EF66 単語

326件

イーエフロクジュウロク

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

EF66形電気機関車(以下EF66)は、国鉄(日本国有鉄道)が1966年から、JR貨物(日本貨物鉄道)が1989年から製造した直流電気機関車

概要

さよなら富士・はやぶさ
国鉄 EF66形電気機関車
JNR Class EF66

東海道線山陽本線系統の高速貨物列車専用機として開発された形式である。

国鉄時代に製造された基本番台と、JR貨物時代に製造された100番台とでは外観に違いが見られるが、性は同じ(細かい仕様変更はあり)なので、現在は共通運用されている。

電気機関車は現代でも多くの車両吊り掛け駆動方式を採用しているが、本形式は大出・高速運転を実現するため、中軸可撓吊り掛け駆動方式という、非常にしい駆動方式を採用している。モーターの設置場所は吊り掛け式と同じだが、軸に直接装荷するのではなく中軸に装荷しているため、軸にかかるモーターの重量を軽減でき、また輪からモーターに伝わる衝撃も軽減できるというメリットがある。
このような構造のため、「半吊り掛け駆動」と言われたり、クイル式駆動の一種に括られる場合もあるが、この駆動方式を採用している車両は本形式が一のものとなっている。

民営化後、JR西日本に配属された車両寝台特急を、JR貨物に配属された車両は引き続き貨物列車を担当している。しかしJR西日本所属のEF66に故障が生じた場合、当時EF65では牽引定数オーバーになることからJR貨物所属のEF66がピンチヒッターを務めている。旧更新色にヘッドマークを装備しての代走も行われている。

EF90 1→EF66 901

1966年製造の試作。高速貨物列車用の大出機関車の試作として、10000系貨車と共に登場。1968年に量産化改造を受けてからは、量産機と共通運用となる。2001年。解体済みのため現存しない。

EF66 1~20

1968年頃製造の量産。試作からは前面の率を変えて、機関士の視界を広くしている。

EF66 21~55

1973年頃製造。補助電良して保守の負担を低減したほか、外観では前面上への追加のほか細かい変更点もいくつかある。20系客車とのブレーキ連動に対応した装備も追加。寝台特急の牽引に当たっていたのは、にこのグループ

EF66 101~108

1989年、民営化後の貨物増強用に製造。基本的には従来仕様を踏襲しているが、前頭部は丸みを帯びた形状に変更された。塗装も一新されている。

EF66 109~133

1990年頃製造。丸だった前照・後尾を2連に変更。搭載機器には細かい良が見られる。

関連動画

  

関連静画

 

関連商品

 

関連コミュニティ

現在し。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 22:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP