415系 単語

268件

ヨンヒャクジュウゴケイ

5.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

415系とは、旧国鉄の交直流近郊電車である。ここでは先行して投入されていた形式を含めて記載する。

概要

常磐線鹿児島線の交流電化に対応し、既存の直流電化区間との直通を的に1960年に登場したのが401系と421系である。両者の違いは、交流電化区間で対応できる周波数の差異による。

増備過程でモーターの出が引き上げられたのが、403系と423系。そして、周波数の差異をした415系が完成となる。20メートル3の広幅体にセミクロスシート(増備末期ロングシートの割合が多いが)という形態で「近郊」の概念確立し、日本で初めての「交直流双方の電化区間を自で走行できる量産型電車」でもあるため、日本の鉄道史をる上で欠かせない車両である。

製造は1960年から1991年までの長期に及び、4連204本(401系25本、421系23本、403系20本、423系30本、415系0番台19本、100番台28本、500番台24本、1500番台35本。電動基準、特殊編成を含む)816両、増結用として電動ユニット23組46両と付随17両(700・1700番台)及び事故補充の制御1両(0番台)の計870両が製造された他、115系から制御1両を編入、これらとは別に113系からは編成単位で3連11本33両が800番台に組み入れられた。なお、1978年から老朽が発生しているため、事故分を除いても全が同時に在籍したことはない。

塗装

登場時の塗装は東西ともあずき色を基調とした交直流近郊電車の標準塗装で、「電」の称があった。常磐線系統では1985年のつくば科学万博開催を見越し、1983年頃よりイメージアップのために塗装が一新され、ベース帯を巻いた明るい塗装に変わった。塗装変更当時に造られた新は、最初からこの新塗装で落成している。ステンレス体の1500番代もこれに準じて帯を巻いている。

九州には万博終了後に新塗装の余剰が転属し、この塗装ベースとして上にも帯を入れた「九州色」が九州各地の電車気動車に採用された。

2000年にはJR九州、翌2001年には常磐線の415系がそれぞれ旧塗装に復元された。後者は短期間で元の常磐色に戻ったが、前者は2012年の運用離脱まで旧塗装のまま活躍していた。

401系・421系・403系・423系

1960~1968年製造。50Hz対応の401・403系は常磐線系統に、60Hz対応の421・423系は鹿児島線日豊線系統に投入された。401系と421系の初期は低運転台を採用し、中期以降は高運転台に移行した。

JR九州では2001年までに姿を消したものの、JR東日本では2007年まで生き残った。

421系の特徴的な車両として、1964年に登場した電のサヤ420形が挙げられる。直流電車151系による特急が交流電化の九州に乗り入れるため、この電を挟んで151系機関車で牽引した。交直両用の481系デビューするまでの1年間活躍し、運転終了後は一般の421系に改造された。

415系

従来の403系と423系を統合し、交流50Hz・60Hzの両方に対応した交直流電車として1971年に登場した。

常磐線系統と九州鹿児島線日豊線系統の両方に投入され、形を変えつつも交直流近郊電車スタンダードとして長きにわたって増備された。民営化直前にはステンレスが、民営化後は113系からの改造も生まれている。

JR東日本では2階建てグリーン車を組み込んだE531系の増備により、鋼製2007年までに姿を消した。ステンレス上野駅方面への乗り入れがなくなり、都内では見られなくなった。その後2016年には常磐線の友部以北及び水戸線で運用されていたステンレスE531系による置き換えにより定期運用を終了している。

九州では関門トンネルを通って下関駅に乗り入れる一の電車として活躍するほか、鹿児島地区にも活躍の場を広げている。2005年までは下関駅から先の山陽本線新山口駅(旧小郡駅)まで乗り入れていた。2010年からは老朽化した初期が進んでいる。ちなみに、鹿児島本線にはラッシュ時に100番台500番台の4両に1500番台2編成を連結した12両編成の快速列車の運用が存在し(門司港駅大牟田駅行、土休日南福岡駅行)、往年の常磐線を思わせる風景が展開されていたが、2020年821系へ置き換えられ消滅した。

0番台・100番台

1971・19741976年製造。当初は403系・423系に準じた体であったが、中後期の車両は冷房となり、ユニットに、前照も従来のデカ目白から小シールドビームに変更された。
0番台の増備途中で、1974年5月鹿児島本線での踏切事故で脱線し大破・となったクハ421-43の代替としてクハ411-335が製造された。

100番台は0番台シートピッチ拡大で、割りが113系2000番台と同じものになっている。1978~1981・1984年に製造された。

JR東日本では2007年までに引退した。JR九州でも2010年より0番台が始まり、817系3000番台の登場もあって2013年までに0番台は全編成が運用を離脱した。423系に組み込まれていたクハ411-3352001年の423系全時にされており、415系では初のとなった。
100番台大分車両センターに集約されたが2020年よりクロスシートが始まり、ロングシート改造2022年9月23日ダイヤ変更で運用が消滅した。

500番台・700番台

500番台は座席をロングシートとしたもので、1982~1985年に製造された。常磐線の混雑緩和を的に作られたが、国鉄末期に一部の編成が九州へと転じた。JR東日本では2007年に運転を終了したが、翌2008年に一部の編成がJR九州へ譲渡されている。

つくば科学万博の開催を控えた1984年からは、常磐線向けの増結中間として700番台が登場した。4両編成に中間3両をプラスした7両編成とし、これに4両編成2本を繋いだ15両編成を組むことで輸送アップさせた。座席はドア間がクロスシート端部がロングシートである。九州への投入や譲渡はなく、2007年に全となった。

九州では鹿児島地区を中心に走っていたが、遂に2020年よりが発生。2022年9月に運用が消滅した。特に元JR東日本は1本のみとなり、前のである。

1500番台・1700番台・1900番台

1986年に登場したグループで、211系と同様のステンレス体とボルスタレス台車を採用した。しかし、運用上、在来の鋼製と増結を行う必要があるため、制御方式は抵抗制御のままである。そのため、在来の鋼製と増結して運用されるという、独特の運用体系が系列の特徴となっている(中には鋼製ステンレスが混結されるというツギハギ編成も存在した)。座席は後述の例外を除き全てロングシート

九州に配備された車両は東日本よりも明るい帯を巻いており、オールロングシートでありながら、長距離運用にも充当することを想定したため、一時は禁煙を除きロングシート部に皿が設置されていた。元々、九州地区に1500番台を投入する計画はなく、本来は常磐線にのみ1500番台を投入し、そこから捻出した100番台で421系の初期(低運転台車)を置き換える予定だった。だが、新を投入してイメージアップを図った方が得策との判断が下され、九州地区にも投入された経緯がある。しかも、国鉄時代の1500番台投入数は九州地区の方が多かった。

民営化後もJR東日本が小良を加えながら1991年まで増備を続けた。1989年のモハ414-1524以降は変圧機の変更を行い、交流周波数が50Hzのみに対応となっている。実質、ステンレス版403系ともいうべき仕様変更であるが、形式変更や番台区分などはされていない。

1986年に製造された1700番台は付随1両のみの存在で、一般のステンレスでは一のクロスシートであった(座席配置は700番台と同じ)。

1991年JR東日本は、着席機会の増加を図るため、2階建て先頭のクハ415-1901を試験的に製造した。しかし、が片側2か所しかなく、ラッシュ時に乗客を捌き切れなかったために運用が限定され、本格的な増備はされなかった。だが、この2階建て技術は215系で活かされることになる(まぁ、215系自体も同じような状況になって製造が打ち切られてるけどね)。2階建て2006年となり、解体された。

JR東日本では、E531系の投入で2007年上野駅への乗り入れを終了し、トップナンバーの1編成が前述の鋼製とともにJR九州へと譲渡されている。その後E531系3000番台の導入に伴い水戸線及び常磐線の友部以北で運用されていた車両も運用離脱し、2016年3月JR東日本における415系の定期運用が終了した。JR九州では全て現役であり、前述の通りJR東日本から譲渡されて車両数が増加している。2019年から821系の投入に伴い大分への転属が進んでいるが、こちらは向こう十数年の活躍が期待できそう。

800番台

1991年七尾線直流電化に伴い、JR西日本により直流113系から改造された異端グループである。

直流区間のみを走っていた特急「北近畿」に使用されていた485系から交流機器を降ろして183系800番台とし、その機器類を福知山線113系800番台に載せ替え、415系800番台とした(「113+485=415+183」を参照)。3両編成11本が改造されたが、その中には試作冷房も含まれている。内の座席も取り替えられており、急行能登路」に使われることもあった。

塗装は先頭グレー、中間グレーの組み合わせであったが、2010年から2012年にかけて全編成が輪島塗をイメージした一色に塗り替えられ、ウエスト戦隊ロクレンジャーの一員として注されていた。

登場以来、七尾線津幡七尾間と北陸本線津幡金沢小松間で運行されている。全編成が出うまでは暫定的に福知山線を走ったこともあり、塗装113系と同じ福知山色に塗られていた。

2021年3月引退

形式と車両番号

形式一覧

401・403・421・423系

量産先行車

  • モハ401・400-1・2
  • クハ401-1~4
  • モハ421・420-1・2
  • クハ421-1~4

量産車Ⅰ

  • モハ401・400-3~11
  • クハ401-5~22
  • モハ421・420-3~8
  • クハ421-5~16

量産車Ⅱ

運転台の高さを引き上げ。

  • モハ401・400-12~23
  • クハ401-23~46
  • モハ421・420-9~20
  • クハ421-17~40
  • サヤ420-21~23

量産車Ⅲ

これ以降、クハ401421台車・制動方式を変更。

  • モハ401・400-24・25
  • クハ401-47~50

量産車Ⅳ

電動の出強化。

  • モハ403402-1~19
  • クハ401-51~88
  • モハ423・422-1~28
  • モハ421-21~23
    • サヤ420の客用転用に伴う補充用
  • クハ421-41~102

量産車Ⅴ

屋上の通器を変更。

415系

0番台

量産先行車

403・423系に準じた体。

  • モハ415・414-1~3
  • クハ411-301306
新製冷房車

ユニットシールドビーム前照を採用。

100番台

編成増備車
増結中間車

500番台に準じた仕様で製造された増結用中間。最初は8両固定編成、その後は700番台と混ざって7連で運用された。

  • モハ415・414-127128
  • サハ411-1~4

500番台

標準型
  • モハ415・414-501~520
  • クハ411-501~520
  • クハ411-601~620
改良型

冷房の洞構造を変更。

  • モハ415・414-521~524
  • クハ411-521~524
  • クハ411-621~624

700番台

  • モハ415・414-701~723
  • サハ411-701~716

1500番台

  • モハ415・414-1501~1535
  • クハ411-1501~1534
  • クハ411-1601~1634
    • それまで全制御に搭載していた空気圧縮機を1600番台に集約。鋼製との混用における数少ない制約となっている
  • サハ411-1601

1700番台

  • サハ411-1701

1900番台

  • クハ415-1901

改造車

800番台

その他の改造車

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP