龠部 単語

ヤクブ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

龠部とは、たいてい辞典の最後に出てくる部首である。

概要

Unicode
U+9FA0
JIS X 0213
1-83-94
Unicode
U+2FD5

部首の中でも最多の17画を誇り、漢和辞典では一番最後に登場する部首である。

常用漢字表外の字しか含まないため、小中学生向けなどの漢和辞典では一番最後の部首部かもしれない。

を表す漢字であり、龠部には調和やハーモニーに関する文字が含まれるがほとんどが古文現在は使われない字ばかりである。

部首名前は、やく。

画数は17。

部首字

の記事を参照。

字例

教育漢字常用漢字、人名用漢字にはない。

画数別

0画
4画 [1]
5画 [2]
8画  [3]
9画

関連項目

脚注

  1. *吹の古文
  2. *和の古文
  3. *の異体字とすることもある。楽器また五音の一つ。
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
着エロ[単語]

提供: アイドル気分な4610大好き❗

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/23(月) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/23(月) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP