318青年占領立法院 単語


関連するニコニコ動画 36件を見に行く

サンイチハチセイネンセンリョウリッポウイン

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

318青年占領立法院とは、2014年3月18日から始まった、学生による台湾政府立法院の占拠、並びに台湾中国の間に結ばれようとしている「両サービス貿易協定」に対する抗議活動である。
立法院というのは、日本でいう国会であり、民衆に占拠されるのは台湾史上初めてのことである。

なお、記事名は本件の台湾国内で一般的とされる呼称である。また、抗議活動のシンボルとしてひまわりが使われれいることから、中国語で「太陽花学運」、英語で「Sunflower movement」とも呼ばれているようである。

概要

事の発端は、台湾中国と結んだ「両サービス貿易協定」を批准、つまり実際に有効にするための法案が、政権与党による強行採決によって立法院議会通過しそうになったことによる。

2014年3月18日午後9時ごろに立法院議会学生デモ隊がなだれ込み、以後現在3月24日)に到るまで、立法院及びその周辺は学生議会野党による占拠が続いている。

サービス貿易協定とはなにか?

台湾中国の間で2013年6月に調印された経済協定である。
たくいうと、この協定が有効になると台湾人も中国人もお互いの自由に商売ができるようになる。
ただし業種は「サービス分野」に限定されており、この協定によって台湾側で64業種、中国側で80業種の職業が相手のに対して開放されることになる。

しかし、64業種といってもその中には雑貨店、ファーストフード店、パン屋、文具屋、理店等々多種多様な職業がその中に含まれている。台湾中小企業が多いであり、この貿易協定が有効になるとそれらの職が中国の巨大資本によって奪われてしまうのではないかという懸念がある。

また、この協定が有効になった場合、中国側からの労働者の流入によって台湾人の賃金の上昇が抑制されるか、下手をすれば今よりも低下することも心配されている。現在でも台湾人の新卒の初任給は2万2千元であり、日本円に直すと6~7万円でしかない。

以上のようにこの協定が有効になった場合、台湾の経済面における中国からのが強まることが不安視されているわけだが、更に政治面でも中国からの介入が強まることが危険視されている。
中国側の巨大資本参入によるはもちろんのこと、台湾で働く中国人選挙権まで与えられてしまうという情報もある(ソースが不明。どなたか情報む)。

立法院占拠という事態が起こった理由

立法院を占拠するという計画をが立てたのかは現時点では不明である。
しかし、このような直接行動学生らが及んだ理由は、サービス貿易協定批准のための法案が立法院で審議される際のプロセスが極めてずさんだったからである。

現在台湾政府与党は「国民党」という。対して野党は「民進党」という。
2013年6月の協定調印以来、台湾議会ではサービス貿易協定批准のための様々な議論がなされていた。
3月17日の時点で既に3度に渡る審会が開かれ、また立法院での審議の前に合計16回に及ぶ聴会が行われることになっていた。
しかし3月17日、立法院において国民党議会を開き、サービス貿易協定批准のための法律について議論を開始した際、民進党議員の妨によって議論が進まなくなると、国民党議会打ち切りサービス貿易協定を強行可決したのである。議会開始からわずか3分後のことであったとされている。

このことが野党民進党学生らの反発を招き、今回の事態へと発展したと思われている。抗議活動中の学生らは、今回の法案の審議過程を「ブラックボックス」と呼んでおり、現政権を批判する際のフレーズとして定着しているようだ。

学生達の活動

学生たちは今回の抗議活動の標を上記の法案を民に開かれた形で再審議することとしており、決して反政府並びに反中の活動ではないとしている。
現状、立法院を占拠している学生は極めて組織だった活動をしている。
占拠に参加している人間パソコン活用して把握しており、暴力沙汰や武器持ち込みがないかどうか厳しくチェックしているようだ。学生たちが取っている立法院の北側は学生たちの専用スペースとされており、他の抗議グループが混ざることがないようにされている。
他にもゴミの分別を熱心に行い、勉学に励むなど、自分たちのイメージを良好なものにするために一所懸命活動しているとのことだ。
また、医療関係者が立法院内に常駐していることから、組織的なバックアップが行わていることが見て取れる。

3月23日深夜学生グループの一部が日本内閣に相当する行政院を占拠。これに対し政権側は警官隊を突入させ強硬に排除、約100名の負傷者が出たとされている。

3月25日、与党国民党トップである馬英九総統が、学生側の人間総統府に招いた上で対談を行いたいという意見を発表した。

終結

4月6日、「両協議監督条例」が立法化されるまで「両サービス貿易協定」の審議を凍結する妥協案が立法院長から示された。これを受け、4月10日学生は立法院から退去した。

情報提供のお願い

今回の件は大手メディアによる報道が極めて少なく、この記事を書く際に参考にしている情報はもっぱらTogetterNAVERまとめ、個人のブログ等がになっております。

元々複雑な問題なこともあり、様々な面で各情報毎の食い違いが見られます。
この記事をご覧になられた皆様方が、もし少しでも多くの情報提供していただけるのなら幸いです。

特に、

という件について、肯定、否定問わず信頼できる情報を教えていただければありがたいです。
現状、上記についてはタレントの「フィフィ」さんのツイッター上での発言が出処らしいのですが、
http://togetter.com/li/646607
一方で、同じツイッターでの発言ではありますが以下のような意見もあります。
http://togetter.com/li/646267

関連生放送

ニコニコ動画以外でも以下のサイトで現地の状況を視ることができます。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/09(水) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/09(水) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。