Cascading Style Sheets (CSS)とは、XMLやHTMLで書かれた文章の見た目を指定する言語である。
CSSは、HTMLから見た目を表す要素(物理要素、font要素、b要素、hr要素など)を分離するために提唱された。CSSを用いると、物理要素を用いて文章を装飾した場合と比較して、以下のような利点がある。
以下の見出しは書きかけの項目です。埋めてくれるとありがたい。
a:link, a:visited { color: blue; text-decoration: none; }
a:hover, a:active { color: red; text-decoration: underline; }
→ニコニコ大百科で使えるスタイルシート
ここに記述されている以外にも使えるプロパティ(overflowなど)はあるようだ。
掲示板
17 ななしのよっしん
2017/01/26(木) 19:59:44 ID: ZP86ce+qx1
論理構造がある程度見た目を制約するのは仕方ないが、見た目のために論理構造を崩すべきじゃないというところに分離の意味がある。
例えばテーブルレイアウトについてよく言われるのは、視覚障害者向けの読み上げブラウザに対するバリアフリーの観点とかね。素人が見た目のために何をどう書いても許されるなんて時代はとうの昔に終わってるし、そういうのはブログなんかのツールでやれって話なんだよ。今のWeb界の常識に照らして、いい加減な手書きHTMLは自宅のゴミを庭で燃やすのは是か非かぐらいの境界線になってる。
18 ななしのよっしん
2023/03/08(水) 12:27:33 ID: stv1EGuWJJ
Chrome 111 の View Transitions API でリッチなページ間トランジションを実現する
https://
なにこれすごい
19 ななしのよっしん
2024/01/10(水) 15:44:07 ID: vNwcH4rhhF
ニコニコ大百科のCSSファイル
https://
に@charsetの指定がない上にHTTPレスポンスヘッダのContent-Typeも単なるtext/cssなので、
::afterとかの疑似要素で指定された日本語(掲示板上部のh2の「について語るスレ」とか)がたまに文字化けする
仕様上は無指定だとUTF-8と推定するみたいだから文字化けしないはずなんだけどブラウザにもよるんかな
提供: クロ
提供: 晴天暇人
提供: 興華
提供: あさひ。
提供: nagaru
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/24(木) 12:00
最終更新:2025/04/24(木) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。