DRS単語

ディーアールエス

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

DRS(英:Drag Reduction System)とは、ダウンフォースを発生させる代わりに空気抵抗となるウィングを直線区間で可動させることで空気抵抗を減少させ、ストレートスピードを向上させることを狙ったシステムである。

F1におけるDRS

2010年の「Fダクト」

1990年代以降、特にエンジンが2.4L V8に縮小された2006年以降のF1マシンに非常に依存した設計となり、モンツァのような高速サーキットでは5後方(300km/h走行時ではおよそ420m)を走っていても前のマシンが起こした乱流のを受けると言われている。
そこで直線区間でアドバンテージを得るためにマクラーレンが考案されたのがFダクトである。

原理としては、コックピット前方のモノコック上面にダクトを設けて走行を取り込み、ドライバーの横を通過しエンジンカバー上端からリアウィング中央部へつながる空気の通りを設置。
そしてドライバーの膝の横や手の横にを開けておき、通常時はここから空気が漏れるためリアウィングは通常通り作動するが、このを膝や手で塞ぐとリアウィングに速い気流が吹き出し、意図的にウィングを機不全に陥らせる(ストールさせる)ことで空気抵抗の削減を狙ったものである。

これにより一説ではトップスピードが約10km/h伸びるという大きな効果があったため各チームも模倣したが、一方で300km/hをえる高速域でドライバーが片手運転を強いられるなど安全上の懸念があったため、2010年限りで禁止されることとなった。
その代わりに導入されたのが、リアウィングのフラップを可動させることで空気抵抗を減らすDRSである。

可動式リアウィングフラップによるDRS

現代のF1リアウィングラップは2枚構造になっている。
これは大きなダウンフォースを得るために単純にウィングに大きな迎を付けただけではウィングの周りの気流が容易に剥離し失速してしまうため、フラップを2分割しその間のスリットから気流を抜くことで、空気の流れが剥離しないことを狙ったものである。
この構造を利用し、上側のフラップソレノイドで引き上げスリット部分を大きく開くことで空気抵抗を減らすシステムがDRSである。

ウィングのフラップ自体が大きく動くためFダクトにべて効果も大きく、ダウンフォース量が要されかつ長いストレートがあるカタロニアサーキットなどでは、DRSの使用によって実に30km/h以上アドバンテージが得られることもある。
そのためDRSの使用条件:前を走るマシンとのタイム差が1以内に留まり続けることが作戦上非常に重要な意味を持つことがある。

メリットとデメリット

前述の通りF1マシン依存した設計となっているため、前のマシンに接近しすぎるとダウンフォースを得られなくなりコントロール不能に陥る可性があり、オーバーテイク(追い越し)が大変難しい。
そのため理にコース上でのオーバーテイクではなくピット作戦で順位を入れ替えることが常套手段となっていたが、モータースポーツファンからは「接近したバトルが見られずつまらない」「現時点での順位と実質的な順位が異なることが多くわかりづらい」といった批判が寄せられていた。

こうした背景もあってDRSが導入された結果、コース上でのオーバーテイク回数は飛躍的に増加した

その一方で以前は前のマシンに追いついてからオーバーテイクに至るまで前後のドライバーの駆け引きが展開されていたが、DRSの導入によってあっさり決着がついてしまうことが多くなり、実質的にバトルの質が大きく下がってしまったという批判もある。
また前述の通りDRSはリアウィングを意図的に機しない状態にすることによって動作するものだが、機構部の故障によりフラップが開いたままになってしまうことがあり、リアウィングからのダウンフォースが得られなくなり重大な事故につながる懸念がある。

実際に2018年イタリアGPではザウバーマーカス・エリクソンのマシンのDRSがヴァリアンテ・レティフィーロ(第1シケイン)の入口で開いたまま戻らなくなりブレーキング時にスピン、320km/hで左横の壁突、横転し、コース上を150mに渡って4回転するという大事故が起きている。

DTMにおけるDRS

DTM(ドイツツーリングカー選手権)でもDRSが導入されており、こちらはフラップではなくウィング全体を根本から15度倒すことで前面投影面積を減らし空気抵抗を減らす仕組みである。

P2P(プッシュトゥパス:ボタンを押している間一時的に燃料の流量制限を緩和しパワーアップする)と合わせてオーバーテイク増加のために導入され、前走から2以内のタイム差に居る時、1周につき1度コース上のどこでも使用することができる。

SUPER GTにおけるDRS

SUPER GTGT500クラスDTMと共通の車両規格であるClass 1規定を導入しているが、2020年時点でDRSは導入されていない。

また2021年度からDTMClass 1規定を取りやめGT3規定に移行するため、今後もDRSが導入されるかは不透明である。

その他のDRS

スバルオブアメリカ英国プロドライブ社により製作されマン島タイムアタックに参戦しているスバル・WRX STI Type RA NBR SpecialにもDRSが搭載されており、長い直線区間とツイスティな区間が混在する高速コースでのタイムアップに大きく貢献している。

車両2017年10月に発売されたテレビゲームグランツーリスモSPORTにも収録されており、ドライバー自身では操作できないがDRSも動作する。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP