昔からある代表的な漫画形式の一つ。
4つのコマは上から順番に「起承転結」に割り振られ、4コマでありながら漫画の基本が凝縮されている。
もっとも、近年は複数の4コマ漫画に渡って1つのストーリーを形作る「ストーリー4コマ」や、不条理なオチだったりオチがわかりづらい「シュール系4コマ」「不条理4コマ」等が増えてきた為、その限りでは無い。
1990年代末期頃からは萌えキャラクターを重視した「萌え4コマ」が注目され始め、ここ数年の間で急速に勢力を拡大している。
不条理4コマは吉田戦車などが創り出したものと言われている。また萌え4コマの起源については純粋なコメディ系→ももせたまみ、現在の主流であるゆる系→あずまきよひこ、ストーリー系→後藤羽矢子などと作風毎に分かれるが、いずれもアニメ絵風の作品を起源としているものと考えれば1985年にデビューした胡桃ちのにまで遡ることができる。具体的な解説はWikipediaやアンサイクロペディア
に詳しい。
人気アニメの「らき☆すた」や「けいおん!」の原作も4コマ漫画である。
近年では1ページ8コマ分の尺ではなく、1ページの横幅全体を使った「ワイド4コマ」も見かけられている。
主にWeb上のオンライン雑誌やスマートフォンのマンガ閲覧アプリで連載されている作品でこの形式を見かける事が多い。
掲示板
96 ななしのよっしん
2023/01/19(木) 17:30:33 ID: AoIy07QTY7
バトルやギャグやエロといった純粋なエンタメとは違うよね
萌え四コマの場合、たとえば「強いキャラクターが弱い生き物をさりげなく助けてくれるのっていいよね」みたいなキャラの魅力が、普通ならバトルとセットで語られるところを、バトルの要素は必ずしも必要ではなくて、その魅力の部分だけを切り取って強めている
つまり何か雰囲気とかフワフワした要素を取り出して、文脈や絵の印象を複合することで感動を与えている
一種の純文学というか
97 ななしのよっしん
2023/02/22(水) 09:36:53 ID: 6PQxi7gdFV
アイデアありきの4コマと萌え日常4コマはぶっちゃけコマの形が同じだけでジャンルは全然違う。後者は一連の日常のやり取りを4コマ型に分割。
「4コマ(で一区切り)漫画」と聞くと頭に浮かぶのはコボちゃんやニャロメロン……なんでって後者だと一区切りつくのに12コマとか16コマだったりする時もあるから(見返して思う)
98 ななしのよっしん
2023/06/05(月) 01:08:34 ID: 6K+J29rwww
14年間イラストばかり描いてきたけど最近4コマ踏み込んだら思った以上に描くのが楽しい。そして改めてまちカドまぞくの凄さを思い知ったよ。描きこみ量凄まじい。
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/24(日) 19:00
最終更新:2023/09/24(日) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。