GFP 単語

15件

ジーエフピー

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

GFP(Green Fluorescent Protein)とは、オワンクラゲ(Aequorea victoria)から単離された生命科学の発展に多大なを与えているタンパク質である。

概要

GFP(日本名:緑色蛍光タンパク質)とはオワンクラゲから日本人科学下村脩により単離された、最も有名なタンパク質の一つである。青色を吸収し、緑色する特徴的な性質を持っている。

他のタンパク質(リシフリン)とは違い、GFPの遺伝子のみを導入すれば酵素を必要とせずにできる、また異種の細胞への発現方法が確立されているために生命科学研究によく用いられている。

生命科学だけでなく、多大な科学分野にわたるから2008年ノーベル化学賞を受賞した。

歴史

 1962年、発タンパク質のイクオリンとともに下村によりオワンクラゲからGFPの単離、分離精製が行われる。当時はホタルイカの発様式である"ルシフリン-ルシフラーゼ系"しかないと信じられていたためにその衝撃は当時からすさまじいものであった。しかし、分子生物学的な実験手法が当時は確立されなかったために30年近く日陰にいるものとなる。

 1992年下村と一緒にノーベル化学賞を受賞したプラッシャーらによりGFP遺伝子の同定・クローニングが行われる。この研究により、GFPを他のタンパク質融合させることにより、的のタンパク質印としてつかえるようになった。

 1993年、GFPの正確な発色団の分子構造と発色のメカニズムが明らかとなる。発色団とはGFPのどの部分がに重要であるかという原子的な構造・メカニズムのことである。

 1995年、GFPの構造を変化させたBFP(青色タンパク質Blue Fluorescent Protein)が、下村と一緒にノーベル化学賞を受賞したチェンらにより発見される。これによりタンパク質による多色観察・FRET(Forster Resonance Energy Transfer)の基盤ができる。多色観察はのちにチェンらはCFP(シアンタンパク質Cyan Fluorescent Protein), YFP(黄色タンパク質Yellow Fluorescent Protein)を発見する。

 1996年、GFPの立体構造が発見される。

 2008年、スナギンチャクからチェンらによりRFP(赤色タンパク質:Red Fluorescent Protein)がつくられる。それ以降、フルーツタンパク質シリーズという、バナナ色、オレンジ色、トマト色、プラム色、ラズベリー色、イチゴ色、サクランボ色などなどの様々なタンパク質がつくられるようになる。

2008年のノーベル化学賞受賞 Glowing proteins -  a guiding star for biochemistry

 GFPは酵素なしでできる、また異種の細胞への発現方法が確立されているためレポーター遺伝子として利用されており、GFPを用いた2012年には4000報以上の論文が報告されている。その多大なから2008年にはノーベル化学賞を受賞した。

 生命科学分野で多く受賞されているノーベル医学・生理学賞ではなくノーベル化学賞を受賞した理由としては、のちの遺伝子工学タンパク質工学への応用だけでなく、それ以外の応用を加味した新しい化学性質を持つタンパク質の発見が評価されての受賞となっている。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP