521系とは、JR西日本・IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道・ハピラインふくいが所有している交直流車両である。
2006年10月21日の北陸本線長浜~敦賀・湖西線永原~近江塩津間の直流化に伴い投入された車両である。
2両1編成が基本で1次車は滋賀県と福井県が車両製造費4億円を負担している(JR西日本によると1編成あたりの価格は4億6千万円)。
223系5000番台の前頭部形状及び窓・座席配置と321系の構体設計を組み合わせた車体に681系・683系で培われた技術をこの車両に投入している。なお、2013年11月から製造されている3次車以降については前頭部が225系に似たものになっている。
この車両の投入と直流化に伴い419系は125系・223系・521系に置き換えられている。なお、敦賀以東で運用されている413系・471系・475系・457系などは2010年3月13日のダイヤ改正で新たに20両投入される521系にて一部置き換えが行われた。
2011年3月12日のダイヤ改正ではさらに40両が追加投入されている他、2012年3月17日のダイヤ改正では余力のある日中に限り富山まで運行される。さらに2013年度には38両、2014年度には4両が追加投入され、2013年度末時点で金沢駅~小松駅間は521系に統一され、富山駅~金沢駅間も6割が521系となる。
2014年10月18日のダイヤ修正後は泊駅まで運行区間を延長し、12月には糸魚川駅まで運行するようになる。
2015年3月14日のダイヤ改正では475系を完全に置き換えた。
2015年3月14日の北陸新幹線金沢開業と同時に並行在来線は第三セクター化したが、JR西日本は北陸本線の交直流車両の3分の2程度を521系に置き換えた上で新造費の3分の1程度の価格で第三セクターに譲渡する方針にした。
最終的にはあいの風とやま鉄道に16編成、IRいしかわ鉄道に5編成(うち2編成は3次車)が譲渡されることになった。
2017年にはあいの風とやま鉄道の独自形式となる1000番台が登場した。車外表示器がフルカラーLEDとなった他は0番台3次車と同一で、設計変更は特に行われていない。2021年に登場したJR西日本向け4次車も同様で、こちらは種別と行先が別個になった従来タイプとなっている。
2020年には七尾線向け100番台が投入された。制御装置・窓配置が変更された他、車内にICカードリーダーが設置されるなどワンマン運転を見越した仕様となっている。2021年3月13日ダイヤ改正より415系・413系を全て置き換え、ワンマン運転を開始。これにより金沢支社から国鉄型電車が消滅した。なお、線路使用料相殺を目的としてか、IRいしかわ鉄道も3編成を導入している。
また、今後はあいの風とやま鉄道が521系初の中間車を導入して3両編成化を実施し、残る413系の置き換えを予定している。
2024年3月16日の北陸新幹線開業に伴う経営分離で金沢総合車両所の16編成がIRいしかわ鉄道に、敦賀支所の16編成がハピラインふくいに譲渡され、JR西日本に残るのは七尾線用の100番台U編成15本と初期車のE編成5本のみとなった。譲渡車両はIRいしかわ鉄道・ハピラインふくいの塗装に順次変更となり、2024年9月にはハピラインのHF編成が全車塗装変更を完了。2025年2月7日にはIRで最後まで青帯であったIR23編成が塗装変更を受けた。
2024年3月以降もJRに残存した編成のうち、1次車E編成は敦賀以南での運用になった為、交直両用電車でありながら定期運用では直流区間のみの運用(ただし、後述の通り加賀温泉駅までの乗り入れは想定されている)。
なお、松任工場の閉鎖に伴い重要検査は2023年から吹田総合車両所で行われているが、各社にいるATS-P非搭載編成(2次車以降)はATS-P対応のE編成による牽引が敦賀駅~吹田総合車両所間で行われる。一方、車輪削正はこれまで通りの体制のためE編成も敦賀から金沢車両区(乙丸)に回送されている。
塗装変更により521系の沼は更に深くなったと言えるだろう。
編成 | 運用線区 |
E | 北陸本線・湖西線(近江今津駅~近江塩津駅) |
U | 七尾線・IRいしかわ鉄道線(金沢駅~津幡駅) |
AK | あいの風とやま鉄道線・IRいしかわ鉄道線(金沢駅~倶利伽羅駅) えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン(市振駅~糸魚川駅) |
IR | IRいしかわ鉄道線・あいの風とやま鉄道線(倶利伽羅駅~富山駅) ハピラインふくい線(福井駅~大聖寺駅) 七尾線 |
HF | ハピラインふくい線・IRいしかわ鉄道線(大聖寺駅~金沢駅) |
配置区 | 編成数 |
金沢車両区 | 10両(E編成5本)、30両(U編成15本) |
番台区分 | 編成数 |
0番台 | 32両(AK01~AK16) |
1000番台 | 12両(AK17~AK22) |
番台区分 | 編成数 |
0番台 | 42両(IR01~IR05、IR09~IR24) |
100番台 | 6両(IR06~IR08) |
番台区分 | 編成数 |
0番台 | 32両(HF01~HF16) |
掲示板
39 ななしのよっしん
2024/05/08(水) 06:56:31 ID: 87VeEhlBdQ
GWに利用者半減した米原しらさぎの代替快速とかで定期運用したらそれはそれで面白いけど、それでも交流機器いらんのよなぁ
吹田伴走のために残すにしても全編成で残す必要ないし、どうするんだろうか
>>37
キハ181いそかぜ「関門トンネル、YC1系でも走れるんじゃないんですかね」
40 ななしのよっしん
2024/05/13(月) 20:21:01 ID: zgq+Fc8Cin
>>39
それが車輪転削の為に金沢まで行く必要があるから交流機器は暫く必要そうな模様・・・車輪削る場所変えればいいだけやけど・・・
41 ななしのよっしん
2025/02/04(火) 09:06:55 ID: q63qFWdsmE
>>39
関門トンネルが直流だからなぁ。そうなると気動車か交直流車(521系・E501系・E531系)しか無くなるし、E501系とE531系は50Hz仕様なもんだから自然、521系くらいしか選択肢が無くなるのよ…。
マァ一層の事、開き直って昔の山陰線直通列車みたくキハ40系・DEC700形・キハ200系を投入するのもありかも知れんが。
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 00:00
最終更新:2025/03/29(土) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。