203系とは、日本国有鉄道が開発・投入した直流型通勤電車である。
電機子チョッパ制御でアルミ車体を採用し、営団地下鉄(現:東京メトロ)千代田線直通運用に就く常磐緩行線の103系1000番台(鉄板焼き電車を参照)を置き換える目的で開発・投入された車両・・・と思われがちだが、最初は常磐線各駅停車(常磐緩行線)の我孫子~取手間の延伸時の増備用だった。
千代田線と常磐線運用のみである事もあり、結果として170両のみの新製となり全車両が松戸電車区に配属された。
営団6000系の影響を匂わせ、前面形状は国鉄型通勤電車で初めて傾斜が付いた。でもやっぱり国鉄型な雰囲気なんだよね
編成は前任である103系1000番台同様に10両であるが、MT比は6M4Tと103系の8M2Tから変更された。制御システムは201系をベースにしてようやく電機子チョッパ制御とされたが、ギア比はベースとなった201系の5.6に対して6.07と大きくされている。
また、T車の台車はディスクブレーキから踏面抱き合わせ式に変更されている他、主サイリスタも大容量化されている。
1982年の投入後は当初目的通り千代田線・常磐線で活躍していたが、103系1000番台で問題になった発熱こそ改良されたものの乗り心地が良くなっていたかと言えば・・・
走行中ドアがパタパタパタパタパタパタパタパタ(ryと振動し、いろんな意味で有名である。
最近になって老朽化してきた為(もしJR西ならまだ使ってくれると思うが)置き換えられる事となった203系は、成田スカイアクセスに対抗するためE259系の製造を優先したため当初予定よりは遅れたものの、2010年より後継となるE233系2000番台による置き換えが行われている。
201系と同タイプだが、軽量化された台車を装備した80両(10連8本)が該当する。0番台には量産先行車があるが、この第1編成は車体表記がアルミプレートの上に帯と同じ色で書かれている。
台車を205系に近いボルスタレス台車に変更したものであり、90両(10連9本)が該当する。ボルスタレス台車に変更した事により軽量化が図られている。
この100番台は台車以外にも変更された部分があり、これはコスト削減が目的でもある。
掲示板
6 ななしのよっしん
2012/06/17(日) 22:05:05 ID: 6EjkDDBlrV
>>4
フィリピンへの譲渡は韓国製気動車の現状をみるとまだ良さ気な感があるけど。
以前と違い、線路周辺のスラムは一掃されてるし。
まあ網がある以上、投石はやんでいないようだが。
7 ななしのよっしん
2013/01/14(月) 12:39:45 ID: 9kTPkvJ5QQ
>>6
ドアに取り付けた窓代わりの鉄板のサイズが合ってなくて雨漏りしてたり、機関車用の連結器のサイズが合ってなくてぶつかってたり、編成単位で搬入したはずなのに何故か0番台と100番台がごっちゃに運用されてたりという目撃報告が相次いでいるんですがそれは・・・
というか韓国製気動車が壊れたのもだいたい酷使したフィリピン国鉄のせいだぞ?計画の半分しか購入せずフル稼働だったとか
8 ななしのよっしん
2013/11/04(月) 00:16:45 ID: hs0kvbFKFF
>>7
現状客車扱いだし(将来的に発電機の交換で発電機付無架線電車(インドネシアに似たようなのがいる)にするようだが)、混ぜてしまうのも当然だろう。それどころかドア窓が鉄板に替えられていない車両も登場。
韓国製車両は冷房の効きが203系には及ばないとか。
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/21(火) 23:00
最終更新:2025/01/21(火) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。