DFW(Defensive forword)とは、サッカーのポジションの一つである。
サッカーにおいて、前線にポジショニングしながらも、守備意識の高いプレー、周りの選手を活かす為の献身的なプレーをする選手がこう呼ばれる。
「自らゴールを決めない」という一つの美学があり、「ノーゴール」が一つのアイデンティティであることから、世界的に見ても非常に稀有なポジションである。
現代サッカーのFWに求められる能力は単純な得点能力ばかりではない。特に前線からボールを保持する相手DFにプレッシャーをかけ、パスコースを限定するなどして相手チームの攻撃の組み立てを阻害し、味方の守備を支援するプレーは現代のFWには必須と言える。
また、ポストプレー(楔の動き)も極めて重要である。味方のバックラインがボールを奪った後、前線のFWに一度縦パスでボールを預けるプレーは、一度守勢に回ったチームの体制を攻撃に切り替える時間を稼ぐ上で必須なプレーである。しかし190cm代の屈強なDFに囲まれてボールを保持できるFWは極めて限られるため、その能力は(小柄な選手の多い日本では特に)極めて希少・貴重である。
こうした能力が高い選手は得点能力が低くてもプロや専門家の間では高く評価され、重用される場合がある。特にポスト・守備・得点力の全てを兼ね備えたFWがほぼおらず、逆に2列目のアタッカーに優秀な人材が揃う傾向の強い日本では得点力には目を瞑って守備力とポスト能力を最優先にFWの選考が行われる場合が多い。即ち多少得点能力が低くても、二列目以降の選手の攻撃を強力に支援する能力を持つFWが日本サッカーでは常に必要とされてきた歴史があるのだ。
しかし重要な試合で決定機を外す場面を大量の素人が目にする代表戦で披露してしまうこのタイプのFWは大衆受けが極めて悪く、批判の対象となりやすい。そんな彼らに対する皮肉を込めて、DFWという称号が誕生し今日に至ったのである。
掲示板
19 ななしのよっしん
2014/05/20(火) 13:55:10 ID: kSylg721od
>>15
前線から守備をするというかチェイスをしていくことは非常に大切だし、
考えようによっては誰が点を取っても構わないわけだし。
>>18
個人的には違うと思う。
ショフトの場合、本職もきちんとやっているという印象がある。
翻って、DFWはどうだろう?
FW本来の『点を取る』という役割を半ば放棄しているどころか、
点を取らないことにアイデンティティを持ってすらいる。
ただし、一部でDFWと称される岡崎慎司のようなFWは点もきちんと取ってくれているし、
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
20 ななしのよっしん
2020/01/31(金) 15:40:06 ID: AViWpTCM6g
21 ななしのよっしん
2022/12/03(土) 15:02:47 ID: 98VKdVAXuz
62分間でシュートゼロも62回のスプリント記録 まさに“守備的CF”前田大然が担う特異な役割|theWORLD(ザ・ワールド)|世界中のサッカーを楽しもう!
https://
日本代表に、また新たなDFWが誕生した模様。
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/23(土) 04:00
最終更新:2023/09/23(土) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。