サンハチイチケイ
特急電車のスピードアップの為に曲線区間をいかに速く走らせるかを念頭に置いて開発された。
591系試作車にて各種試験を行った後に381系を製造し、1973年7月の中央西線電化に合わせて準備された。
名古屋~長野間の特急「しなの」にまず投入され、後に紀勢本線の「くろしお」や伯備線「やくも」にも投入された。
福知山線・山陰本線「北近畿」(現:こうのとり)への投入計画もあったが、国鉄末期で車両製造の資金確保が困難であった為485系の投入となった(が、後にその置き換えで381系が入っている)。また、高山本線「ひだ」への投入計画は高山本線電化計画そのものがなくなった為実施されなかった。
振り子式を採用した事で曲線区間では国鉄が開発目標としていた本則+20km/hという速度で走れたが、一方で「列車に酔いやすい」という苦情も出た。これは当時のシステムが「自然振り子式」で車体の傾斜が重力任せであった事に由来している(これは後に制御装置を付ける事で改善され、以後の振り子車両はこの制御付が基本となっている。また、運転開始後は列車酔いに対処する為に座席にエチケット袋が用意されていたが、現在は「くろしお・やくも」とも洗面台にのみ用意されている。もっとも、振り子機構ではなく軌道が原因の場合もあるが・・・)。
だが、この381系による「振り子車=酔いやすい」というイメージが強い為か現在の改良されたJR世代の振り子車でも敬遠する人は多い。
また軽量なアルミ合金製の車体であり、出力120kwと485系や183系などに採用されているMT54と同じ定格出力ながら高回転に耐えられるMT58モーターを採用し、MT比も2:1前提となっているため高速性能も高い。1985年に「くろしお」編成を使用して湖西線で行われた高速試験走行において、179.5km/hという日本の狭軌鉄道で最高の記録を残している。
民営化後はJR東海とJR西日本に引き継がれたがJR東海では383系に置き換えられ全廃となっている。
JR西日本では283系が少量配置となっている事で「くろしお」系統で現役の他、「やくも」では大規模リニューアル工事が敢行され向こう10年の活躍が保証されている(「くろしお」は287系が2012年3月より投入され、この際置き換えられた381系が福知山の183系を置き換える事となった。既に1編成が吹田工場で国鉄色に戻されて福知山に回送されており381系「こうのとり」運用がアナウンスされている他、一部駅ホームには381系乗車位置案内が掲示されている)。なお、2011年に入り日根野電車区の国鉄塗装車6両と後藤総合車両所の保留車2両が廃車となっており、287系投入までの代走381系(国鉄塗装)も287系投入後に後藤総合車両所にて部品取りの上廃車となった。
また、国鉄塗装車は「まほろば」などの臨時特急に充当される事もあった。
なお、183系の引退・583系使用列車の終了などで2013年3月以降はJR西日本唯一の運用持ちの国鉄型特急車両となる。
2015年3月14日のダイヤ改正以降、「くろしお」運用に就いているパノラマ編成の置き換えが行われるが、新型車両の導入アナウンスがない事から「しらさぎ」用683系2000番台(→289系2000番台)の日根野転属が取り沙汰されている(ただし、683系は振り子等の車体傾斜装置がない為、所要時間の延長が10分程度発生する)。鉄道ジャーナル別冊では福知山電車区の381系も683系にて置き換えられると記載され、同6月号ではJRの中の人が置き換え検討を明言している。2015年4月28日にはJR西日本から正式に「くろしお」「こうのとり・きのさき・はしだて」の289系による381系置き換えが発表された。置き換え日は2015年10月31日で、置き換え後の381系運用車両は「やくも」のみとなる。
また、「ゆったりやくも」クモハ381-2と日根野から転属してきた「くろしお」増結用モハ380-69に自動解結装置を取り付けスカートの形状を変更した500番台が後藤総合車両所より出場している。
ちなみに、国鉄時代に事故に遭いながらも廃車にならず新製車両並みの復旧を遂げた(車番そのままに新製したとも噂された)クハ381-132は長らくゆったりリニューアル工事を受けずに緑やくも色で米子支社に残存していたが、この度リニューアル工事の為に後藤総合車両所に入線し改造出場している。
※なお、287系代走で入線した福知山線・山陰本線(福知山支社管区内)や「くろしお」で走行する東海道本線においては軌道強化工事や架線の張替えが行われていないため、振り子装置を使用していない(但し、東海道本線では振り子装置は「切」でなく「入」になっている)。そのため、自然振り子の381系で運転される特急も非振り子式特急と同じスピードで走行している(振り子さえあれば高速でカーブを通過できるというのは大間違いであるため、注意が必要。→振り子式車両)
2014年6月以降、福知山の381系に1000番台が順次付加されているが、この1000番台では振り子角度を5°から3°にする事で非対応区間においても振り子を使用可能にしているという説と振り子が作動している日根野・出雲の車両と区別する為に付加したという説とが存在している。前者は某巨大掲示板や某百科事典サイトで広まっており、後者は鉄道雑誌に記載されている。なお、JR西日本公式サイトでは「利用客からの(山陰・福知山特急用381系の)揺れに対する苦情から台車を調整し振り子機構を作動させる事により揺れを少なくし乗り心地を改善している」としている。該当線区は地上設備の制約があるが、3°に制限する事でクリアしている。
なお、公式サイトではやっつけの1000番台化作業写真を見る事が出来る(ちなみに、車内の形式表記も紙に印刷したものが貼られるというやっつけ状態である)。
そんなこんなで活躍していたが、2022年以降、詳細不明だが新型特急車両への置き換えが公表されている。[1]
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/05(日) 01:00
最終更新:2023/02/05(日) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。