CNo.104 仮面魔踏士アンブラル 単語


6件

カオスナンバーズヒャクヨンマスカレードマジシャンアンブラル

4.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

現れろ、CNo.104
混沌より生まれしバリアンの力がを覆うとき、大いなる闇が舞い踊る!
仮面魔踏士アンブラル

CNo.104 仮面魔踏士アンブラルとは、アニメ遊☆戯☆王ゼアル」に登場するカードである。

概要

バリアン七皇の一人、ベクターが使用する「No.104 仮面魔踏士シャイニング」の進化形態。ランク5のモンスターエクシーズで、以下のような効果を持つ。

エクシーズ・効果モンスター
ランク5/闇属性/魔法使い族/ATK 3000/DEF 1500
レベル5モンスター×4
このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。
このカードが特殊召喚に成功した時、
相手フィールド上に存在する魔法カード1枚を選択して破壊する事ができる。
このカードが「No.104 仮面魔踏士シャイニング」をランクアップして
エクシーズ召喚に成功した場合、以下の効果を得る。
●相手モンスター1体の効果が発動した時、
このカードエクシーズ素材1つを取り除いて発動する事ができる。
その効果の発動を効にし、相手の手札1枚を選択して墓地へ送り、
相手のライフポイントを半分にする。

公式サイト「必勝!モンスターアカデミー」第38回による

異次元の古戦場-サルガッソ」でのVS遊馬で登場。
RUM-バリアンズ・フォース」によってエクシーズ召喚されて、遊馬の「DZW-魔装妖衣」を破壊、「CNo.39 希望皇ホープレイV」の上がった攻撃力を元に戻した。その後ホープレイVに攻撃したが、遊馬の「エクシーズリベンジシャッフル」によってダメージを打ち消され、フィールドには「No.39 希望皇ホープ」が特殊召喚された。
直後、「エクシーズリベンジシャッフル」の効果によってこのカードホープへ攻撃したが、遊馬は「エクシーズエージェント」でホープの効果を発動したため、攻撃は効にされた。

その後、効果を2回使用して遊馬の手札を墓地へ送り、残りライフ25まで追いつめる。しかし、「CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー」の攻撃を受けて、ベクターライフは0となった。

それ以来、回想イメージシーンを除けばなかなか再登場しなかったが、VSナッシュ戦で再び登場。
カオス狂宴」の効果で特殊召喚され、「CNo.101 S・H・Dark Knight」を攻撃、破壊した。

その後、「スプリット・ディフェンダー」で奪われた「CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル」の攻撃を受け、破壊される。それによって、ベクター人間であったころの記憶がよみがえったが……。

ベクターは「RUM-千死蛮巧」で墓地のこのカードレベル6のモンスター扱いにし、このカードを含む4枚のCNo.オーバーレイ・ユニットとして「CNo.5 亡朧龍カオス・キマイラ・ドラゴン」をエクシーズ召喚した。

ベクターデュエルに敗れた後はドン・サウザンドの手を経てナッシュに渡り、遊馬とのデュエルで使用。
オーバーハンドレッドカオスユニバース」の効果で特殊召喚された後、「CX 冀望皇バリアン」のオーバーレイ・ユニットになり、バリアンの効果によってこのカードの効果が適用され、遊馬の「ガガガガーディアン」の手札から特殊召喚する効果を効にして手札を1枚捨てさせ、遊馬ライフを半分にした。


魔法破壊効果の効果名は「デストロイ・ステップ」、手札破壊+ライフ半減効果の効果名は「ダークプランダー」。

カードイラストでは小さいので確認しにくいが、仮面の部分に自身のナンバーが描かれている。

アニメ版効果について

後述のOCGでは、魔法破壊効果は、「RUM-バリアンズ・フォース」の素材を奪う効果を使用するとタイミングを逃して使用できなくなるが、アニメでは問題なく適用されていた。

ベクターは「魔法カードゾーンカード」を破壊すると説明しているが、アニメテキストでは単に「魔法カードを破壊する」とされている。
これは本来モンスターカードである「DZW-魔装妖衣」を破壊するために、わかりやすく「魔法カードゾーン」という説明をしたと考えられるが、厳密には「魔法カード」と「魔法カードゾーンカード」は同義ではない[1]

ちなみに、装備魔法扱いで魔法カードゾーンに置かれているモンスターカードであっても、置かれている間は装備魔法として扱われるので、「魔法カード」を破壊する効果で問題なく破壊可OCGプレイヤーなら基本事項だが、そうでない視聴者のことを考えて上述のような説明をしたのかもしれない。


また、手札破壊&ライフ半減の効果は、のちに公式サイト「必勝!モンスターアカデミー」で明かされたテキストによると、相手モンスターの効果が発動した時という条件が存在するが、VS遊馬戦では、特に効果を発動していないホープに対して2度も効果を使用しており、明らか矛盾している。

