2012年 単語


ニコニコ動画で2012年の動画を見に行く

ニセンジュウニネン

2.1万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

2012年(平成24年)

前回の辰年 前年 当年 翌年 次回の辰年
2000年 2011年 2012年 2013年 2024年
干支

辰(庚辰)


卯(辛卯)


辰(壬辰)


巳(癸巳)


辰(甲辰)

2012年の事柄

東京ゲートブリッジが開通

  • 開通日:2月12日

2004年から着工していた東京湾臨海部を架ける東京ゲートブリッジが竣工し、東京港臨海道路とともに開通した。全長2618m、最大スパン(支間長)440m、幅24mの道路トラス橋で、その外観から「恐竜橋」の愛称で親しまれた。開通直前の前日にはニコニコカーも駆けつけ、見事1列目の3番乗り。(※ドライバーのブラザー古川らが徹夜でねばって待機した)

そして、ニコニコカーからの放送と公式放送からの両面からの放送、いわゆる2窓放送で開通を祝った。ちなみに、3番手だったため、民放テレビにもちらりとニコニコカーが映った。⇒sm16948956exit_nicovideo

NHKの名物番組終了

  • 時期:3月16日

NHKにて半世紀もの間続いていた名物番組「中学生日記」がその幕を閉じた。登場する生徒は全員が素人で、彼らの実話や社会風刺などを元に「誰にあってもおかしくない日常」が描かれることで愛されてきた。

これまで出演してきた生徒の総数はなんと5000人。その中には森本レオ、竹下景子、戸田恵子、加藤晴彦など後に俳優として活躍している人々もいた。

熊本市が政令指定都市へ移行

  • 時期:4月1日

合併によって法廷人口が70万人を超えたことにより、熊本市が政令指定都市へ移行した。これにより熊本市は、全国では20市目、九州地方では3つ目の政令市となった。

新東名高速道路 御殿場JCT~浜松いなさJCT~三ヶ日JCT開通

  • 開通日:4月14日

新東名高速のうち御殿場JCT~浜松いなさJCT間、東名高速との連絡道である浜松いなさJCT~三ヶ日JCT間の合計162kmが開通。当初の開通予定時期より約1年ほど前倒しとなった。

再燃する尖閣諸島領土問題

尖閣諸島土地購入・国有化問題

  • 購入表明日:4月16日
  • 交渉期間:4月16日~9月11日
  • 国有化された日:9月11日

石原慎太郎東京都知事(当時)が、尖閣諸島の土地を東京都が購入することを表明した。そして、東京都が尖閣諸島を購入するための募金を開始。9月頃までに約14億7300万円もの募金が集まった。これに対して中国政府は猛反発した。これを受けて、当時の野田内閣が国有化する方針を閣議決定。東京都と日本政府の代表両者から地権者へ交渉をし、最終的に日本政府が20億5000万円で購入し、国有化することが決定した。なお、東京都が集めた募金は全額日本政府に譲渡された。

香港活動家尖閣諸島上陸事件

  • 時期:8月16日

香港の活動団体「保釣行動委員会」のメンバーらを乗せた漁船が尖閣諸島の海域を侵犯。さらに、海上保安庁の制止を振り切り、尖閣諸島の魚釣島に強行上陸した。これにより、先に上陸して待ち伏せしていた沖縄県警が、入管難民法違反の疑いで現行犯逮捕、那覇警察署などで取り調べをした。漁船に残っていた活動家らも海上保安庁に現行犯逮捕され、第11管区海上保安庁本部で取り調べを受けた。その後、那覇空港から全員強制送還された。この方式は、2004年に発生した尖閣諸島上陸事件の対応を踏襲したものである。

尖閣諸島国有化による反日デモ激化

  • 時期:9月15日

9月13日に日本政府が尖閣諸島を国有化したことを受けて、中国国内各地で大規模な反日デモが頻発した。一部は暴徒化し、日本製品や車、日系企業の建物を破壊し、燃やすなど、各地で被害が広がった。

東京スカイツリー営業開始

  • 時期:5月22日

東京都墨田区にて建設されている多目的タワー「東京スカイツリー」(高さ634m)。
2月29日に竣工し、5月22日から営業開始した。

東京スカイツリー公式サイトexit

セブンイレブンが秋田県へ進出

  • 時期:5月31日

日本最大のコンビニ店舗数を持つセブンイレブンが、秋田県へ初出店。横手市で2店舗、美郷町で1店舗が県内1号店としてオープンした。また、2012年度中には秋田市にも出店を開始し、2014年度(2015年2月末)までの3年間に、県内で約100店舗の展開を計画している。

秋田県への進出により、国内では40都道府県で店舗を展開することとなった。

オウム真理教元幹部で特別手配中の菊池直子容疑者、高橋克也容疑者が逮捕される

  • 時期:6月4日、6月15日

1995年3月20日に起きた地下鉄サリン事件で、特別手配中の菊池直子容疑者が6月4日に神奈川県相模原市緑区で逮捕され、続いて約1週間後の6月15日に東京都内のJR蒲田駅付近のマンガ喫茶で、付近の住民の通報で捜査員が高橋克也容疑者と思われる者を確保、指紋認証などの鑑定で本人と断定。逮捕された。これで、17年にわたるオウム真理教関連の容疑者確保は、ひとまずピリオドを打たれることとなった。

福岡都市高速道路 環状線が完成

  • 時期:7月21日

福岡都市高速の1号線~5号線の接続部分が開通したことにより環状線が完成した。さらに、開通に合わせて路線に通称名「都市高環状線・1号香椎線・2号太宰府線・3号空港線・4号粕屋線」が付与された。

完成時期が前倒しされたため、予定より3ヶ月ほど早い7月中の開通となった。

第30回オリンピック競技大会(ロンドンオリンピック)

  • 期間:7月27日~8月12日
  • 開催国:イギリス
  • 会場:ロンドン他

日本選手団は柔道の不振もあって金メダル数こそ北京(9個)を下回る7個に終わったが、銀メダル、銅メダルを量産し、全体では史上最多の38個のメダルを獲得した。男女合わせて金メダル4個を獲得したレスリングを筆頭に、女子バレーボールや男子ボクシングなどの数十年ぶりのメダル獲得や、バドミントン、アーチェリー女子団体、卓球女子団体、サッカー女子、フェンシング男子団体などの史上初のメダル獲得などの活躍が目立った。

詳細はロンドンオリンピックの項を参照。

第67回国民体育大会「ぎふ清流国体」

  • 期間:9月29日~10月9日
  • 開催地:岐阜県

郵政民営化法改正による日本郵政グループ再編

  • 時期:10月1日

2012年4月27日の第180回国会で可決された郵政民営化法の改正案が発効。それにより、日本郵政グループの再編を実施。郵便局株式会社が郵便事業会社を吸収合併、統合。新たに「日本郵便株式会社」としてスタートした。

詳細は日本郵便の項を参照。

新神戸トンネル有料道路、阪神高速道路に編入へ

  • 時期:10月1日

兵庫県神戸市中央区三宮と、北区山田町を結び、日本の延長別道路トンネルトップ10の中にも入る長大トンネル有料道路、新神戸トンネル有料道路が、阪神高速道路に編入された。これにより、新神戸トンネル有料道路から、阪神高速32号新神戸トンネルへと名称が変わり、料金体系も変更された。

詳細は阪神高速32号新神戸トンネル、または阪神高速道路の項を参照。

シンドラー社製エレベーターでまた死亡事故(石川県金沢市 アパホテル金沢駅前)

  • 時期:10月31日

石川県金沢市にあるアパホテル金沢駅前で、女性清掃員がシンドラー社製の業務用エレベーターで挟まれる死亡事故が発生。エレベーターは2006年6月3日に高校生が挟まれる死亡事故が発生したエレベーターと同型であった。この事件で国交省は全国の同型のエレベーターの緊急点検を指示。一時社会問題にもなった。

豊川信用金庫立てこもり事件

  • 時期:11月22日

愛知県豊川市の豊信用庫蔵子支店で5人を人質にとった立てこもり事件が発生。男は22日午後2時18分ごろ、同支店に刃物を持って押し入り、立てこもった。人質となったのは、客として訪れた同市の女性1人、男性支店次長と女性職員3人。午後9時半すぎに女性客が解放されたが、男は引き続き立てこもっていた。

県警によると、男は当初、報道関係者を呼ぶことや、野田佳彦首相の退陣を求めるような要求を口にしていた。男は自分を「32歳」などと話していたという。また、男は10人分の食料や飲み物、たばこ、拡声器を求め、夜になると外を照らす投光器も要求した。県警は男に食事などを与えるとともに、人質を解放するよう説得に当たっていたが、応じようとしなかった。

しかし、翌日の午前2時45分頃に、愛知県警SITの強行突入により、午前3時頃に容疑者が逮捕された。

ちなみに、ニコニコ生放送では現場の様子を公式放送で緊急生中継した。


その後

男は人質強要処罰法違反などの罪に問われ、翌2013年4月9日に名古屋地裁豊橋支部で懲役9年(求刑懲役10年)の判決を受けた。同年4月12日に名古屋高等裁判所へ控訴するも後に本人が取り下げたため刑が確定した。

男は2022年4月に刑期を終え出所。埼玉県内の建設会社に就職したが長くは続かなかった。
同年6月21日に埼玉県越谷市にある快活CLUB川越脇田新町店で立てこもり事件を起こした。翌22日未明、捜査員が突入し逮捕監禁容疑で現行犯逮捕された。

中央道笹子トンネル天井板落下事故

  • 時期:12月2日

山梨県大月市、中央自動車道上り線の笹子トンネルで、午前8時頃に、突然天井が大規模に崩落する事故が発生。天井は換気ダクトを隔てる天井で、100m以上にわたってV字状に突然崩れ落ちた。この事故で車ごと天井の下敷きになり、火災も発生するなど9人が死亡。3人が重軽傷を負う大惨事となった。対策として、NEXCO中日本は、下り線を対面通行に変更し、29日に仮復旧。全面復旧したのは翌年2013年2月8日であった。

詳細は笹子トンネル天井板落下事故の項を参照。

第46回衆議院議員総選挙で自民党が圧勝、民主党政権終了

  • 時期:12月16日

衆議院解散に伴う第46回衆議院議員総選挙が12月16日に行われ即日開票。自民党が単独で294議席、公明党とあわせて参院で否決された法案を衆院で再可決できる320議席を超える325議席を獲得する圧勝となった。これにより2009年から続いた民主党政権は終了することに。

民主党は308議席を獲得した2009年の1/5以下となる57議席に留まる大惨敗。菅直人元総理をはじめ、仙谷由人元官房長官など名だたる民主党議員が小選挙区で落選、菅を含め何人かは比例代表で復活したが、仙谷のほか藤村修官房長官、田中真紀子文科相などは比例復活もできずに落選となった。また民主党を離党し鞍替え出馬した候補も小選挙区で当選したのは71名中小沢一郎ただひとりという有様であった。

無党派層の取り込みを目指したいわゆる第3極では日本維新の会が54議席と躍進した。

投票率は59.32%で、戦後最低の数字に終わった。

この選挙の結果を受けて、26日に自民党総裁・安倍晋三が第96代内閣総理大臣となり、第二次安倍内閣が発足。ちなみに一度退陣した内閣総理大臣が再び返り咲くのは、1948年の第二次吉田茂内閣以来64年ぶりである。

また、同じく16日に行われた東京都知事選挙では前副知事の猪瀬直樹が圧勝した。

マヤ暦の終わりによる人類滅亡

  • 時期:12月21日~23日

古代マヤ人の残した5000年に及ぶマヤ長期暦の「終わり」により、2012年12月21日~23日の間に人類が滅亡するという終末論が世界的に流行した。2009年にはそれを題材にした映画「2012」が大ヒットしている。

なお、直前になって「うるう年を計算に入れ忘れた」として、2012年12月23日から5000÷4=1250日後となる2015年9月3日への滅亡の延期が発表された。

余談だが、2012年12月23日の1250日後は2016年5月26日である。

新語・流行語2012

ネット流行語大賞実行委員会
ネット流行語大賞2012
P-NEST
女子中高生ケータイ流行語大賞
ステマ 年間大賞
金賞
てへぺろ 年間大賞
金賞
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー! 銀賞 きゃわたん 銀賞
┌(┌ ^o^)┐ホモォ… 銅賞 ワイルドだろぉ 銅賞
ナマポ 4 どうするぅ!? 4
(震え声) 5 テンアゲ 5
ゴリ押し 6 あーね 6
強いられているんだ! 7 オッケ~☆ 7
尖閣諸島 8 りょ! 8
シャバドゥビタッチヘーンシーン!! 9 それな! 9
テヘペロ 10 サンキュー!! 10
「現代用語の基礎知識」選
2012 ユーキャン新語・流行語大賞
ワイルドだろぉ 年間大賞
iPS細胞 トップテン
維新 トップテン
LCC トップテン
終活 トップテン
第3極 トップテン
近いうちに・・・ トップテン
手ぶらで帰らせるわけにはいかない トップテン
東京ソラマチ トップテン
爆弾低気圧 トップテン

2012年のカラオケランキング

(出典:JOYSOUND平成カラオケ年表exit

順位 曲名 歌手名
1位 ヘビーローテション AKB48
2位 女々しくて ゴールデンボンバー
3位 千本桜 WhiteFlame feat.初音ミク
4位 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子
5位 栄光の架橋 ゆず
6位 フライングゲット AKB48
7位 小さな恋のうた MONGOL800
8位 キセキ GReeeeN
9位 マトリョシカ ハチ feat.初音ミク、GUMI
10位 ハナミズキ 一青窈

2012年の出来事

主な出来事
1月 1日 1995年より17年近く逃亡し続けていたオウム真理教の信者、平田信を監禁致死の容疑で逮捕。
この日、以下の作品などがパブリックドメイン化された

映画:「振袖御殿」「江戸の青空」「開化の弥次喜多」「姑娘の凱歌」「島は夕やけ」「赤い手の娘達」「暁雲武蔵ヶ原」
文学:高山毅、桂三木助、喜多村緑郎、知里真志保の作品
14:28分頃、鳥島近海でM7.0の地震が発生。東北・関東で最大震度4を観測。
3日 第88回箱根駅伝、東洋大学が2日の往路新記録優勝に続いて復路も新記録で優勝し、大会新記録のタイムで完全優勝。往路3連覇は48年ぶり。
8日 NHK大河ドラマ第51作「平清盛」放送開始。(~12月23日)
11日 広島刑務所から在日中国人の受刑者が脱走。2日後に逮捕。
韓国で「金正日萌え」とTwitterで呟いた男性が国家保安法違反の容疑で逮捕。
26日 ニンテンドー3DSソフト「バイオハザード リベレーションズ」発売。
2月 5日 プリキュアシリーズ第9作「スマイルプリキュア!」(ABC、テレビ朝日系)放送開始。
7日 さっぽろ雪まつり・大通公園会場で初音ミクの雪像が倒壊、観光客の女性が怪我。
12日 東京港臨海道路ならびに東京ゲートブリッジ開通。
13日 パチンコホールを経営する約40の企業グループが1000億円超の申告漏れを指摘される。
20日 光市母子殺害事件、弁護側の上告が最高裁で棄却され、元少年・福田孝行被告の死刑が確定。
26日 スーパー戦隊シリーズ第36作「特命戦隊ゴーバスターズ」(テレビ朝日系)放送開始。
29日 閏日
3月 1日 ハドソンが親会社のコナミデジタルエンタテインメントに吸収合併され消滅。
3日 映画ドラえもん「のび太と奇跡の島〜アニマルアドベンチャー〜」公開。
4日 三遠南信自動車道 鳳来峡IC~浜松いなさ北ICが開通。
17日 寝台急行 きたぐに(列車)、寝台特急 日本海(列車)の定期運行が終了。臨時列車に格下げされる。
新幹線の100系、300系が運転終了。
東日本大震災の津波による被害を受け一部区間で運休中だったJR八戸線が全線で運転を再開。
津波被害を受けた路線の全線復旧は初。 
20日 紀勢自動車道 海山IC ~ 尾鷲北IC 間開通。
25日 首都圏中央連絡自動車道 (圏央道) 高尾山IC~八王子JCTが開通。
31日 NTT docomo「mova」「DoPa」のサービス終了。
宮城県・岩手県・福島県の「地上アナログ放送」が終了。
※他44都道府県は、2011年7月24日 終了
平成21年度税制改正「環境対応車普及促進税制」のうち、自動車取得税の特例措置期間最終日。
4月 1日 適格退職年金制度廃止。
熊本市が政令指定都市へ移行。
チュンソフトがスパイクを吸収合併し、スパイク・チュンソフトに。
京阪電車が、新車の13000系を導入。宇治線に配備。
2日 アメリカ・カリフォルニア州オークランド市の私立オイコス神学大学で韓国人の男が銃を乱射、7人が死亡。犯人は逮捕。
NHK連続テレビ小説第86作「梅ちゃん先生」放送開始。(~9月29日)
8日 常磐自動車道、相馬IC~南相馬IC 間が開通する。
11日 スマトラ島沖でM8.7の巨大地震発生。5人が死亡。
12日 京都・祇園で交差点に車が突っ込み歩行者を次々と撥ねる事故。車の運転手を含む7人が死亡。
13日 北朝鮮がミサイルを発射するも失敗。
14日 映画クレヨンしんちゃん「嵐を呼ぶ!オラと宇宙のプリンセス」公開。
劇場版名探偵コナン「11人目のストライカー」公開。
新東名高速道路、"御殿場JCT~浜松いなさJCT~三ヶ日JCT"の区間が開通。
15日 タイタニック号沈没から100年。
16日 石原慎太郎東京都知事がワシントンでの講演で、尖閣諸島を東京都が買い取る方向で基本合意したと表明。尖閣諸島領土問題が再燃し、対中関係悪化の火種に。
19日 お笑いコンビ・次長課長の河本準一の母親が生活保護を不正受給していたことが発覚。生活保護の不正受給が大きな問題に。
20日 秋田・八幡平のクマ牧場からクマ6頭が脱走、牧場の従業員2人が死亡。脱走したクマは全て射殺されたが、クマの射殺に抗議が多数寄せられる事態に。
21日 北陸自動車道 白山ICが新設される。それに伴い、松任高速BSが同インターに移設オープン。
22日 山口・和木町の三井化学の接着剤工場で爆発事故。社員1人が死亡、周辺住民を含む21人が重軽傷。
23日 京都・亀岡市で集団登校中の小学生の列に18歳少年の無免許運転の車が突っ込み、女児2人と妊婦の3人が死亡、児童1人が重体。
26日 陸山会による土地購入の虚偽記載事件の裁判で、東京地裁が小沢一郎に無罪判決。
28日 映画「テルマエ・ロマエ」公開。
29日 群馬・藤岡市の関越自動車道で高速バスが壁に激突し大破。7人死亡、38人重軽傷。後日運転手逮捕。
30日 平成21年度税制改正「環境対応車普及促進税制」のうち、自動車重量税の特例措置期間最終日。
5月 5日 北海道電力の泊原発3号機が停止し、国内の原子力発電所が全て停止。
北アルプスで登山者計13人が遭難し、うち8人が死亡。
6日 関東を中心に各地で竜巻・落雷などの被害が相次ぐ。茨城県つくば市では竜巻で中学生1人が死亡。
9日 ソーシャルゲームのコンプリートガチャ規制報道を受け、DeNA、グリーなどが相次いでコンプリートガチャの廃止を表明。
13日 広島県福山市のラブホテルで火災。宿泊客7名が死亡。消防違反のホテルだった。
18日 第一期水循環変動観測衛星「しずく」及び韓国多目的実用衛星「KOMPSAT-3」の打ち上げ成功。
21日 金環食(地域:中国南部~日本~北太平洋~アメリカ東部・中部)。
22日 東京スカイツリーが展望台として開業。初日から強風でエレベーターが止まるハプニングも。
24日 新潟県南魚沼市の工事中のトンネルで爆発事故。作業員4人が死亡。
31日 セブンイレブンが秋田県へ初出店。
6月 3日 オウム真理教特別指名手配犯の菊地直子が、潜伏先の相模原市で逮捕。
4日 2ちゃんねるが「やらおん!」「ハムスター速報」「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報@刃」「【2ch】ニュー速vipブログ(`・ω・́)」に対し2ちゃんねるの内容の転載禁止を通告。
部分月食が日本で観測される。
6日 金星の太陽面通過。
10日 大阪府・大阪市ミナミの繁華街で通り魔事件。2人死亡。
15日 オウム真理教元幹部の高橋克也容疑者が東京都内JR蒲田駅西口付近にあるマンガ喫茶で身柄を確保される。
社会保障と税の一体改革案協議で、自民、民主、公明3党は、修正合意した。
19日(~20日) 台風4号が日本列島を縦断、通過。局地的で大規模な大雨をもたらす。各地で土砂災害・各交通機関の混乱も発生。6月に上陸する台風としては2004年以来8年ぶり。
20日
著作権法改正法案が国会で可決される。
21日 石川県金沢市出身で人間国宝、漆芸家の大場松魚さんが老衰の為、死去。享年96歳。
23日 ニンテンドーDSソフト「ポケットモンスターブラック2・ホワイト2」発売。
26日 社会保障法案、認定こども園拡充法案、消費税増税法案が衆議院で可決される。民主党の造反議員は55人、棄権欠席が13人に。
北方領土の国後島近海で、日本人2人が拿捕される。船にはロシア人2人も乗船していて、乾燥ナマコの密輸船とみられている。
7月 -- 前年10月、滋賀県大津市で中学2年生がいじめを苦に自殺した事件について、いじめの実態や学校の対応などが次々と明らかになり、大きな話題となる。→大津いじめ事件
1日 3年半ぶりに閏秒が挿入される。
全国の飲食店で、牛レバ刺しの提供が禁止される。
1日(米現地時間) 山口県の岩国基地、沖縄県の米軍基地に配備される軍用機オスプレイを載せた輸送船が日本に向け出航した。
2日 民主党の消費税増税法案などで造反した小沢一郎ほか民主党議員50人が民主党を離党。離党した党員は翌日除籍となった。
3日 発達した梅雨前線の影響で、九州地方を中心に大雨。各地で川が氾濫し、大分県日田市では一時、避難指示が発令された。
通天閣が開業100周年。
5日 福井県にある関西電力の原子力発電所、大飯原発の3号機が運転を再開した。東日本大震災発生以降、原発の運転再開は初。
上野動物園のパンダ、シンシンが出産。しかし赤ちゃんは11日に死亡した。
11日 民主党を除名された小沢一郎ら49人が新党「国民の生活が第一」を旗揚げ。
