101系 単語


関連するニコニコ動画 100件を見に行く

ヒャクイッケイ

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

101系とは…

  1. かつて国鉄(→JR)で運用されていた通勤電車
  2. 西武鉄道通勤電車西武101系

本稿では1について述べる。

概要

昭和32年に登場した形式で、これ以降に登場する国鉄電車の基礎になった。

それまでの電が吊り掛け式と言われる動力伝達方式を採用し、走行性の面で見劣りがしていたのに対してカルダン方式と言われる新方式を採用し、走行性の向上や騒音の大幅な低減を実現した。出力100kWのMT46電動機を全装備(全M方式)し加減速度向上を狙い、ブレーキ装置も発電制動付きの電磁直通ブレーキを採用、反応速度が大幅に短縮した。体はその前年に試作された72系の全金属モチーフとしながらも、両開きを採用し乗降にかかる時間を大幅に短縮した。

登場時は「モハ90系」と称していたが、1959年称号規定改正により「101系」と改番された。

101系の登場をに新機軸を採用した電車を「新性」といい、それ以前の車両を「旧性」というようになった。

最初は中央快速線に投入されたが当時としては高出力のモーターで全M方式、しかも列車密度の濃い通勤路線という事もあり電流過多で変電所の遮断機が次々と落ちる事態が発生。やむなく付随を挿入し当初の計画を諦める格好になった(付随も電動化できるような体になってはいたが結局実現しなかった)。

その後も切迫していた通勤輸送と車両事情もあり中央・総武緩行線山手線大阪環状線などにも投入されるが、同時に変電所の大幅な増強も必要だった(101系はMT1:1にできず8両編成では6M2Tにせざるをえなかった)為、”不経済”と判断され々と新形式の開発がおこなわれた。その結果生まれたのが103系である。

この様にいろいろと問題があった車両ではあったが結果的には1500両以上製造され、数ある国鉄の形式の中でも多い部類に入る。中には出力増強で不要となった151系モーターを再利用するなどして103系製造開始後に作られた車両もいる。

国鉄末期辺りから201系の登場や103系の移籍に伴いが急速に進行、2003年南武支線での101系のに伴い、全された。以外にも145系や103系改造されたものも存在する。なお、車両の一部車両秩父鉄道へ譲渡されて1000系として活躍していたが、老朽化の進行で東急電鉄からの譲渡である7000・7500系に置き換えられ2014年までに全引退している。

MT46

101系で新開発されたMT46モーターはそれまでのモーターべ、小化・高回転化を実現しており、101系以外にも同時期に製造された151系153系などに採用された。冷却ファンの構造ゆえに103系に採用されたMT55(旧式)や113系に採用されたMT54チェーンソーの音などと例えられる元気な音に対して、静かでどこか物哀しげな音を立てる。MT54にあっても冷却ファンの形によってはMT46の様な音を立てる物があり、音鉄に注されている。他にも西武鉄道の旧101系もMT46の冷却ファンを採用している為、似たような音を立てる。

101系のの際にこのモーター国鉄私鉄問わずに流用されたケースが多かったが、互換性がありより高出力なMT54モーターに換装されるケースが増えている。

外観上における103系との違い

あくまで大まかなものであり、必ずしも断定的ではない事を考慮していただきたい。

  1. 前面の大きさ
    101系の方がやや大きめに取られている
  2. 前面行き先表示幕の大きさ
    101系は横方向にやや小さいものになっている。
  3. 側面方向幕の有
    101系には側面に方向幕が存在しない。

注目される形式

廃車後の活用

101系のが始まった頃は国鉄末期と言う事もあり、新製造に際し101系の部品の活用があちこちで行われた。活用に当たっては台車電動機・制御機器・内装備など体以外は捨てる所なしと言った感じであった。

これら以外にも活用されているケースがある。

秩父鉄道1000系

秩父鉄道では、それまで小田急から譲渡された800系などの旧が使用されており、これらの置き換えを的に、1986年から1989年にかけて国鉄JR東日本よりになった101系のうち状態の良いものを購入した車両である。3両編成で12編成が在籍し、このうち1006Fは、元1000番台でモハ90系時代に落成した車両を組み込んでいた。また、一部の編成が後にリババルカラーとなっている。2014年3月23日1003Fが引退し、全引退となった。

なお、一時元の形式が101系同士の組み合わせがあったとか。

関連動画

103系べても、その音の違いは明らかである。

秩父鉄道に行ったものは近年、国鉄時代の塗装として運用されている。

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/29(火) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/29(火) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP