90式戦車 単語

432件

キュウマルシキセンシャ

8.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

exit_nicocommons

90式戦車(きゅうまるしきせんしゃ)とは、日本陸上自衛隊(JGSDF)の戦車である。

概要

冷戦下、ソ連戦車T-72」に当時の戦車であった「74式戦車」で対抗するにはいささか不足であったため、「T-72」を上回る性を持つ戦車として開発された。

戦車台数に差がある状況の中で、ソ連軍の繰り出すであろうスチームローラー=停止前進(越前進)攻撃の先頭にたつT-72をいかに食い止めるか。という命題陸自が出した答えでもある。

第3世代戦車としてはほぼ標準的な装備、120mm44口径滑腔と複合素材による装甲を備えている。また自動装填装置を備え、乗員3名で運用を可としているが、乗員がそれまでの4名から3名に減ったことで各搭乗員に対する負担…たとえば、履帯交換作業など人力を要する作業…が増大するという点も摘されている。

自動装填装置などを導入することで体のコンパクト化を達成、なおかつ複合装甲により防御の強化と重軽減化を達成。すぐれたFCSと自動装填装置により命中率と発射速度仮想敵であったT-72を優越する・・・これが陸自の出した結論であった。

とはいうものの開発直後はレオパルド2そっくりの形状、従来の74式戦車からは驚くような調達額(4億→10億!)や50トンという重量や、配備先が北海道部隊を中心だったこともあり北海道以外使えないという俗説ということもあって評価は驚くほど低かった。俗説についてはFAQも参照してほしい。こういうこともあり当時流行ったフィクション小説では「底にある石で床にがあいた」というネタ真剣に受け止められていた…頭の痛い笑える話ではあるが本当である。

評価が変わってきたのもヤキマ演習場で初めてそのに触れた海外からの逆評価の一面が大きい。実戦経験はないという但し書きがあるものの、アメリカ陸軍兵士向け本による戦車ランキングでは第3位(レオパルド2M1A2の次)。軍事アナリスト企業の評価でも再び第3位(M1A2SEPメルカバの次)。という高い評価を得たことで内でも90式戦車の再評価が行われた。(自内の評価が悪かったわりに海外からの評価を得ると一変して手のをひっくり返すというなんというかありがちな展開ではあるのだが)

以上のように性世界から見てもトップクラスであると見られているものの、冷戦構造の終結など世界状況の変化のため、北海道に駐屯する師団に優先的に配備され、本州では富士教導団、第1教育隊といった教育・教導を的とする部隊しか配備が行われていない。そのため数の上でも長らく「74式戦車」のほうがであるといえる時期が続いていた。しかし、2020年現在74式戦車の退役が進んだことで、数の上でもであるという状態に至った。

ちなみに、陸上自衛隊は諸外の戦訓や、より発展した複合素材による装甲技術などを踏まえ、C4Iシステムなどを搭載した新戦車10式戦車」を開発2010年平成22年度)より調達を開始している。

兵装・機能

主砲

は西側ご用達のラインメタルL44 120mm滑腔弾ともどもライセンス生産したものを使用している。

ちなみに開発初期にて120mmの試作が行われたが、ラインメタル製として精度で勝ったものの費用対効果に難があったためこちらは採用されなかった。ただし、自前でを生産できると言う事実ライセンス料の価格交渉にて有利になる材料であったし、開発継続されて結果として10式戦車ではより強のほぼ全な産化が達成されているのでこのときの努駄ではなかった。

また、前述の通り自動装填装置を採用。後部に産のベルト弾倉が存在する。また、体内にも予備弾がある。

弾はAPFSDS弾JM33、HEAT-MP弾JM12A1(共にラインメタル社が開発した弾をライセンス生産したもの)、00式演習弾(開発)を使用する。[1]

問題点を挙げるなら、JM33はAPFSDSとしては旧式で、貫通が74式の新弾である93式APFSDSと2,000m内ではほぼ同等。これではT-90はおろかT-72の現行モデルにも火力不足であることは否めない。(だからこそ10式開発の際には火力の強化も重視された)

FCS(射撃統制装置)

上部には長潜望手潜望が設けられており、長潜望とは独立して旋回・俯仰し、手潜望に固定)とは別の場所や標を捜索・照準できる。手潜望には学系のほかにパッシブ赤外線センサやレーザー測遠機などが組み込まれている。

潜望からの情報に加えて、後部にある横・外気温を取得するセンサ、身の微小な歪みを検出するレーザーセンサなど数々の情報FCSが処理する。

90式戦車では長潜望手潜望ジャイロを組み込むことで安定化させ、この照準線の向いた方向に軸線が追随して動くことで、結果的にを安定させる仕組みになっている。しかしこの状態でも走行中に照準線を標に向け続けるのは難しいので、パッシブ赤外線センサを使い、標をロックオンして自動追尾を行うことで走行間射撃を可にしている。もし自動追尾中に何らかの原因で照準線と軸線の間に許容値をえるずれが生じた場合は、手が撃発スイッチを押しても発しない。また、自動装填装置は走行中でも装填できるので、1発撃つごとに停止して次弾装填する必要がなく、走行中に連続して射撃が行えるようになっている。[2]

下の動画では、セットした標に対して常にを向けている様子を確認できる。

アメリカ・ヤキマ演習場では3kmという遠距離行進間射撃を初弾で命中させることに成功。演習最終日にはアメリカ軍関係者が詰め掛けたという。日本では総合火力演習などで開される急停止直後の体がまだ大きく揺れている最中にもかかわらず標に向かってを発射、命中するシーンなどでそのを垣間見れることがあるだろう。

装甲

体前面と前面にはセラミックと鋼を重ねた複合装甲を使用、それ以外の体との部分には溶接が使用されている。開発時の実験結果によれば、前部の複合装甲は120ミリAPFSDS、側面の装甲は35ミリAPDSの直撃に耐える。[3]

90式の複合装甲はハニカム状のセラミックを中心としているらしい。形式としては内装式モジュラー装甲、そして拘束セラミック装甲に当たるとされている。まず内装式モジュラー装甲とは本体にスペースを設けそこにパッケージングされた複合装甲ブロックを入れると言うもの。そして拘束セラミック装甲とは、圧縮には非常に強いが引っりに非常に弱いセラミックを生かすためにセラミック部分に対し他の装甲で強い圧を加え、何かあったときの引っを打ち消すと言うもの。

かしこの複合装甲、なかなかにヤバイ逸話がある。普通セラミック装甲は突っ込んできたAPFSDSセラミックの硬さにより弾を貫通させつつ磨耗させて全な貫通を防ぐと言われているのだが、90式の場合はガッガチに固めた装甲ユニットで逆に弾をぶっ壊す、と言うものであるらしい。さらにそれに加え、普通セラミック装甲では着弾時の衝撃でヒビが入ったり割れてしまうと防御ががた落ちしてしまうところを、90式の場合は着弾時の衝撃と熱でセラミックが再焼結されヒビなどが再び埋まるいうわけのわからないことになっていると言う。

ちなみに、複合装甲であっても旧来の装甲と同じくなんだかんだいって厚さも重要なのだが、90式世界戦車してもの装甲ブロックの厚さがトップレベルに分厚い。[4]

開発時に開されたという映像では、試作車両に対して「90式戦車」の120mm弾を最大効果距離体に対して、APFSDSHEAT弾を前面に10発撃ち込んだものの貫通弾しで走行に支障がない様子が映し出されているという点からも、装甲の防御において必要なを満たしていると思われる。
これから推測できる防御APFSDSRHA換算最低600mm以上、対HEATRHA換算最低1000mm以上であるとされている。この最低数値、硬い硬いと評判のエイブラムスとどっこいである。

較的軽量であることから防御が不安視される向きのある90式は実はもの凄く防御に割り振った性なのである。

足回りと重量

最高時速70kmを誇る。74式で採用されていた油圧サスペンション体前後の転輪のみであとはトーションバーであり、体の度変更も前後上下のみで左右は不可能である。

重量は西側第3世代戦車でももっとも軽量な50t。よく海外ではその形状からドイツ戦車レオパルド2」のコピーといわれることも多いが、前面投影面積は「レオパルド2」より一回り小さい。

これは、複合素材による複合装甲とコンパクトエンジンが可にしたもので、同一世代のアメリカ戦車M1A2」の62.1tやイギリス戦車チャレンジャー」の62.5tにべると10t以上も軽量化されており、同じく複合装甲をもつ「レオパルド2」でさえ55tあり、さらにそのの「レオパルド2A5」では60tに達している。フランス戦車ルクレルク」にしても56tであることを考えると非常に小・軽量化されたものといえる。追記すると、ロシア戦車T-80」で50t、中国製戦車「98式」で52tある。

開発[5]

61式戦車開発では鉄道輸送を行うため、幅は3メートルえないという条件で設計されていた。しかし、後継の74式戦車開発においては鉄道輸送を前提としていては十分な性のものができないとして鉄道輸送を諦め、道路輸送に切り替えることで幅の制限を撤去した。当時日本国中を高速自動車で結ぶ計画が進んでいた為、高速自動車網の路面強度や橋梁の強度も、38トン74式戦車や、それを搭載したトレーラー(約50トン)の通過に耐えられるように配慮された。

90式も当初は74式の重量を大きくえないことを標にしていたが、結局重量は50トンとなってしまい、幅も74式をえたことにより、路上輸送が非常に難しくなった。実際三菱重工では完成してテストを済ませた90式を一旦体とに分離し、北海道に新しく作った組立工場に運び、再度組み立てて部隊に納入している。

俗説について

50tという重さから北海道以外では使えない。も渡れない
50tという重さからよく言われていた話だがまったくもってそういうことはない。内におけるトレーラーの最大積載量は50tであることを考えてみてほしい。50t+トレーラー重を考えると70t近い車両が通っても(一応は)問題がないのだ。まぁ法令上色々と制限があるのと実際そんな積載物が通れるルートは限られているのは確かでもあるのだが。
また後述するように内で多く運用される40t積載が可トレーラー重を考えれば50tを軽々とえる。50tの90式戦車が走ったからといってあまり問題は生じないことは明らかである。
…確かにこんな重量物が通れるのは国道が基本となるが、トレーラーが路地を走れないからといってトレーラーが使えないというのは暴論に過ぎるだろうということも理解していただけないだろうか。
ちなみに2010年4月開された政府の資料によると、90式戦車で国道に架けられたのうち渡れるのは65%であるという。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/dai5/siryou1.pdfexit
では渡れない場合においても、(例によって数は少ないが)架車両を渡せば済むし、戦車は少々のならば気で渡れることを忘れているともいえるだろう。しかるべき準備(排煙装置などを延長するなど)を施せば体全部がの中に入っても渡河することは可なのだ。
論、橋梁や地形、道路の構造などで50tの車両が通行できない場所もあるし、戦車の運用に支障が発生する場所も存在するが、そうであればそれは仮想敵が上陸したとしても戦車が使えない場所となりえる。
90式が通行不可能な場所 侵攻して来た敵の戦車も通行不可能 なのである(逆に90式が通行可 なのに侵攻して来た敵の戦車が通行不可能 な場所もありえる。これは計り知れないメリットである)。
以上の点を踏まえると、せいぜい内運用に一部の制限がある。という程度であるともいえるのでないだろうか。

ちなみに内でも海外でも戦車はよほどの場合を除き、移動する場合はトランスポーターと呼ばれる大トレーラーで移動するのが相場である(北海道第7師団が駐屯する東千歳市地は路面をアスファルトではなくコンクリート舗装にしている道路があり、駐屯地から訓練地まで自走して移動するケースもあるほか、第5団が履帯キャタピラ)にゴムをはめて普通国道を走ったケースもある)。
自衛隊でも「90式戦車」の移送には特大運搬というトレーラーに乗せて移動することになっている。ただしこれまた数が少ないのも事実で移動の制限がある一つの理由となっているのだが。ちなみに法令上、移動する時間も制限されるほか、別の車両による先導など様々な制限もあるとか。
ちなみに「74式戦車」などの移送に使用される最大積載量40tの73式特大セミトレーラー民間トレーラーもこのサイズが多い)で「90式戦車」を移送する際は、体を分離すれば移動が可であり、「90式戦車」はこの分離が容易であるといわれていることも書いておきたい。
車両一両あたりの価格が非常に高いため配備数が少ない
配備当初の価格は11億。ちなみに今は量産効果などもあって平成19年度予算では1両あたり8億程度(Wikipediaより)。これを高いと読むか低いと読むかは海外戦車1両あたりの調達費用を見てみるといい。
チャレンジャー2」や「ルクレルク」は10億。「レオパルド2」はドイツ内で7億、海外輸出向けは10億。「M1A2」はアメリカ内で7億、サウジアラビア輸出向けで10億以上の足元を見られたようなボッタクリ価格といわれている。さらに「M1A2SEP」については改造にあたって5億以上が必要とされる[6]ほか、一部の軍事評論家が言うように安易に海外車両を調達したとしても価格上のメリットは生じないし、また前述したサイズと重量の問題があることを忘れてはいけない。
最新の情報では、オーストラリア向けM1A1が中古価格にもかかわらず9億円以上!(オーバーホール費用含む)という情報があることを考えると90式が特別高価なわけではない。
配備されてから一度も良を受けていない
これも一部正確であり一部不正確である。「90式戦車」が配備されたのは西側第3世代戦車でも後発で、90年代に配備がスタートしている。「90式戦車」「ルクレルク」以前は80年代配備で、その段階で10年近い差が生じていることを忘れてはいけないだろう。事実、単体の性ならば世界的に見てもいまだ第一線級の性を有している。また、近年の戦闘情報化にあわせ、10式戦車ほど高度ではないものの戦車連隊揮統制システム(T-ReCs)と呼ばれるC4I用のシステムの試験を行ったりしている。
ただ、「90式戦車」が前述したようにサイズが小さいために新たな装備を付け加えるだけのスペースも、すべてを入れ替えるだけの予算も費やしたとしてもそのメリットが少ないと考えることもできるだろう。
アメリカでは「M1A2」のである「M1A2SEP」へと装するにあたって、元車両に対して5~6億程度の改造費を必要[7]とすることを考えると、「90式戦車」を良する予算を割くより、配備数で的位置にある「74式戦車」の代替である「10式戦車」を開発したほうが(戦車開発技術の維持や発展のためにも)良いと防衛省が判断したとも考えられる。またその背後には前述したトランスポーターなどの戦車運用のための周辺車両更新しなくても良いという利点があるのも理解してほしい。
日本戦車は不要じゃないか。そもそも内で戦車が必要になる状況というのは…
よく見受けられる意見だが重要な点が抜けている。
万が一日本に敵対する勢が占領などを的とした場合、濃密なの防御を突破してなお、すくなくとも「90式戦車」より同等、あるいはそれ以上の性を持つ戦車を「90式戦車」と同数、あるいはそれ以上上陸させないと「90式戦車」の餌食になってしまうだろう。
つまり、それだけ相手に対して上陸に要する負担、「90式戦車」を越える戦車開発や対抗装備、実際に戦車を運搬する船舶などの準備、ひいてはそれを日本に上陸させるためのの装備の準備を強いているということを忘れないでほしい。これが防衛としての陸上の意義の一つ、抑止効果でもある。

つまるところ「90式戦車」とは敵に回すと厄介で、味方にいると頼もしく、ただそこにいるだけでも日本に敵対する勢にとっては疎ましい存在であるともいえるだろう。

関連動画

関連静画

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *「90式戦車のメカニズム」 一戸崇雄 グランドパワー2006年4月
  2. *イラストで読む防衛技術の基礎知識 第21回 90式戦車の走行間射撃」中富逸郎 防衛技術ジャーナル1997.3
  3. *刊丸別冊 陸上自衛隊戦車」潮書房 2011 p.165
  4. *90式が最薄部約60cm、最厚部80cmM1エイブラムスが推定50~70cmレオパルド2公式で60cm。ちなみに10式100cmほどと推定されている。
  5. *日本軍事システム 自衛隊装備の問題点」 江謙介 講談社 2001 pp.123-130
  6. *日本の財務当局が良」「改造 に関わる予算を出し渋り「新規調達」 に甘く「減耗補充」 甘な傾向にある(そのうえ世界で初めて実現した技術」とか世界準をえる画期的技術」等といった詞に弱い、というかそういう言葉をつけておかないと「今まで調達してきたもので慢して」と言われる)のにべ、アメリカ連邦財務当局は「新規生産に」対する予算の執行に渋いわりに、良」「改造で大事に使います!というポーズにほいほい予算を与える傾向にあることも知っておいたほうがいいかもしれない。こと財産については「モッタイナイ」 アメリカ人のほうが高いんだネ。不思議
  7. *ナショナルジオグラフィックスの番組内の説明を信じるならば「取り替えられる部品はすべて取り替え。生産メーカーライン維持のために取り替えなくてもいいところも取替え。分解できるところはすべて漏れなく分解。お掃除できるところはすべてお掃除(意訳)」という「そこまでするんだったら新規生産すればいいんじゃね?」という底的なオーバーホール伴っている。それでもメリットとして考えられなくもい利点を上げれば、新規生産よりはく作業を終えられているような気がしないでもないという点があるかもしれないようなそうでもないような。
    どうも技術者や技者の維持が重視されている気がしないでもない。ちなみに生産工場と生産設備は現在でも維持管理されており、少数生産なら部品が整いしだい直ちに、全生産ならば一ヶほどの準備期間もってM1の生産再開が可である(現有M1オーバーホール作業は生産工場の片隅で慎ましやかに行われている)。
    やっぱり、新規生産したほうがよくね?
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

  • 500 ななしのよっしん

    2023/01/23(月) 23:16:21 ID: pF3Y5xVplq

    むしろ、有事の際は社会から物資を貰えるから時の軍備は今までより少なくするべき!とか言いながら戦車不要論を猛プッシュするも出るんじゃ…極端に偏った思想をもつ人とか財務省とか

  • 👍
    1
    👎
    1
  • 501 ななしのよっしん

    2023/01/24(火) 16:37:29 ID: gILgavgk1k

    少なくとも自で1、2週間は継戦できなきゃ支援が届く前に制圧されて終わり
    ってなりかねないからなぁ

  • 👍
    4
    👎
    0
  • 502 ななしのよっしん

    2023/12/25(月) 02:23:01 ID: b/eO71BKB/

    >>499
    命がかかってる以上は鼻血出そうがブッ倒れようがやるだろうし、実際ウクライナはやってる
    でも同じ人手でもっとたくさんの兵器を整備できたろうなとか考えるとね…

  • 👍
    1
    👎
    1

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP