211系 単語

525件

ニヒャクジュウイチケイ

5.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

 211系とは、旧国鉄開発・製造した直流近郊電車である。

概要

 80年代に入り、初期の113系115系等の車両も老朽化し、それまではいずれもマイナーチェンジを量産するなどしてきたが、既に技術的には古い物となっており、113系115系の両方に対して、これに変わる新車両を作る計画が立てられた。

 制御方式は当時、走行性コスト、技術面でも非常に優れているとされた界磁添加励磁制御とし、体もステンレス塗装ボルスタレス台車使用等、これまでの近郊にはない物を採用し、旧車両に変わる次世代の車両開発された。これが211系である。

 本形式は113系115系、両方の代替的としており、最初から抑速ブレーキ回生ブレーキが採用されているほか、2M3Tの編成でも113系115系の2M2T編成と同等以上の走行性を発揮し、編成当たりの電動の数を減らし、メンテナンスの軽減、コスト削減を図っている。

 当時の国鉄車両としてはかなり優秀な部類に入り、民営化後もJR東日本JR東海を中心に量産が続けられた。また、後に誕生したJR西日本221系JR東海311系JR北海道721系といったJR車両にも大きなを与えた。生系列として2ドア1M方式の213系が存在する他、ほぼ同じ体構造や前面形状を持つ車両として、415系1500番台719系JR四国6000系などが存在する。このほか、JR西日本には団体・イベント用に開発された「スーパーサルーンゆめじ」が存在した(既に)。

 現在関東地方東海地方で活躍しているが、関東地方ではE233系の増備に伴いその活躍の場に変化が現れているほか、一部にが発生している。また、東海道線東京口、宇都宮線高崎線からは既に撤退している。その一方で房総地区の運用に入る等、転属も行われており、今後の動向が気になるところである。一方、東海地方で活躍している車両についても、313系の増備に伴い転属等が行われているが、その後315系の投入によりが発生している。一部は地方私鉄に譲渡され始めている。

JR東日本

0番台・2000番台

坦線区、暖地向けのグループ。座席がクロスシートなのが0番台ロングシート2000番台である。東海道線東京口に投入された。

元々2000番台東京口の付属編成用としての投入だったが、民営化後は基本編成も0番台から2000番台に変更されて投入された。グリーン車二階建てに変更(このうち6組は、0番台に組み込まれていた在来と組み替え、全編成に二階建てが入るように組成された)。

田町車両センターに所属し東海道本線伊東線で活躍を続けていたが、E233系3000番台の投入により2012年に運転を終了した。その後は1000番台3000番台と同じ長野色へと変更し、車両番号はそのまま寒地仕様の6両編成へと改造して中央東線篠ノ井線等で使用されているが、田町時代に付属編成だった車両は転用されず全てされた。

1000番台・3000番台

勾配線区、寒地向けのグループ1000番台クロスシート3000番台ロングシートとなっている。上野駅から北へ向かう宇都宮線高崎線系統の路線に投入された。高崎車両センターに所属している。小山電車区が新製配置の編成も16編成あったが、2000年に新前橋電車区に集約された。

民営化後は以下の様な細かい部分の修が順次施行されており、当初の形態を残す先頭車両は少ない。

2006年3000番台の一部編成が113系の置換えを的に幕張車両センターに転属し、帯色も変えて房総地区での活躍を開始した。しかし京浜東北線から来た209系に置き換えられ、211系は2013年に房総から撤退した。2012年からは長野支社への転用が開始されており、帯色も長野色として中央東線大糸線篠ノ井線で活躍している。2014年上野口での運用から撤退した高崎車両センターからの転属組も合わせると3両編成36本が2014年までに出い、長野(N編成)と豊田115系を淘汰した。長野へ転属しなかった編成は全て高崎に残り、多くの編成で一部の中間する短編成化とリニューアル工事を行った上で、2016年8月下旬から順次上越線水上以南)、両毛線吾妻線信越線での営業運転に投入され、115系107系を置き換えることになった。なお、5本のみ残った改造の5両編成については、2014年高崎線上野口撤退後から2016年ローカル運用投入までの2年間もずっと両毛線で運用を続けていた。

グリーン車

東海道線の211系には登場時より平屋建てのグリーン車(通称「サロ」)が連結されていたが、座席数を増やした2階建てグリーン車1989年に登場した。113系にも同の2階建てが組み込まれている。定員はサロの1.5倍に増えた。

2004年東海道線113系の置き換えが始まると、平屋サロに代わって113系から編入された2階建てサロへの置換えが行われた。2006年より宇都宮高崎線系統の列車にもグリーン車連結されることになり、置き換えられたサロが二階建てサロとペアで転用された。双方とも耐寒耐改造が行われ、1000番台に編入されている。

2014年高崎線撤退をもって営業運転終了となり、全となった。これにより、サロ210211平屋)、サロ212213(2階建て)がすべて形式となった。

JR東海

0番台

国鉄時代に0番台の4両編成2本が名古屋地区にも投入されており、登場当初は中色と呼ばれる帯を巻いていたが、JR東海への継承後まもなく湘南色に変更され消滅した。

民営化後は以下の様な改造を受けており、東京口の0番台とは全くの別物になっている(どちらかというと311系に近くなってる)。

大垣車両区に所属し長らく東海道線で活躍していたが、2012年車両区へ転属し関西本線へと活躍の場を移した。JR東海国鉄車両を全とする標を掲げており、ついに2020年元旦に新形式「315系」を開発し置き換えをする旨が発表され、その後315系投入により2022年3月ダイヤ正を待たずして運用離脱、回送された。

5000番台・6000番台

JR東海では、JR東日本と異なり国鉄時代に製造されていた仕様をそのまま継承せず、独自の変更を加えた増備を投入している。冷房装置(集中→分散)、乗務員室仕切り、便所止等立つ変更点も多い。内はオールロングシートである。

東海道線名古屋地区からは2006年313系大量導入により、また中央西線からは2022年2023年315系の大量導入により撤退しており、現在静岡車両区(SS,LL.GG編成)配置静岡地区の東海道線で活躍している。

組み換えを経て静岡に来たSS編成と2006年大垣車両区から転属したLL編成があり、どちらも3両編成でトイレはない。東海道線御殿場線などを中心に活躍しており、313系との併結運転が頻繁に行われている

6000番台GG編成は213系と同様の1Mである。御殿場線用の2両編成として静岡車両区に投入されたが、現在では東海道線での活躍が中心となっている。

前述の通り315系投入により車両区からは全撤退となったほか、その静岡車両区に転属してきた313系8000番台により一部のLL編成が玉突きされた。今後静岡車両区へ315系投入が本格化するとあっという間に211系が置き換えられることになるであろう。
なお、SS2・SS3編成及びSS7・SS8・SS11編成が三岐鉄道へ譲渡されている。ステンレスで3両編成が組めるとだけあって20m級の車両が入線できる他地方私鉄養老鉄道等)への譲渡も考えられるだろう。

JR西日本

スーパーサルーンゆめじ

瀬戸大橋線の開業に合わせて登場したイベント・団体用のジョイフルトレインで、3両編成1本が作られた。JR西日本に在籍した一の211系でもある。

体は快速マリンライナー連結されるグリーン車と同様である。鋼製体で重量が増えてしまい213系の1M方式では不足となってしまうため、2両ユニットの211系として製造された。クハは213系として製造されている。

岡山を拠点に団体専用列車イベント列車として活躍していたが、2010年となった。

213系

同時期に設計された213系も、ここにまとめて記述しておく。

213系は国鉄分割民営化の直前ギリギリという1987年3月に登場した、国鉄最後の新形式車両である。電動ユニット方式の211系に対して213系は1M方式であり、211系の1M製造計画で開発されたMT64モーターを載せている。

側面の割りは117系と同じでドアは両開き2体構造は211系同様。内は117系と同様の転換クロスシートが採用された。正面は助手席側のが拡大され、前面展望がしやすくなった。

JR西日本(0番台)

国鉄末期1987年岡山へ配置され、高連絡に接続する宇野線快速「備讃ライナー」に使用されていた。民営化後はJR西日本に引き継がれた。

民営化翌年の1988年瀬戸大橋線が開業し、快速マリンライナー」として本格的な活躍を開始。グリーン車が作られたのもこの頃で、民営化後に増備された編成の高松側に連結された。このグリーン車を元にしたジョイフルトレインスーパーサルーンゆめじ」も登場している(電動は211系)。

2003年223系5000番台JR四国5000系に置き換えられ、213系はマリンライナーから撤退。2両編成への短縮とワンマン改造を行い岡山近郊のローカル各線へと身を転じた。サハの一部では先頭化改造が行われた。

グリーン車とサハの各1両は技術試験「U@tech」へ改造され、クモヤ223との3両編成を組んでいる。その他のグリーン車は全て、「ゆめじ」も2010年をもって運転を終了した。

2012年から2015年にかけて体質善工事が行われ、行先表示のLED化や内の装が実施されている。

JR東海(5000番台)

JR東海は2両編成の5000番台を導入しており、211系同様に設計変更が行われている。電動機はMT64を良したC-MT64Aを使用。関西本線で活躍し、たまに東海道線にも顔を見せていたが、ワンマン化と使い勝手の悪さから関西本線中央線でラッシュ時限定で活躍を続けていた。

2012年313系1300番台の増備・211系0番台の転属によって飯田線に転勤。同じく中央西線関西線より撤退した313系3000番台とともに、119系を置き換えた。

飯田線への転用を前にワンマン改造が実施され、トイレと半自動ドアスイッチを設置する改造大阪近畿輛で行われた。

形式と車両番号

新製車

国鉄・東日本投入

0番台

名古屋口にはクモハ211-モハ210-サハ211-クハ210で導入されている(2000番台には存在しないクモハがあるのとモハ210・サハ211・クハ210が多いのはこのため)。

2000番台
1000番台
3000番台

10003000番台クモハ211-モハ210-サハ211-サハ211-クハ210という短編成化を見越した編成形態。

東海投入

西日本投入

これにクロ212-1001を加えた3両が「スーパーサルーンゆめじ」として在籍していた。

改造車

113系二階建てグリーン車の編入

はサロ124とサロ125だが、偶数奇数の両数差が大きかったため、※のグループは両数の多かった偶数形式から改造されている。

耐寒化改造車

上記の編入時に、国鉄時代に投入された2階建てでないグリーン車は転用されることになったが、工程上の都合から同一編成の2階建てグリーン車を含めて転用されることになった。

213系新製車

0番台

5000番台

213系改造車

JR西日本

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
シャミ子が悪いんだよ[単語]

提供: まるこお(male)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 01:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP