UESAM@STER 単語

113件

ウエサマスター

3.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

UESAM@STER(ウヱサマスター)は、1716(享保元)年に稼働を開始した南庫製の遊戯のこと。

作品としての正式名称はTHE UESAM@STERであるが、にこにこ動画では同遊戯の関連動画に共通の旗印として「UESAM@STER」の紋が用いられている。

遊戯の内容

THE UESAM@STER

幕府のある小姓が上様の気まぐれ(てぃんときたらしい)により上様の側近として登用される場面より物語は始まる。遊戯人は個性的な十一人(頭版は十人)の将軍後継者(世継ぎ)から一人~三人までの徒党を組んで付添い人となり、限られた期間の中、勉学や奉、立ち回りをこなしながら一人前の世継ぎへと育成してゆく。

遊戯の区分としては、「姫つくり」や「ときめきの記念」のような、人物育成模擬遊戯に分類される。環境に応じて、頭版を「明け版」、掛六丸版を「丸版」、また「宴をそなたに」に対してこちらを「無印」と呼ぶ場合がある。

THE UESAM@STER 宴をそなたに

遊戯人は臣代表として感謝祭の「特別幹事」となり、感謝祭を成功させる。手拍子やかけ打楽器で会場の熱気を高める拍子調整遊戯の「応援式」と前作の路上立ち回りと同様の「撮式」がある。宴の様子を自由な演出で簡単に見ることができるようになった上、新曲や新衣装の追加機や、会話の様子の演出機構や衣装化粧の強化などの良がおこなわれており、毎発表される追加配信機をより楽しみやすくした仕組みであった。

前作「THE UESAM@STER」では、宴の様子は競争に勝たないと見ることができなかったり、世継ぎの実に応じて事故が発生して歌や演舞が中断したり、何度も挑戦しないと衣装化粧の種類が増えないなど、思ったような演にするためには多くの手間が必要だった。また、演で使用される曲や衣装化粧には属性値があるため、遊戯を進める上で都合の良い組み合わせというものがあり、初期のにこにこ動画に登録された動画の中にはそういった事情から衣装化粧が決められているものも少なくない。

THE UESAM@STER SP

書籍版ウヱサマスター。世継ぎの一人星井美希は幕府を抜け駆けして幕府へ移籍、一度は落し歴史から消えていた幕府の世継ぎ「四条貴音」「我那覇響」が登場する。人物の造形は丸版に準じているが、頭版を進化させたような遊戯形態となっており、これに幕府の世継ぎと競い合う要素が新たに追加される。徒党は組めず、育成は一人のみ。本書は「全き天照」「游」「」の三巻から成り、一巻につき四人ずつ(幕府の世継ぎ三人と幕府の世継ぎ一人)に分かれて収録されていた。

書籍版の新要素としては、遊戯人同士の紙飛行機による近距離での逓信が可事務処の存在が挙げられる。書籍一冊ごとに世継ぎを三名まで事務処に呼び出すことができ、遊戯人は世継ぎを自身の分身が如く操ることで、他の遊戯人が操る世継ぎ達との挨拶や独自の舞踊などを通じての交流が可となった。

条件を満たせば、事務処で幕府の世継ぎ達をも操ることも可。さらには配信物を含む全ての曲を歌わせる事ができ、条件を満たす事で幕府の世継ぎ固有の装束を幕府側の世継ぎが着る事も可であった。

THE UESAM@STER 高貴のきらめき

舞台を番南幕府に移した外伝的作品。上様の側近ではなく世継ぎ(3人から1人選択)の視点物語が進行する。分類は「頂点偶像活劇」となっており、勉学(小遊戯)や立ち回りは残るものの、模擬育成より活劇に重を置く遊戯構成になっている。幕府側の登場人物もすでに征夷大将軍になっているという設定で登場し、物語に関わってくる。

遊戯版と紙芝居版

1718(享保3)年4月より演された紙芝居「ウヱサマスターXENOGLOSSIA」は本遊戯(頭版)を原案としているが、遊戯版そのままの紙芝居化ではなく、「紙芝居用のウヱサマスター」として新しい設定で作られているため、世界観や物語、登場人物の設定や人物のを演ずる弁士が異なる。そのため遊戯版「THE UESAM@STER」の「紙芝居化」というよりも「Project UEM@S」(情報共有作品・演芸を含めた総称)内の「紙芝居部門」と言った方が近いのかもしれない。弾き語り演芸や楽譜浮世絵等の情報共有展開も、内容や弁士が異なるために遊戯(無印/宴そな)系列と紙芝居(XENOGLOSSIA)系列に事実上分けて展開されている。紙芝居の詳細は「ウヱサマスターXENOGLOSSIA」の項を参照のこと。

また、遊戯版(丸版)の世界観そのままで紙芝居化した十五分特別紙芝居も別に一度だけ作られており、「宴をそなたに」の初回版に同梱されていたという。

登場人物

「ウヱサマスターの登場人物の一覧」を参照

本作品のにこにこ動画上における扱い

にこにこ動画では初期の頃から庶民による遊戯の模様を収めた動画や、職人が編集した動画が多数投稿されており、非常に人気が高い分野の一つ。これらの動画職人による寄合は「ウヱマス」と総称される。

動画投稿者には遊戯中(頭版・普及版共通)における遊戯人の肩書きに由来する称号(~ぴぃ)が付く独特の文化が引き継がれた。

1719(享保4)年12月当時、にこにこ動画で活動する職人は約2100名と推定され(さらに称号を持たない職人も多数)、「ウヱサマスター」の旗印を掲げる動画は1720(享保5)年11月1日に九万石を数えたと記録にはある。なお、にこにこ動画(玖)より範疇紋扱いとなった。

職人同士の技術競争はしいものであり、さらなる表現のために南蛮渡来の高級な画材など制作環境に私財を投ずる者が後を絶たなかったという。とはいえ、画材に大をつぎ込まなくても、硯と墨等の基本的な具さえあれば制作自体は充分可であり、山画等に代表される芸術文化は後世に多くのを与えた。
ウヱマス特有の職人技術の交換は、軒先にが置かれた居酒屋で盛んに行われていたという。

宴そな発売より数ヶ後、隠されたUESAMAcomm@nd」の存在が発覚。説明文には「合成青画面」と明記されており、南庫が動画制作を推奨しているのでは?との噂が町人の間でささやかれた。

追加配信機(丸で購入する追加衣装や新演等)の配信開始日や各世継ぎの誕生日にはお祝い動画が多数投稿されたり、お題を定めての動画投稿祭り二十七時間にも渡って動画を投稿する祭りが催された事があるなど、お祭りの多さは庶民の原動の一部となっていた。江戸のあちこちでウヱマス職人や町人の間で日々新たな企画が生まれ、「黄金十勝」のように遊戯の域をえた行も催された。

動画投稿者視聴者を問わずウヱマス利用者は特待会員の割合が高いと言われ、一つの動画作品に対する付箋の割合の高さ、にこにこ大百科の充実度、にこに公衆準値、 特待色弾幕などにそのを見て取れる。

本当は・・・

アイドルマスターと、マツケンこと松平健が歌う「マツケンサンバ」、同じくマツケン演の時代劇暴れん坊将軍」の映像や楽曲をミックスしたMADで使用されるタグの事でござる

関連動画

関連商品

遊戯

楽譜

書籍

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
まちカドまぞく[単語]

提供: シャミ子が悪いんだよ アニメ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 21:00

ほめられた記事

    ウォッチリストに追加しました!

    すでにウォッチリストに
    入っています。

    OK

    追加に失敗しました。

    OK

    追加にはログインが必要です。

               

    ほめた!

    すでにほめています。

    すでにほめています。

    ほめるを取消しました。

    OK

    ほめるに失敗しました。

    OK

    ほめるの取消しに失敗しました。

    OK

    ほめるにはログインが必要です。

    タグ編集にはログインが必要です。

    タグ編集には利用規約の同意が必要です。

    TOP