APCとは、以下のことを表す略語である。
ここでは1について説明する。
戦場において歩兵を戦車や他の自走車両に随伴して移動させるための装甲車両。歩兵を敵の銃弾や砲火から守るための装甲を持ち、必要に応じて搭載火器(機銃など)で降車した歩兵を援護する。APCに乗車して機動する能力を持つ歩兵を機械化歩兵、装甲歩兵などと呼ぶ。
両大戦間期、戦車の機動的な運用ドクトリンが整備され始めると、それに随伴する歩兵も機械化(自動車化)する必要が出てきた。しかし従来のトラック等の装輪(タイヤ)式車両では不整地での機動性に乏しく、敵の攻撃にも脆弱であったため、半装軌車(ハーフトラック)に装甲を付けて戦車部隊に随伴できるようにしたのがAPC(装甲兵員輸送車)の始まりである。
第二次世界大戦においてハーフトラック式のAPCは活躍したが、そのような車両は高コストであったため各国陸軍は依然としてトラックや馬匹、徒歩による機動を広く利用した。
第二次世界大戦以降は半装軌車のメリットは薄まり、APCは装軌式か装輪式のどちらかに収斂していった。装軌式APCは中口径の機関砲や対戦車ミサイルを搭載し、対戦車戦闘や火力による歩兵支援を志向したIFV(歩兵戦闘車)に発展していった。
冷戦終結にともない、米ソの大規模な地上戦の可能性が消え去ると、今度は安価で軽量な装輪式APCが注目され始めた。このような装輪装甲車はコストが低く、空輸や海上輸送が容易で、整備された道路上では装軌式よりも高速で移動できるため、限定戦争や対テロ戦争、市街地での戦闘に適した装備として各国陸軍で整備が進んでいる。
特に最近は、乗員を守るためのIED(仕掛け爆弾)や地雷・RPGのような対装甲兵器への防御策が重視される傾向にある。
アメリカ合衆国 | 日本 | 欧州 | アジア |
掲示板
21 ななしのよっしん
2019/03/29(金) 20:15:37 ID: kguT/oFf3I
…地面から離せばいいんじゃないか?
曲がるときのバランスとか乗り降りとか前方投影面積とかは百も承知で。主力戦車並みの底面装甲より安いだろ。
22 ななしのよっしん
2019/04/15(月) 19:56:47 ID: JYB8CGi7SQ
少々離した所で効果低そうだけど。V字型底面とか装甲だけでも車体や車高は増大するからすでに折り込み済みなんでは…
…AT-ATならワンチャン?
23 ななしのよっしん
2019/08/09(金) 14:11:43 ID: TJj1rVN4v4
提供: いちにーさん
提供: ロードカナロア
提供: ゲスト
提供: とり赤
提供: 香椎
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 21:00
最終更新:2025/03/29(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。