エーエフシーチャンピオンズリーグ
AFCチャンピオンズリーグとは、毎年アジアで開催されるサッカーのクラブチームによる大陸別選手権大会である。略称は「ACL」。UEFAチャンピオンズリーグと区別するために「アジアチャンピオンズリーグ」とも呼ばれる。
アジアサッカー連盟(AFC)に所属する各国リーの上位クラブが競う大会である。アジアサッカー連盟という枠組みで行われるため、2006年にアジアサッカー連盟に加盟したオーストラリアのチームも参加する。
かつては各国リーグ戦(日本の場合はJリーグ)上位チームによる大会と、各国カップ戦(日本の場合は天皇杯)優勝チームによる大会が並存していたが、2002年にこれらが統合されAFCアジアチャンピオンズリーグとなった。
AFCチャンピオンズリーグに大会名を改めてから日本勢は、2007年の浦和レッズと、2008年のガンバ大阪の2大会で優勝している。前身となる大会を含めると、日本勢初の優勝は1986-87シーズンの古河電工(現:ジェフユナイテッド市原・千葉)まで遡る。
シーズン | 優勝 | 準優勝 | 得点王 |
最優秀選手 |
---|---|---|---|---|
2018 | 鹿島アントラーズ | ペルセポリス | バグダッド・ブーンジャー(アル・サッド) | 鈴木優磨(鹿島アントラーズ) |
2017 | 浦和レッズ | アル・ヒラル(KSA) | オマル・フリービーン(アル・ヒラル) | 柏木陽介(浦和レッズ) |
2016 | 全北現代 | アル・アイン(UAE) | アドリアーノ(FCソウル) | オマル・アブドゥルラフマン(アル・アイン) |
2015 | 広州恒大 | アル・アハリ(UAE) | リカルド・グラール(広州恒大) | リカルド・グラール |
2014 | ウェスタン・シドニー | アル・ヒラル(KSA) | アサモア・ギャン(アル・アイン) | アンテ・コヴィッチ(Wシドニー) |
2013 | 広州恒大 | FCソウル | ムリキ(広州恒大) | ムリキ |
2012 | 蔚山現代 | アル・アハリ(KSA) | リカルド・オリベイラ(アル・ジャジーラ) | イ・グノ(蔚山現代) |
2011 | アル・サッド(QAT) | 全北現代 | イ・ドングク(全北現代) | イ・ドングク |
2010 | 城南一和天馬 | ゾブ・アハン | ジョゼ・モタ(水原三星) | サーシャ・オグネノフスキ(城南一和天馬) |
2009 | 浦項スティーラース | アル・イテハド(KSA) | レアンドロ(ガンバ大阪) | ノ・ビョンジュン(浦項) |
2008 | ガンバ大阪 | アデレード・ユナイテッド | ナンタワット・タエンソパ(クルン・タイ・バンク) | 遠藤保仁(ガンバ大阪) |
2007 | 浦和レッズ | セパハン | モタ(城南一和天馬) | 永井雄一郎(浦和レッズ) |
2006 | 全北現代 | アル・カラーマ(SYR) | マグノ・アウベス(ガンバ大阪) | - |
Jリーグでは2009年以降、Jリーグの上位3チームと天皇杯優勝チームの4チームに参加資格が与えられる。なお天皇杯優勝チームがJリーグで3位以内に入った場合はJリーグ4位のチームが繰り上げ出場となる。
シーズン | Jリーグ優勝 | Jリーグ2位 | Jリーグ3位 | 天皇杯優勝 |
---|---|---|---|---|
2019 | 川崎フロンターレ | 鹿島アントラーズ | サンフレッチェ広島 | 浦和レッズ |
2018 | 川崎フロンターレ:GL4位敗退 | 鹿島アントラーズ:優勝 | セレッソ大阪:GL3位敗退 | 柏レイソル(繰り上げ出場):GL3位敗退 |
2017 | 鹿島アントラーズ:ベスト16 | 浦和レッズ:優勝 | 川崎フロンターレ:ベスト8 | ガンバ大阪(繰り上げ出場):GL4位敗退 |
2016 | サンフレッチェ広島:GL3位敗退 | ガンバ大阪:GL4位敗退 | 浦和レッズ:ベスト16 | FC東京(繰り上げ出場):ベスト16 |
2015 | ガンバ大阪:ベスト4 | 浦和レッズ:GL4位敗退 | 鹿島アントラーズ:GL4位敗退 | 柏レイソル(繰り上げ出場):ベスト8 |
2014 | サンフレッチェ広島:ベスト16 | 横浜F・マリノス:GL4位敗退 | 川崎フロンターレ:ベスト16 | セレッソ大阪:ベスト16 |
2013 | サンフレッチェ広島:GL4位敗退 | ベガルタ仙台:GL4位敗退 | 浦和レッズ:GL3位敗退 | 柏レイソル:ベスト4 |
2012 | 柏レイソル:ベスト16 | 名古屋グランパス:ベスト16 | ガンバ大阪:GL4位敗退 | FC東京:ベスト16 |
2011 | 名古屋グランパス:ベスト16 | ガンバ大阪:ベスト16 | セレッソ大阪:ベスト8 | 鹿島アントラーズ:ベスト16 |
2010 | 鹿島アントラーズ:ベスト16 | 川崎フロンターレ:GL3位敗退 | ガンバ大阪:ベスト16 | サンフレッチェ広島(繰り上げ出場):GL3位敗退 |
2009 | 鹿島アントラーズ:ベスト16 | 川崎フロンターレ:ベスト8 | 名古屋グランパス:ベスト4 | ガンバ大阪:ベスト16 |
日本勢の優勝は2008年が最後で、それ以降、決勝に行くことすら出来ていない。2009年の名古屋など、ベスト4まで行くのが限界で、年によってはベスト16で全滅してしまっていた。
このことに関し、Jリーグはアジアで勝てない、弱いと批判を受けることが多い。
その理由としては多くのことが叫ばれるが、代表的なものとして以下があるだろうか。
これらに対してJFAは指を咥えて眺めているだけ、というわけではない。日程面で優遇したり、ACLでの賞金をJFAが追加で出したりしている。それでも中々ACLで勝つことが出来ないでいるのが現状だろう。
2017年以降はJリーグ機構がDAZNと結んだ10年2000億円超という巨額の放映権収入を背景にJ1優勝賞金が10億超えとなるなど大幅に増加、
さらに2019年からは外国人枠も3+1から5に拡大されて積極補強を見せるクラブが大きく増加している。
このDAZNマネーを当て込んだ強化が実ったのか、浦和レッズと鹿島アントラーズが2017、2018のACLを勝ち取っている。
掲示板
20ななしのよっしん
2017/11/25(土) 23:57:03 ID: ie+5aeloyZ
21ななしのよっしん
2020/07/12(日) 16:18:44 ID: 9I+o30f/ZS
今年は降格がないのが救いとはいえ日程君がACL組を殺しにかかってる
22ななしのよっしん
2022/01/04(火) 12:13:21 ID: 7PMZpyvJrN
純粋な競技レベルではUEFAチャンピオンズリーグやリベルタドーレスのほうが上だと思うが、環境面ではかなり過酷な大会。
一応東西2地区制といえども東の端にある日本からは中国ですらかなり遠い。オーストラリアは季節が逆で、東南アジアは年中暑い上に運営が超適当。決勝は東西お互いに地獄。
欧州や南米のクラブが参戦してもリーグ戦の合間にこの大会をやって優勝するのは難しいと思う。
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/19(金) 23:00
最終更新:2022/08/19(金) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。