11日から14日にかけて、九州北部で記録的豪雨。29人が死亡、3人が行方不明に。
20日 アメリカ・コロラド州の映画館で、「ダークナイト ライジング」上映中に男が銃を乱射、12人が死亡。
21日 福岡都市高速の環状線が完成・開通。
映画「おおかみこどもの雨と雪」公開。
24日 MLB、シアトル・マリナーズのイチローが、ニューヨーク・ヤンキースへトレード。
27日 夏季オリンピック・ロンドン大会(ロンドンオリンピック)開催。8月12日まで。
28日 ニンテンドー3DSソフト「New スーパーマリオブラザーズ 2」発売。
8月 2日 スクウェア・エニックス「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」発売。
8日 南薩縦貫自動車道、南九州神殿IC~南九州川辺IC開通。
10日 韓国・李明博大統領が韓国大統領として初めて竹島を訪問。14日には天皇に土下座での謝罪を要求する発言をし物議を醸す。
16日 尖閣諸島の中国領有を主張する香港の民間団体メンバーが尖閣諸島に上陸、不法入国で逮捕。
23日 韓国政府、李明博大統領の竹島訪問に対して遺憾の意を表明した野田佳彦首相の親書を送り返そうとしたところ外務省に受け取り拒否され、郵便で返送。
26日 インターネット掲示板上に犯行予告を行ったとしてアニメ演出家の北村真咲が威力業務妨害容疑で逮捕。しかし、後にウィルスによる遠隔操作での犯行であったことが発覚し、同様の容疑で逮捕されていた3人とともに釈放・起訴取り消しとなった。警察の捜査の杜撰さと知識の無さ、自白強要、人生を狂わされた被害者への補償が無いに等しいことなどがネット上でひとしきり呆れられることに。
9月 2日 平成仮面ライダーシリーズ第14作「仮面ライダーウィザード」(テレビ朝日系)放送開始。
10日 第2次野田改造内閣の特命金融大臣・松下忠洋が自殺。
13日 日本政府が尖閣諸島を国有化。
15日 尖閣諸島国有化を受けて、中国国内各地で反日デモが激化。
東海環状自動車道 大垣西IC~養老JCT開通。
21日 プロ野球セントラルリーグ・読売ジャイアンツが3年ぶり34回目のリーグ優勝。
23日 大相撲・大関日馬富士が9月場所で2場所連続の全勝優勝を果たし、第70代横綱に昇進。
26日 自民党総裁選挙が行われ、安倍晋三が第25代総裁に5年ぶりに返り咲き。なお、これに関するマスメディアの報道がきっかけで全国でカツカレー特需が発生。
10月 -- 昨年11月に発覚した尼崎事件に関する捜査・報道が本格化する。
1日 著作権法改正案が施行。これにより、違法ダウンロードには刑事罰が付くことになった。
郵政民営化改正法により、郵便局株式会社が郵便事業株式会社を吸収合併。新会社「日本郵便株式会社」が発足。
新神戸トンネル有料道路が、阪神高速32号新神戸トンネルとして、阪神高速道路に編入される。
オスプレイが普天間基地に配備。
NHK連続テレビ小説第87作「純と愛」放送開始。
2日 プロ野球パシフィックリーグ・北海道日本ハムファイターズが3年ぶり6回目のリーグ優勝。
4日 PS3/Xbox360用ソフト「バイオハザード6」発売。翌年にはPCでも発売された。
6日 映画「劇場版魔法少女まどか☆マギカ[前編] 始まりの物語」公開。「[後編] 永遠の物語」も13日に公開。
「ジョジョの奇妙な冒険」(TOKYO MX他)放送開始。
同作のテレビアニメ化は連載開始から25周年目にして初。
7日 F1・日本GPで小林可夢偉が3位に。日本人ドライバーが表彰台に上がるのは史上3人目。
8日 iPS細胞の研究で知られる山中伸弥京都大学教授がノーベル生理学・医学賞を受賞。
12日 上智大学で硫化水素つきの脅迫状が発見、漫画「黒子のバスケ」作者の藤巻忠俊への脅迫が始まる。テレビ局、イベント会場、同人誌即売会会場などに次々と脅迫状が送られ、ジャンプフェスタでは「黒子のバスケ」関連の出展が中止、コミックマーケット83では準備会から「黒子のバスケ」サークルへの参加および関連同人誌頒布の自粛要請が出ることに。
19日 アニメ製作会社タツノコプロが創立50周年。同年5月30日にはニコ動にアニメ配信チャンネル「タツノコ劇場」をオープン。伝説のアニメ「キャッ党忍伝てやんでえ」DVD-BOX化など様々な話題を提供。
20日 JR博多駅で通り魔事件。5人が重軽傷を負い、26歳の男を現行犯逮捕。
25日 石原慎太郎東京都知事が突然の辞職、ならびに国政へ進出することを表明。
31日 石川県金沢市にあるアパホテル金沢駅前で、女性清掃員がシンドラー社製業務用エレベーターに挟まれる死亡事故が発生。
11月 3日 プロ野球日本シリーズ・読売ジャイアンツが3年ぶり22回目の日本一。
7日 ロンドン五輪女子レスリング55kg級日本代表の吉田沙保里選手が国民栄誉賞を受賞。
8日 ニンテンドー3DSソフト「とびだせ どうぶつの森」発売。
10日 道央自動車道 大沼公園IC~森IC開通。
12日 アニメ「さくら荘のペットな彼女」第6話で、原作ではシンプルなおかゆの出てくる場面が何の脈絡もなく韓国料理のサムゲタンに改変され、様々な理由が絡み合った結果炎上状態に。
→さくら荘のペットな彼女原作改変問題
13日 石原慎太郎がたちあがれ日本に参加し新党「太陽の党」を結党。しかし3日後の16日、日本維新の会に合流する形で解党、史上最短で解党した政党に。
14日 皆既日食(地域:オーストラリア北部~南太平洋)
16日 衆議院が解散。12月16日に東京都知事選と同時選挙に。
17日 映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」公開。
22日 愛知県豊川市の豊川信用金庫蔵子支店で5人を人質にとった立てこもり事件が発生。翌日、SITの突入により、午前3時頃容疑者逮捕。
24日 Jリーグ・サンフレッチェ広島がJ1初優勝。前年の柏レイソルに続きJ1・J2両方で優勝したクラブに。
12月 2日 山梨県の中央自動車道・笹子トンネルで天井板落下事故が発生。9人が死亡。3人が重軽傷。
7日 三陸沖を震源とするマグニチュード7.3、最大震度5弱の地震が発生。東北地方沿岸に津波警報・注意報が発令された。死者2人。
ペニーオークションサイトの運営者が詐欺容疑で逮捕。これに関連して、ほしのあき、熊田曜子、永井大、綾部祐二ら芸能人のブログでのステルスマーケティングが問題に。
8日 任天堂「Wii U」発売。
10日 ノーベル賞授賞式(山中伸弥京都大学教授出席) (※日付はスウェーデン時間)
11日 セガが特許を侵害されたとして、「イナズマイレブン」シリーズの販売差し止めと9億円の賠償を求めてレベルファイブを提訴。
12日 北朝鮮の人工衛星を搭載したロケット「銀河3号」が打ち上げ成功。日本やアメリカは事実上の弾道ミサイル発射実験と見なし破壊措置命令が出されるなど警戒を強めていた。
尼崎事件の主犯格として逮捕された角田美代子容疑者が留置所内で自殺。
14日 アメリカ・コネティカット州の小学校で男が銃を乱射し、小学生20人を含む26人を殺害。犯人は自殺。
16日 第46回衆院選で自民・公明があわせて325議席を獲得する圧勝。民主党は57議席に留まり、民主党政権は終了した。投票率は59.32%で戦後最低の数字に。この結果を受けて野田佳彦首相は民主党代表を引責辞任した。
石原慎太郎の辞職にともなう東京都知事選挙で、前副知事の猪瀬直樹が当選。
21日 「マヤ暦の終わり」により13年ぶりに人類が滅亡。次回の滅亡は2015年9月3日の予定。
22日 東九州自動車道 都農IC~高鍋IC間開通。
23日 天皇陛下、79歳の誕生日。
26日 自民党・安倍晋三総裁が第96代内閣総理大臣に指名され、第二次安倍内閣が発足。
28日 読売ジャイアンツ、ニューヨーク・ヤンキースなどで活躍したプロ野球選手の松井秀喜が現役引退を表明。
プレイステーション2の出荷が終了。13年間の歴史に幕。
29日 中央自動車道笹子トンネルで、下り線トンネルを対面通行化、上下線間の仮設連絡線を設けて仮復旧した。
30日 第54回輝く!日本レコード大賞。AKB48が「真夏のSounds good!」で大賞受賞。
31日 第63回NHK紅白歌合戦。白組が勝利。

2012年のニコニコ動画

主な出来事
1月 20日 ニコニコ新春ステマ祭り開催
2月 9日 ニコニコ公式の生放送エンコードソフト、NLE (Niconico Live Encoder) が
リリースされる。
3月 22日 陰陽師の変
4月 1日 ニコニコテレビちゃんの初代声優が大山のぶ代であったことが発覚
この日から1ヶ月間、時報と動画削除の声がドラちゃん
28日 ニコニコ超会議2012・ニコニコ超パーティー 開催
29日
5月 1日 ニコニコ動画から、niconicoに移行する。ニコニコ動画は、ニコニコ動画:Zero に、ニコニコ生放送は、ニコニコ生放送:Zero になる。
Zeroバージョン供用開始。(プレミアム会員のみ、原宿は引き続き供用中)
Nsen が放送開始。
NicoSound が供用開始。
" ニコる " が供用開始。
29日 ニコニコ大百科サーバー障害
30日
6月 1日 第4回 動画アワード 2012投票受付開始
18日 Zeroバージョンが改修。動作が軽快、コメント欄などの設定が可能に。
29日 第4回 動画アワード 2012投票締切日(20時まで)
7月 7日 第4回 動画アワード 2012グランプリ発表
11日 ニコニコ生放送で、午後11時頃にlv100000000枠突破。
12月 12日 ニコニコ建国記念日(6回目)
13日 ニコニコ動画サービス開始6周年

2012年に亡くなった著名人

名前 紹介・備考
1月 2日 真樹日佐夫 漫画原作者・小説家・空手家。漫画原作者である梶原一騎の実弟。
漫画原作者としての代表作は「ワル」など。急性肺炎のため死去。71歳没。
野口竜 漫画家、イラストレーター。1970年代から多くの東映特撮作品のキャラクターデザイン、挿絵を担当。その中でも「スーパー戦隊シリーズ」「メタルヒーローシリーズ」を多く手がけ、「宇宙刑事ギャバン」のデザインは1980年代の日本の特撮界に大きな旋風を巻き起こした。
東映の関係者によれば2日に亡くなったとの事。68歳没。 
4日[1] 長瀬弘樹 作詞家、作曲家。中島美嘉、島谷ひとみ等の楽曲を提供。数々のヒット作を生んだ。
J-POP以外にもアニメ、ゲーム音楽界で知られるElements Gardenの作品にコーラスとして参加していた。
4日に知人が自宅マンションに訪れたところ、首を吊って自殺しているのを発見 。36歳没
7日 二谷英明 俳優。日活アクション映画でライバルや相棒役で活躍。
代表作に「特捜最前線」(神代恭介役)など。81歳没。
15日 坂井宏朱 レーサー。44年ぶりに復活したオートレース女子2選手の1人だった。
船橋オートレース場で練習中に転倒し事故死。27歳没。
23日 小島貞博 騎手、調教師。騎手として1992年のミホノブルボンで皐月賞・ダービーの二冠を獲得するなど、通算4722戦495勝、重賞27勝。騎手引退後は調教師として活動していたが、厩舎内で自殺。60歳没。
24日 加瀬竜哉 ミュージシャン、レコーディングエンジニア。1980年代に梶山章も在籍していたDANTEなどのバンドで活動後、ゲーム音楽家、スタジオミュージシャンとしてデビュー。ギター、ベース、キーボードなどマルチプレイヤーとしてジャパニーズ・メタル界のみならず、様々なジャンルで活動していた。
正式な病名は明かされていないが、癌による闘病生活を送っており、24日逝去。47歳没。 
25日 マーク・リアリ ミュージシャン、ギタリスト。アメリカのヘヴィメタルバンド「RIOT」の中心人物でありバンド創設時の唯一のメンバー。アメリカのバンドでありながら北欧に通じる泣きのメロディと王道のパワーメタルを貫いていた。
代表曲に日本のアイドルもカヴァーした「Warrior」「NARITA」「Thundersteel」 など。
長年、クローン病を患っており、1月11日にくも膜下出血で倒れそのまま逝去。57歳没。
2月 7日 千石正一 動物学者。80年代にエリマキトカゲブームを起こした人物。「わくわく動物ランド」や「どうぶつ奇想天外!」に出演、「千石先生」と呼ばれ親しまれた。癌により死去。62歳没。
9日 大平シロー 漫才師、タレント。大平サブローと漫才コンビ「太平サブロー・シロー」を組み、80年代の漫才ブームの中で人気コンビとなった。しかし吉本興業を離れてからはコンビ解散、仕事の激減など苦労が続いた。その後吉本に復帰、放送作家などで活躍。心室細動で4日に倒れ急死。55歳没。
11日 ホイットニー・ヒューストン 歌手。ポップスの女王と呼ばれ、グラミー賞を6回受賞。80年代から90年代を代表する女性歌手として知られていた。ニコ動では「エンダーの人」と言えばわかりやすいだろうか。
宿泊していたカリフォルニア州ビバリーヒルズの高級ホテルで倒れていたのを発見され、心肺蘇生が行われたが死亡が確認された。48歳没。
13日 田子ノ浦親方 元大相撲力士(四股名・久島海)。本名・久嶋啓太。史上初となるアマ高校生横綱を獲得し、後に角界入り。2000年に独立し田子ノ浦部屋を設立した。最高位は東前頭筆頭。
部屋で吐血して倒れ、救急搬送されるも搬送先の病院で亡くなった。46歳没。
14日 マイク・ベルナルド 南アフリカの元キックボクサー。1995年のK-1デビュー戦でいきなりアンディ・フグを破る大番狂わせを演じ、以降創世記のK-1においてピーター・アーツ、アンディ・フグ、アーネスト・ホーストとともにK-1四天王と呼ばれ、K-1の発展に大きく貢献した。母国ケープタウンで急死。自殺とみられる。42歳没。
16日 ゲーリー・カーター アメリカの野球選手(捕手)。モントリオール・エクスポズ(現ワシントン・ナショナルズ)、ニューヨーク・メッツなどで正捕手・中軸打者として活躍、打点王1回、オールスター出場11回(MVP2回)。捕手としての通算刺殺数はMLB歴代1位。2003年に野球殿堂入り、背番号8はナショナルズの永久欠番。脳腫瘍により死去。57歳没。
19日 スティーブ・コーデック ゲームデザイナー。現在のフリッパーを用いるピンボールの生みの親。100以上のフリッパーピンボールを開発し、ピンボールとアーケードゲーム業界の発展に多大な貢献をした。100歳没。
26日 米田一典 元バレーボール選手、指導者。監督として日立女子バレー部を常勝軍団に育て上げた。全日本女子の監督として、ロサンゼルス五輪銅メダル、バルセロナ五輪5位。肺癌により死去。61歳没。
3月 6日 紗ゆり 声優。「新機動戦記ガンダムW」レディ・アン役、「クレヨンしんちゃん」大原ななこ役、「ザ・シンプソンズ」イッチー役などで知られる。がんにより死去。55歳没。
10日 メビウス フランスの漫画家。本名ジャン・ジロー。バンド・デシネ(アートコミック)の巨匠。日本でも宮崎駿、大友克洋、谷口ジローなどに多大な影響を与えた。映画の美術デザインなども多数手がけたほか、ゲーム「パンツァードラグーン」のジャケットイラストも描いている。闘病生活の末に死去。73歳没。
14日 榎本喜八 元プロ野球選手(一塁手)。1955年に毎日オリオンズに入団すると高卒1年目からレギュラーとして活躍。新人王、首位打者2回、最多安打4回、ベストナイン9回に輝き、通算2314安打を記録。ずば抜けた選球眼とバットコントロールで「打撃の天才」「安打製造器」の異名をとった。その一方、現役後半では数多くの奇行でも知られ、現役引退後は野球界との関わりを絶っており、野球殿堂入りも名球会入りもしていない。大腸癌により死去。75歳没。
16日 吉本隆明 思想家、評論家。小説家・よしもとばななの父。「戦後最大の思想家」と呼ばれ、日本の言論界を長年に渡ってリードし続けた巨人。大衆側の立場から、政治、社会、宗教、文学からサブカルチャーに至るまで幅広い分野で評論活動を展開し、特に団塊の世代には多大な影響力をもった。肺炎により死去。87歳没。
20日 石黒昇 アニメーター、アニメ監督。アートランドの創業者。「鉄腕アトム」の時代からアニメ業界に携わり、数多くの作品を手がけた。監督としての代表作に「超時空要塞マクロス」「メガゾーン23」「銀河英雄伝説」「みかん絵日記」など。73歳没。
4月 8日 安岡力也 俳優、歌手、タレント。グループ・サウンズ「シャープ・ホークス」のボーカルとして活躍。解散後は俳優として格闘映画に多数出演したほか、「オレたちひょうきん族」のホタテマンとしても親しまれた。64歳没。
9日 青野武 声優、俳優、ナレーター。独特の声色で親しまれ、中年男性から老人、博士といった役の代表格であった。代表作に「ちびまる子ちゃん」さくら友蔵役、「宇宙戦艦ヤマト」真田志郎役、他。2010年から体調不良で各役を降板。闘病生活を続けていた。76歳没。
13日 日暮修一 イラストレーター。「ビッグコミック」の表紙イラストレーターとして、話題の人物の似顔絵を40年以上にわたって描き続けていた。75歳没。
14日 荒木しげる 俳優、ドラマー。フォークグループ「フォー・セインツ」のドラムスとしてデビュー。解散後は俳優に転向し、「仮面ライダーストロンガー」に城茂役で主演。その後は時代劇などで活躍した。2007年と2011年には目黒区議会議員選挙に出馬するがいずれも落選。肺炎のため死去。63歳没。
19日 リヴォン・ヘルム ミュージシャン、ドラマー。アメリカン・ロックを代表するバンドでありながらカナダ人メンバーで構成されるザ・バンド(The Band)において唯一のアメリカ人メンバー。米南部アーカンソー出身でドラムスの他にもギター、マンドリン、ブルースハープなど多彩な楽器を演奏し、多くの曲でメインヴォーカルを取るなどバンドの音楽性に多大な貢献をもたらした。
晩年は咽頭癌と闘病しており声も出せなくなってしまったが一時は回復し音楽活動を続けていた。再度悪化してしまい19日逝去。71歳没。
24日 土田世紀 漫画家。代表作に「俺節」「編集王」「同じ月を見ている」「ギラギラ」「夜回り先生」など。「同じ月を見ている」で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。肝硬変により急逝、週刊漫画ゴラクで連載していた「かぞく」が遺作に。43歳没。
30日 アレクサンダー・ダーレ・オーエン ノルウェーの競泳選手。北京五輪男子100m平泳ぎ銀メダリスト、2011年世界水泳選手権男子100m平泳ぎ金メダリスト。ロンドン五輪でも金メダル有力候補とみられていたが、アメリカ国内でのトレーニング中にホテルの浴室で心臓麻痺のため急死。26歳没。
5月 8日 モーリス・センダック アメリカの絵本作家。世界的ベストセラー「かいじゅうたちのいるところ」で知られる。数多くの児童文学の賞を受賞し、アメリカを代表する絵本作家だった。83歳没。
9日 ヴィダル・サスーン イギリス出身のヘアスタイリスト。ボブカットを世界的にメジャーな髪型にし、美容界に革命を起こした。P&Gから自らの名前をブランドとして売り出し、一般的にはシャンプーの名前として知られる。84歳没。
13日 ドナルド"ダック"ダン ミュージシャン、ベーシスト。Booker T. & The MG'sのメンバーとして活躍、伝説のスタックス・レーベル所属シンガー達のバックバンドとして数多くのセッションに参加した。後年には映画「ザ・ブルース・ブラザーズ」への出演でも知られる。来日公演のために滞在していた東京のホテルにて客死。70歳没。
17日 ドナ・サマー 歌手。ディスコの女王(Queen of Disco)と呼ばれ、グラミー賞を5回受賞。70年代から80年代に隆盛を極めたディスコ・シーンでヒット曲を連発、同ジャンルを代表する人物であった。フロリダの自宅で癌により死去。生前の功績を讃えオバマ大統領も哀悼の意を表明した。63歳没。
18日 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ドイツのバリトン歌手。20世紀最高の歌手のひとりと呼ばれ、シューベルト「冬の旅」など数多くの歌曲を歌った。歌手としての引退後も後進の育成に力を注いだ。86歳没。
22日 吉田秀和 音楽評論家。クラシック音楽を中心に日本の音楽評論界をリードし、音楽評論家としては初の個人全集も刊行。紫綬褒章・文化勲章を受章した。急性心不全により死去。98歳没
29日 新藤兼人 映画監督・脚本家。戦前から映画界に携わり、監督第2作「原爆の子」が各方面で物議を醸す。以降独立映画作家となり、「裸の島」ではモスクワ国際映画祭グランプリなど数多くの賞に輝いた。芸術性、社会性の高い映画を数多く送り出し、2011年には99歳の最年長映画監督として「一枚のハガキ」を製作、高い評価を得た。老衰のため死去。100歳没。
31日 尾崎紀世彦 歌手。長いもみあげがトレードマーク。1971年に発売した2枚目のシングル「また逢う日まで」がミリオンセールを記録、日本レコード大賞を受賞した。ソロデビュー以前はコーラス・グループ「ザ・ワンダーズ」のメンバーとして、「ウルトラセブン」主題歌なども歌っている。肝臓癌のため死去。69歳没。
6月 6日 三笠宮寛仁親王 日本の皇族。三笠宮崇仁親王の第一子。髭を蓄えた容貌から「ヒゲの殿下」と呼ばれ親しまれた。多臓器不全のため薨去。66歳没。
レイ・ブラッドベリ アメリカの小説家。主にSF・幻想小説を発表、叙情的な作風で知られ、SFを文学の主流に押し上げた巨匠。代表作に「火星年代記」「華氏451度」「刺青の男」「ウは宇宙船のウ」など。91歳没。
8日 赤江瀑 小説家。第1回角川小説賞を受賞した「オイディプスの刃」は映画化もされ、耽美的な伝奇小説・幻想小説で人気を博した。他にの作品に「罪喰い」「金環食の影飾り」(直木賞候補)、「海峡」「八雲が殺した」(泉鏡花文学賞受賞)、「アンダルシア幻花祭」(吉川英治文学新人賞候補)など。心不全のため死去。79歳没。
10日 南野信吾 音楽プロデューサー。GEORIDEに所属し、いとうかなこやすーぱーそに子のプロデュースを手がけ、またニトロプラス作品の音楽を担当していた。ライブで訪れた大阪で通り魔事件に巻き込まれ死去。42歳没。
15日 伊藤エミ 歌手。双子姉妹デュオ「ザ・ピーナッツ」の姉の方。「シャボン玉ホリデー」でお茶の間に親しまれ、「ふりむかないで」「恋のバカンス」などの後のJ-POPへ繋がる和製ポップスを広め、海外でも広く知られた。映画「モスラ」では「モスラの歌」を歌っている。芸能界引退後、沢田研二と結婚したが後に離婚、以降は妹ともども公の場には一切姿を現さなかった。癌のため死去。71歳没。
17日 ロドニー・キング アメリカの黒人男性。1992年のロス暴動のきっかけとなったロドニー・キング事件の被害者。ロス暴動に対しては沈静化を呼びかけ、反人種差別の象徴となったが、その後はアルコール依存症などに苦しんだ。自宅のプールで溺死。47歳没。
21日 大場松魚 漆芸家。蒔絵の人間国宝。金沢美術工芸大学教授、輪島漆芸技術研修所名誉所長。石川県立工業大学卒。1916年に石川県金沢市にて生まれる。昭和18年に上京し、地元の蒔絵師で著名な松田健六に弟子入り、2年間師事。昭和27・47年に伊勢神宮式年遷宮御神宝「御鏡箱・御太刀鞘」、昭和39年に中尊寺金色堂の保存修理に従事し、本格的な平分の技法に取り組む。1982年4月20日に人間国宝に指定される。老衰の為、逝去。96歳没。
28日 小野ヤスシ タレント。ザ・ドリフターズ初期のメンバーで、脱退後はドンキーカルテットを結成。解散後は「スターどっきり(秘)報告」リポーター、「なるほど!ザ・ワールド」レギュラー解答者などバラエティ番組で活躍した。腎盂癌のため死去。72歳没。
29日 地井武男 俳優。「太陽にほえろ!」井川利三(トシさん)役、「北の国から」中畑和夫役などで知られる。近年は散歩を題材にした「ちい散歩」散歩人として親しまれた。1月から体調を崩し、「ちい散歩」も5月で終了し療養中だったが、心不全のため死去。70歳没。
7月 9日 山田五十鈴 女優。戦前から戦後にかけて主に映画を舞台に活躍した昭和を代表する大女優。代表作に「祇園の姉妹」「たけくらべ」「母子像」「流れる」など多数。テレビの時代劇や舞台などでも活動した。2000年には女優として初の文化勲章を受章。多臓器不全のため死去。95歳没。
11日 ドナルド・J・ソボル アメリカの推理作家・児童文学作家。子供向け推理小説「少年探偵ブラウン」シリーズは12ヶ国語に翻訳され、世界中で好評を博した。老衰のため死去。87歳没。
8月 5日 浜田幸一 元政治家・タレント。衆議院議員として当選7回を数え、1979年の四十日抗争におけるバリケードの強行突破や粗暴な発言で「政界の暴れん坊」と呼ばれた。政界引退後はタレントとして活動。「ハマコー」の愛称で親しまれた。急性心不全のための死去。83歳没。
11日 稲葉光雄 元プロ野球選手(投手)・コーチ。中日ドラゴンズ、阪急ブレーブスで主に先発として活躍し、1977年には最高勝率のタイトルを獲得した。引退後は指導者・解説者をつとめ、2012年は中日で二軍投手コーチをしていたが、試合中に体調不良を訴え、そのまま脳内出血で急死。63歳没。
19日 トニー・スコット アメリカの映画監督。代表作に「トップガン」「トゥルー・ロマンス」「クリムゾン・タイド」など。近作には「アンストッパブル」がある。カリフォルニア州の橋から飛び降り自殺。68歳没。
20日 山本美香 ジャーナリスト。タリバン政権下のアフガニスタン、イラク戦争時のバグダードなどで取材を行った。シリア内戦の取材中、シリア政府軍の銃撃を受け死去。45歳没。
25日 ニール・アームストロング アメリカの宇宙飛行士。アポロ11号の機長として、人類で初めて月面に降り立った人物。その際の「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」との発言は有名。心臓の手術後の合併症により死去。82歳没。
9月 10日 松下忠洋 政治家。自民党から衆議院議員となり、郵政選挙で造反して離党、国民新党から衆議院に復帰し、鳩山由紀夫内閣から経済産業副大臣を務める。野田佳彦内閣では特命金融担当大臣を務めていたが、在職中に自宅マンションで自殺。73歳没。
16日 西宮伸一 外交官。9月11日に中国特命全権大使への異動が発令されたが、13日の通勤中に倒れ、着任しないまま16日に死去。中国との関係が悪化していることなどもあって、一部で暗殺説などが飛び交った。60歳没。
10月 2日 大滝秀治 俳優・ナレーター。劇団民藝所属。代表作にドラマ「うちのホンカン」主演、「特捜最前線」船村一平刑事役や、映画「不毛地帯」「あにいもうと」など多数。肺扁平上皮癌のため死去。87歳没。
金子哲雄 流通ジャーナリスト。ニュースやワイドショー、バラエティ番組などで活躍した。肺カルチノイドのため死去。41歳没。
11日 東祥高 作曲家、シンセサイザー奏者。フォークグループ「五つの赤い風船」で活躍した。ゲーム「パンツァードラグーン」の音楽なども手がけた。肺炎のため死去。64歳没。
13日 丸谷才一 小説家・評論家。歴史的仮名遣いを用いた文体で、軽妙で知的な作品を発表、評論家としても各方面で活躍、多数の賞を受賞し、選考委員も数多く務めた。小説の代表作に「笹まくら」「たった一人の反乱」「女ざかり」「輝く日の宮」など。心不全のため死去。87歳没。
29日 石川進 歌手・声優・俳優。「キューピー」の愛称と個性的な歌声で知られ、「オバケのQ太郎」「ど根性ガエル」主題歌など、藤子不二雄アニメの楽曲を多数歌った。胃がんと肺気腫のため死去。79歳没。
11月 10日 森光子 女優。前人未踏の上演2000回を数えた舞台「放浪記」を筆頭に、数多くのテレビドラマなどで活躍し、「日本のお母さん」と呼ばれた。2010年には国民栄誉賞を受賞。90歳まで舞台に立ち続けた。肺炎による心不全のため死去。92歳没。
15日 三宅久之 政治評論家、コメンテーター。「ビートたけしのTVタックル」や「たかじんのそこまで言って委員会」といった討論バラエティ番組のレギュラー出演者として親しまれた。同年に評論家活動を引退し療養していたが、退院直後に自宅で倒れ急死。82歳没。
荒川太朗 声優。「サザエさん」波野ノリスケ役(2代目)、「忍たま乱太郎」松千代先生役などのほか、洋画の吹き替えを中心に活躍した。病気のため死去。56歳没。
19日 福永令三 児童文学作家。アニメ「夢のクレヨン王国」の原作である「クレヨン王国」シリーズの著者。肺炎のため死去。83歳没。
12月 5日 中村勘三郎
(18代目)
歌舞伎役者。元・五代目中村勘九郎。歌舞伎の世界のみならず、映画やテレビドラマ、CMなどでも広く親しまれた。2011年に食道癌であることを公表し闘病していたが、急性呼吸窮迫症候群のため死去。57歳没。
18日 米長邦雄 将棋棋士。1963年にプロ入り。現役時代はタイトル4冠、永世棋聖などを獲得した。2003年に現役を引退し、2005年から死去するまで日本将棋連盟の会長を勤めた。前立腺がんのため死去。69歳没。
依光隆 イラストレーター。1971年から2010年まで約40年間にわたり、ハヤカワ文庫SFの「宇宙英雄ペリー・ローダン」シリーズのイラストを367巻まで担当した。急性肺炎のため死去。86歳没。
19日 中沢啓治 漫画家。自らの被爆体験を題材にした漫画「はだしのゲン」の作者。小学校などにも広く置かれ、アニメ映画と合わせて日本全国の小学生に多大なトラウマを植え付けた。肺がんのため死去。73歳没。
25日 青木芳之 騎手。1995年にデビューし、2年目の96年には32勝を挙げフェアプレー賞を受賞。海外長期遠征にも積極的に出向いていた。JRA通算106勝。自宅で死亡しているのを父親が発見、自殺とみられる。35歳没。
26日 ジェリー・アンダーソン イギリスの映像作品プロデューサー。特に「サンダーバード」の製作者として知られる。人形劇に人間的な動作や表情の変化をつけた「スーパーマリオネーション」と呼ばれる手法で、「キャプテン・スカーレット」など数々の特撮人形劇を送り出した。83歳没。
27日 谷口節 日本の声優。缶コーヒーのBOSSのCMに出てくる宇宙人ジョーンズこと、トミー・リー・ジョーンズの吹替声優を務めた。そのほか、アニメでは銀河英雄伝説のウィリアム・オーディッツ、幽☆遊☆白書の時雨、ドラマではスターレック:エンタープライズのジョナサン・アーチャー、ドクタークインのバイロン・サリーの吹替声優を務めた。65歳没。

関連動画

関連項目

  • 年の一覧
  • 2012ニコニコ総決算リンク
  • 2012年女性声優婚約ラッシュ
  • NTT docomo

脚注

  1. *発見日
この記事を編集する

掲示板

  • 272 ななしのよっしん

    2023/05/14(日) 15:17:24 ID: 6Yb+c6Bj0G

    >>271
    俺も同意だ。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 273 ななしのよっしん

    2024/05/10(金) 14:17:56 ID: 9J/5qOS7v7

    狂気の安倍政権が本格始動する前年であり、物質・精神の両面で日本が先進国だった最後の年だ。

    翌年以降、空前絶後の大失敗に終わり後にハイパーインフレをもたらすアベノミクス、秘密保護法、メディア統制、モリカケ桜など日本を根幹から破壊する政策が次々と実施され、この国は坂道を転げ落ちるように沈んで行った。

    しかし現在、裏金政党の信用は地に墜ち、補選で立憲が3戦全勝するなどリベラル復活の号砲が全国津々浦々で盛大に鳴り響いている。近い将来に行われるはずの総選挙で、裏金政党を再起不能になるほどの壊滅的な打撃を与えるしかない。



  • 👍
    0
    👎
    3
  • 274 ななしのよっしん

    2024/05/10(金) 14:20:52 ID: 5vHDwCbCwh

    でもどうせ君2012年のときはそのときで日本ぶったたいてたんでしょ
    2036年には2024年の日本が最後の先進国でいられた時期だったとかいってそうだな

  • 👍
    1
    👎
    1

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。