ただし、モンスターアカデミーより先に明かされた公式サイトカオスモンスターエクシーズ図鑑」の説明では、単に「相手モンスターの効果を効にする」としかされていないため、これを「モンスター1体を選択してその効果を効にする」ものと解釈すれば、一応矛盾はなくなる(ただし、OCGではすでに効果が効化されたモンスターにさらに効化を適用することはできないとされているため、その点での矛盾は残る)。もっとも、この場合でも「テキストと違う処理をする」という問題点は解決できてないが、テキストと実際の効果の乖離はこれまでも多少存在した事例である[2]
ナッシュが「CX 冀望皇バリアン」の効果でこのカードの効果を使用した際は、モンスターアカデミーで確認できるテキスト通りに処理していた。

あるいは効果を変更したともとれる。OCGに近い効果になっており、そちらに合わせた改変ともとれるが、手札で発動するモンスター効果にも対処でき、1ターンに1度の制限もないため、OCGより強力。
OCGに合わせたアニメカードの途中での改変は、5D'sまでは多く見られた事例だが、ZEXAL以降は効果が食い違うカードもほぼアニメ効果を貫いていたため、非常にしい。

OCG版

「JUDGMENT OF THE LIGHT」(2013年4月20日発売)でOCGに登場。

エクシーズ・効果モンスター
ランク5/闇属性/魔法使い族/ATK 3000/DEF 1500
レベル5モンスター×4
このカードが特殊召喚に成功した時、フィールド上の魔法カード1枚を選択して破壊できる。
また、このカードが「No.104 仮面魔踏士シャイニング」をエクシーズ素材としている場合、
以下の効果を得る。
1ターンに1度、相手フィールド上で効果モンスターの効果が発動した時、
このカードエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。その発動を効にする。
その後、相手の手札をランダムに1枚墓地へ送り、相手ライフを半分にする事ができる。

※「Vジャンプ2013年5月付録小冊子「遊☆戯☆王ZEXAL かっとブック」5ページによる

自分フィールド上の魔法カードを破壊できるようになった。また、手札を墓地へ送りライフを半分にする部分は任意で選択できるようになった。全体的に細かな変更であり、おおむねアニメ版を再現できている(ただしテキスト上の話であり、実際のデュエル再現不可能)。

魔法を破壊できる効果を持つ。ランクアップまでに失ったカードの損失を取り返せる便利な効果。
聖なるバリア-ミラーフォース-」などを封じることができる。
エクシーズ召喚以外の特殊召喚でも効果が使えるため、蘇生カードで使いまわすのもいい。

注意として、この効果は「時」に発動する任意効果であるため、特殊召喚の後に何らかの処理が入った場合、タイミングを逃す。そのため、チェーン2以降で特殊召喚した場合などはもちろん、「RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース」以外のRUMの場合も、状況によっては特殊召喚後に別の処理が入るため効果を使用できない。

後半の効果は、効果効だけにとどまらず手札を墓地へ送り、ライフを半減と、成功すればかなりおいしい。もっとも、このような状況で相手が効果を積極的に使用してくる可性は低いため、このカードの存在によって相手に牽制するのがな使い方となるだろう。あるいは相手フィールドに強制効果のあるモンスターがいる場合は効果を決めやすい。
ただ、効果を効にしても破壊できるわけではないため、1ターンに複数回の発動が可な「ダーク・アームド・ドラゴン」などを相手にした場合、理やり押し切られてしまうこともある。
また、フィールド以外で発動する効果には対処不能なので、「エフェクト・ヴェーラー」などには弱い。

No.104は少々重いカードではあるが、「RUM-七皇の剣」を利用すれば簡単に後半の条件を満たせる。

攻撃力では「CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ」に劣るが、それでも3000の攻撃力を持つため、破壊効果を使用した後でアタッカーにもできる。使い勝手がいいので、効果使用済みの「No.50 ブラック・コーン号」などからの、「RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース」によるランクアップ先として有用。


一応「アンブラル」と名のついたモンスターだが、現状このカードが対応する「アンブラル」に関する効果は存在しない。理やりだが、「ファントムオブカオス」などにこのカードカード名をコピーさせ、「アンブラルウィル・オ・ザ・ウィスプ」で「CNo.104 仮面魔踏士アンブラル」という名前モンスターレベルコピーするということは可

アニメでは、このカードも対になるサポートカードとして「アンブラルデスブラッド」が存在する。

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

脚注

  1. *魔法カードゾーンに置かれないフィールド魔法やいわゆるモンスターの場合、前者には該当するが後者には該当しない
  2. *ZEXALであれば、「ハーフ・アンブレイク」や「RUM-バリアンズ・フォース」(両方とものちにテキストの修正で矛盾が解消された)や、テキストに自分フィールドとあるのに相手フィールドカードに使用した「ドテドテング」、テキストにない効果を適用した「ZW玄武絶対」など
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/20(金) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/20(金) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP