DPCM単語

ディーピーシーエム

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

DPCM(Differential Pulse Code Modulation、差分パルス符号変調)とは、
1952年アメリカ科学者カシウス・C・カトラー(1914-2002)によって考案された音圧縮方式の一つである。

概要

圧縮PCM(リニアPCM)では1サンプルの表現に量子化ビット数と同等の情報量が要されるが、
波形は振幅の変化に乏しく、隣り合ったサンプル同士の差分を表すのに必要な量子化ビット数は、
ほとんどの場合元のデータの量子化ビット数とべて小さくなる。

その特徴を音圧縮に利用したのがDPCMである。
DPCMでは、まず1サンプルの振幅を記録しておき、1,2サンプル、2,3サンプル……の差分を
元のデータよりも低い量子化ビット数で順次記録、といった手順によって波形を表現する。

利用例

DPCMが採用されている音や規格は以下の通り。

DPCMの「D」

「D」が表す単については、現状2通りの解釈が存在している。

ネット上では「Delta PCM」という表記が散見されるものの、カシウスが発表した論文の名称は
Differential Quantization of Communication Signals』(通信信号の差分量子化)であり、
それに伴って本来の表記は「Differential PCM」となるはずなのだが、
実質「Delta」が広く用いられているのはDM(Delta Modulationデルタ変調)というが混在したものと思われる。

また、数学における「Differential」「Delta」は、共に微分と関係する英単で、
Delta PCM」という記法も意味的には筋の通った表現と言える。
専門用としてどちらが正しいのかは不明。

関連商品

関連項目

参考文献・ページ

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/30(土) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/30(土) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP