2000年問題とは、2000年にコンピュータが誤作動する問題である。Y2K問題とも。
1980年代までの古いコンピューターやプログラムでは、年計算などの負担を軽くする目的で西暦の表記を下二桁でのみ行っていた。
そのため、2000年になると「00年」となり、1900年と誤って認識されるため、データの新旧の比較が正しくできなかったりすることで、誤動作する恐れがあった。最悪はエラー終了となってコンピューターが動作不能になる可能性もあった。
また、2000年は閏年だが1900年は閏年ではないため、2000年2月29日が正しく処理されない恐れもあった。
当時の開発者などは、作成したプログラムやコンピューターが何十年も使われることは想定しておらず、その頃には新しいシステムに置き換わっているだろう、という楽観的な考えを持っていたことが大きな要因である。
しかし実際には1999年まで同じプログラム、OSなどを使っているケースが多数あったため、世界中の多くの企業や機関、施設などが、誤動作を防ぐためにシステムやプログラムの修正に費やすこととなった。
日本は当時からすでに金融機関、発電所などのインフラ設備などにコンピューターが導入されたため、動作不能になると生活や経済活動が出来ない最悪のパターンもあったため、日本政府も2000年代による深刻な事態に備えるための対策を講じていた。
積極的な対策の結果、2000年1月1日には深刻な被害が出ることはなかった。
しかし2月29日は、郵便貯金のATMの一部が動作不能になるなど、閏年対策をしていなかったことによる被害が出た。
2000年問題は去ったものの、インターネットのサーバーとして多く使われているUnix系OSに潜在する時刻表現に関する問題として、2036年問題と2038年問題がある。
いずれもオーバーフローによって100年以上前の時刻表示になってしまう問題で、2000年問題時のコンピューターの利用状況を考えると、こちらも今のうちからの対策が必要となっている。
掲示板
24 ななしのよっしん
2020/06/21(日) 11:46:58 ID: 9bOD0uBouU
25 ななしのよっしん
2023/11/02(木) 17:11:12 ID: CgiESh03hE
今更、流行語大賞でノミネートされて何事かと思ったら
「最近ブームの2000年頃の流行を取り入れたファッションのこと」を言うらしい
語源は「2000年(代)」で2000年問題と同じ
26 ななしのよっしん
2024/03/02(土) 11:46:39 ID: gbDBbcswBf
>>15
斉木楠雄でこんな感じのネタがあって笑った
どれも後年の読者には通じなさそう
※描かれたのは2012年
「僕は誰も知らないところで6回ほど世界の危機を未然に阻止している」
「1999年と2000年は連続だったから大変だったな…あ、今年のやつも何とかしておくから安心してほしい」
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/16(日) 22:00
最終更新:2025/02/16(日) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。