ETC 単語

132件

イーティーシー

5.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ETCとは、

この記事では、2番の電子料収受(ETC)について記述する。

概要

ETCは、日本高速道路いて、料所をノンストップで通過することができるシステムのことである。5.8GHz帯の線通信を利用して料精算を行っている。車載器と料所の間で料精算に必要な情報がやりとりされ、情報に問題がなければ料所のゲートが開いてそのまま通過できる。
ETCの導入のきっかけは、高速道路民営化前に日本高速道路運営管理をしていた「日本道路公団」等の道路団4法人が発売していた「ハイウェイカード」という磁気プリペイドカードの偽造問題への対処法とも言われている。

1997年小田原厚木道路小田原本線所にて試験が開始され、2001年から自動二輪車を除く自動車用途での一般利用が解禁された。2005年には自動二輪車用ETCの試験が開始され、2006年に一般利用が解禁された。
2009年からは次世代ETCの試験が開始され、ETC通行機の他に渋滞情報・安全運転情報等を提供するようになった。2014年からは「ETC2.0」という正式名称が付与され、2016年からはETC2.0専用割引が開始された。

一般利用解禁となった2001年には称の募も行われ「イーテック」に決まったが、既に「ETC」自体の知名度が高かったためか称は全く普及しなかった。ちなみに当時の2ちゃんねるでは「ETCの称を『行ってよし!』にするスレ」が立ち、大量投票が行われたという。

ETC利用に必要なモノ

ETCを利用するには、「車載器」と呼ばれる通信機と「ETCカード」が必要である。
車載器は、四輪用であれば自動車販売店や、オートバックスなどの量販店で入手可であり、取付工賃や各種登録費用を含めても2.5~3万円でお釣りが出るぐらいの価格で売られている。たまに、クレジットカード新規発行を条件に車載プレゼントキャンペーンも行われているのでチェックされたし。
ETC車載器は必ず、「セットアップ」と呼ばれる登録作業が必要で、その際には、自動車の種別・ナンバープレート情報等を登録する。もし、車載器を他人に譲ったり、体の売却・再登録等でナンバープレートが変更になった時、体の乗換でETC車載器を他の体に移設した場合は再度セットアップが必要となる。
もしもセットアップを怠った場合、不正通行として取り締まられたり、ETCマイレージ・利用状況照会サービスへの登録ができなかったりと不利益も多くなるため再セットアップは速やかに行うこと。

自動二輪車用のETC車載器は、四輪べて過酷な環境されることを考慮しており、振動対策や防対策が底的に行われ、本体が2~3万円・取付工賃がで2万円~、輸入で4万円~と非常に高価になっている。ラインナップも非常に少なく、日本線とミツバサンコーワの2社しか製造していない。

ETCカードは、表面にICチップが埋め込まれたカードで、クレジットカードと同じサイズである。ICチップには利用履歴情報が残るようになっている。利用履歴のデータは、高速道路パーキングエリアサービスエリアに設置している利用履歴プリンターで印字することが可となっている。
ETCカードの入手方法は、一般的なクレジットカードを既に所持していれば、簡単な申請を行うだけで2週間程度で入手可。かつてはETCカードが一体化したクレジットカードが存在したが、2018年正割賦販売法の施行に伴い発行禁止となり現在では本カード物理的に分離することが義務付けられている。

このほかにも、クレジットカードを発行できない人向けの救済措置として、デポジット(預託)を入したうえで利用出来る「ETCパーソナルカード」や、法人向けの利用を見込んだ「ETCコーポレートカード」も存在する。

ETCマイレージサービス

ETCカードパーソナルカード利用者向けのポイントサービス事前Webサイトか郵送で登録申し込みを行うと各道路会社の定める還元率に応じてポイントが付与される。付与されたポイントはそのままでは使えず、一定数貯まる毎に無料通行分への還元手続きを行う。

申し込みにはETCカードパーソナルカード番号の他、車載器管理番号が必要になる。

後述するが、NEXCO3社の平日夕割引の適用を受けるためにもマイレージへの登録が必要である。

ETC限定割引システム(2022年1月現在)

高速道路事業者はETCの導入を推し進めるため各種割引を用意している。
東京大阪近郊エリア(大都市近郊区間)は、
東京の場合→八王子東松山・加須・田部・成田厚木など⇔東京中心
大阪の場合→西宮北・西宮・岸和田和泉理・大津・瀬田東⇔大阪中心
となる。詳しくは、ここexitを参照されたし。

なお、割引は割引率の一番高いものが優先的に適用される。

料金所通過時に注意すべきこと

まず、料所の表示を確認する。ETCによるノンストップ通過は「ETC専用」もしくは「ETC/一般」と表示されたレーンに入ること。なお、「ETC/一般」のレーンではETCを搭載しない車両が進入してくることがあるため、前方に車両が停止していることがあるので注意されたし。
もし、ETCレーンのバーが開かなかった場合は、四輪の場合はレーン上のインターフォンで係員を呼び示に従うこと。二輪車の場合はバーを避けてそのまま通過し、すみやかに高速道路事業者に連絡し示に従うこと。

最近はETCレーンのバーが開くタイミングをわざと遅くしている。何故そうしているのかというと、ETCレーンの通過速度を落とすためであり、追突事故を未然に防ぐためにしているからである。
所手前数メートルや、パーキングエリアなどには、「ETCレーンは20km/h以下で通過すること!」という啓発看板が多数設置されている。
あと、距離を充分にとること。前の急停に対応できる程度の距離ける必要がある。

関連動画


関連商品

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP