search
キュウサンシキキンキョリチタイクウユウドウダン
93式近距離地対空誘導弾とは、陸上自衛隊に配備されている対空ミサイルである。
防衛省内での略称を「SAM-3」、隊内では「近SAM」とよばれる。
尚、愛称の「クローズドアロー」が無視されるのはいつものこと・・・
高機動車の後部キャビンに、8発の91式携帯SAMを装備したランチャー・ターレットを搭載したシステムになっている。ランチャー・ターレットのサイトには可視光TVカメラ、IRセンサー、レーザー発振器、レーザー受光部を装備している。
射撃班は班長、ドライバー兼捜索手(対空警戒員)、発射手の3名で編成される。班長は目視照準具(ヘルメットサイト)を装着、発射手は射撃統制コンソールを操作する。ランチャー、班長、発射手はそれぞれ距離を置いて配置に付き、それぞれの装置はケーブルで接続される。
近接防空火器という性格上レーダー等は搭載されておらず、班長は目視で目標を捜索する。目標を発見すると目標諸元を測定して射撃統制コンソールに送信、それを受けて発射手がコンソールを操作しランチャーを目標に向け、TVカメラかIRセンサで目標を捉えた後、ロックオンしてミサイルを発射する。
射撃統制コンソールは普段は助手席にセットされており、車内から操作することも一応は可能。
近SAMはDADS(師団対空情報処理システム:79式対空レーダーを中心として、敵味方の航空機情報を高射大隊の各対空火器に送信するデータリンクシステム)のネットワークには組み込まれていないが、情報のやり取りは可能で、データリンク用のアンテナがターレット後部に装備されている。
陸上自衛隊では防空用近距離対空火器として、スイスの老舗機関砲メーカー・エリコン社の「35mm2連装高射機関砲 L-90」を配備していた。L-90は「レーダー・射撃統制装置」と「光学目標指定機」で構成された射撃統制システム「スーパーフレーダーマウス」を機関砲に組み合わせており、これらのシステムに制御されたL-90の命中率は当時としては驚異的であり、陸上自衛隊高射特科部隊の代表的火器であった。
しかし、開発当初は驚異的な性能を誇ったL-90だったが、技術の進歩と戦場の高機能化につれて陳腐化したため、後継となる近距離対空装備を開発することになった。
93式SAMは個人携帯対空ミサイル「スティンガー」と汎用輸送車「ハンヴィー」を組み合わせた米陸軍の近距離防空システム「アベンジャー防空システム」と同様に、既存の個人携帯対空ミサイルと汎用車両組み合わせることで開発期間の短縮を図り、1987年から研究、1990年から開発を始め、1993年に制式採用、その翌年に部隊配備となった。
参考にしたアベンジャーではスティンガーの最近射程以内に入った目標と交戦するために12.7ミリ機銃をランチャーと同軸に搭載しているが、93式にはこれがないので、200m以内に不意に現れた目標には対処することはできない。[2]
93式SAMのシステムは1両で完結しており、5両1セットでいずれも牽引式だったL-90より機動性、即応性が向上している。これだけなら米陸軍のアベンジャー防空システムと大差ないが、93式近SAMはこれを凌駕する機能を持っている。
一般的にアベンジャーなどの車載型近距離対空ミサイルシステムは指揮官と射手の2名で運用し、指揮官が目標を発見したらその方向を射手に指示し、射手はその方向指示に従い発射機を向けて発射する。だが、射手は指示を基にカメラの映像を見ながらジョイスティックなどで発射機を操作しなければならないため、近距離という即応性が求められる状況でも、元の個人携帯対空ミサイルより即応性が落ちているといわざるをいえなかった。
「ジョイスティックで動かすのが面倒なら、指揮官が見た方向に直接発射機向けられるようにすればよくね?」
と言ったのかは定かではないが、かくして93式SAMには近SAMとしては初の目視照準器が装備されることとなった。
目視照準器を使用するには、使用する隊員(通常は指揮官である班長)のヘルメットに目視照準装置を装着し、コントローラーを首から下げる。班長は車外で目標を目視で捜索し、射手は射撃統制コンソールを操作する。そして、いざ班長が目標を発見した際は、目標を見つめたまま手元のコントローラーのボタンを押せば、発射機が自動で瞬時に目標を向き射撃態勢に入る。そして、射手は発射機の先にいる目標を可視光カメラまたは赤外線センサーで確認したら、コンソールのジョイスティックに付いた発射ボタンで発射する。これにより、発射時の即応性を向上させることが可能となった。もちろん、前述の通り射手がジョイスティックで操作し発射する事も可能である。
駐屯地の一般開放などの展示で体験させてくれることもあるので、ぜひ一度体験してみて欲しい。
自分が向いた方向にランチャーがウィンウィン動くのは結構楽しいぞ!
これら高性能な機能を有した93式近SAMは、まあ自衛隊の装備調達では毎度のことではあるものの、諸外国の同等装備品に比べて1式:5億5000万円~9億5000万円という高額な調達価格となってしまった。
そして2008年までに、高射教導隊をはじめとする全国の高射特科部隊に合計113セット配備されてた後、2018年から編成が始まった『即応機動連隊』の本部管理中隊に小隊規模で配置換えが行われている。
近SAMで更新されたL-90は、2010年3月に最後の部隊から退役している。[3]
掲示板
3ななしのよっしん
2013/11/30(土) 20:56:13 ID: vq0cGe7ozW
4ななしのよっしん
2013/12/01(日) 17:32:56 ID: o8SwzBzCAJ
>>3
出来ないことはないと思う。
ただ、走行中となると助手席での操作しか出来ないから、この場合だとアヴェンジャーの方が即応性高そう。
5ななしのよっしん
2014/10/29(水) 17:17:11 ID: Afw5lAnctZ
本文に「諸外国の同等装備品に比べて1式:5億5000万円~9億5000万円という高額な調達価格となってしまった」とあるけど、外国の同等品ってアヴェンジャーシステムくらいしかないよね
アヴェンジャーシステムって、1セット5億円くらいするけど?
http://w
サポート込みなら、1セット12~15億円くらいする
http://w
5.5億~9.5億なら、いたって普通なのでは?
急上昇ワード
最終更新:2019/12/13(金) 11:00
最終更新:2019/12/13(金) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。