ハンドル単語

ハンドル

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ハンドル(handle)とは、「人間が手で持つ場所」「取っ手」「握り部分」「ツマミ」などを意味する英単である。

また、日本語では一般に「車輌等で進行方向を手で操作するための機器」を意味する。

概要

「ハンドル」と言えば、大抵『自動車等の進行方向を変えるために回す円部品』『自転車等の進行(ry)ための握り部分』といった意味で使われている。
これらは英語では前者が「(steering/driving/hand) wheel」、後者が「handlebars」(※左右あるので通例複数形)と呼ばれている。一部拘りのある人が前者を「ステアリング」と呼ぶ場合があるが、英語の「steering」は『操縦(法)、ハンドルさばき』のことになるので、少々ややこしい。
なお、自動車の「wheel」は『輪』をもすが、こちらは通例「wheels」と複数セット話題になることが多く、単数であっても「one of the wheels/a wheel」になるので、文脈も十分考慮すれば『ハンドル』(the wheel)(※一つだけあるワッパ、つまりハンドル)と間違えることはそうそうない。
また自動車で「handle」と言うと、ドア開閉用の取っ手(door handle)もしくは古い種では手動式の開閉レバーwindow regulator handle/window crank handle)のことになる。しかし現在の「ハンドル」が発明される以前の自動車は、レバー((steering) lever)や棒ハンドル((steering) handle)で操縦する方式であった。つまり「ハンドル」という言葉は、自動車開発歴史と伝統を受け継いだ、それなりに由緒あるものなのである。

ちなみに舟を漕ぐオール等の持ち手部分は「handle」なのだが、こちらは日本語では「ハンドル」と呼ばない。
また、船舶の(操)輪は「(steering) wheel」なのだが、こちらも日本語では「ハンドル」とはあまり呼ばない。

インターネット上の掲示板等の書き込みの際に使う名前は専ら「ハンドルネーム」「ハンドル名」と呼ばれるが、英語では単に「handle」である(他にも online name という言い方もあるが、普段はあんまり使わない)。
これば俗用の『肩書き、称号、(アマチュア無線等の)コールサイン』という意味が拡されたもので、これは『手で掴むところ』→『不特定多数の場において、他者に認識してもらう取っ掛かりとなるもの』という発想による。なお、近年は日本でも「ハンドル」と呼ぶ一部拘りのある人もいるが、ごく少数に留まっている。
さらに、匿名掲示板類において、特定のハンドル名を用いるユーザおよびそのハンドル名を「コテハン」(=固定ハンドル名)と呼び、匿名の「名無し」にべて特別な場合を除きどちらかといえば倦厭・忌避される傾向にある。

最近では、使役動物調教を表す「ハンドリング」(handling)、調教師の「ハンドラー」(handler)という言葉もかなり定着してきている。ちなみにボクシング導者(マネージャー)も「handler」なのだが、こちらはあまり一般的ではない。

まめちしきカイゼルのことを英語では handlebar moustache と呼ぶ。皇帝陛下ェ・・・。しかも上げハン・・・。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP