search
ヒャクゴジュウサンケイ
1958年に誕生、登場時は91系を名乗ってたが1年後に称号変更により153系へと変わった。
車内は80系を近代化した感じに、主電動機は先に出来てた101系、空気バネ台車は151系を元に製造された。
準急「東海」に使用されたため東海型とも呼ばれる、この正面貫通型スタイル(途中から高運転台に変わる)は今後製造される急行型、近郊型にも受け継ぐことになる。
当初は準急型として製造されたが設備が急行型と同等であったため、急行としても使用されたり、急行型電車と呼ばれるようになる。
東海道本線で東京~大垣間の準急「東海」 名古屋~大阪間準急「比叡」で始まり、山陽本線にも投入され準急、急行にも活躍した。
セノハチ区間では補機のお世話にもなったが、151系の場合はそのまま補機(EF61)へ連結することが出来たが、153系の場合は連結器が異なるため、補機との間を挟む感じでオヤ35という客車に連結してセノハチを越えていた。
151系は予備がなかったことから、事故や点検の時は変わりに153系が運用に入ることも、「こだま」からもじって「替えだま」と呼ばれたりしたこともあったとか、設備が151系と比べて見劣りしたため特急料金は通常の半額で運行していた。
晩年は新快速に使われたり、当時最新型の185系との変わった混結編成もあった、1982年に廃車、冷房装置の一部は115系に転用された。
出来る限りコストカットにて製造されたため、台車はコイルばねとされた。
3人掛け6人ボックスシートとなり、出来る限り定員多く詰めれるようにもなってる。
着脱式の大型テーブルも設置して食事も出来る構造にもなってる。
新幹線が開通すると、修学旅行も新幹線利用することが多くなり、一般型に改造された。
修学旅行利用度少ない地域での運行だったため、車内は153系に近い構造となっている。
153系の出力増強版、製造途中で165系に統一されたためサロ163の7両で製造がストップした。終始153系に連結していた。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード
最終更新:2019/12/09(月) 08:00
最終更新:2019/12/09(月) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。