FC東京単語

エフシートウキョウ

9.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

FC東京とは、東京都全域を本拠地とするプロサッカークラブである。

紛らわしいが、FC東急ではない。

概要

日本プロサッカーリーグ
FC東京
基本情報
創設 1935年
クラブカラー
本拠地 味の素スタジアム[東京都調布市]
ホームタウン 東京都
前身クラブ 東京ガスサッカー
プロサッカークラブテンプレート

1999年Jリーグへ加盟。クラブ名の「FC東京」は、シンプルにもわかり易く染みがあり「都民のためのJクラブ」をす観点から制定された

ユニフォームホーム。アウェーはホームスタジアムは味の素スタジアム(東京スタジアム=東京都調布市)。マスコット2008年まで不在だったが、2009年1月、新マスコット東京ドロンパexit』がお披露された。

前身は東京ガスサッカー部(東京ガスFC)。そのため、いまだに「瓦斯」という呼び名で呼ばれることもある。

何度も言うが、FC東急ではない。(大事なことなので2度(ry

日本リーグJSL)2部からJFLへ参加。Jリーグ準会員の居並ぶJFLアマチュアチームとして存在感を発揮、1997年優勝1998年優勝
1999年にFC東京としてJリーグ2部(J2)参加。翌年Jリーグ1部(J1)昇格。JFL時代からりあるカウンターサッカーが持ち味だったが、J1昇格後、攻撃サッカーへの脱却を図り試行錯誤を続けている。

川崎フロンターレとはJ2オリジナル10同士であり、東京ガス富士通時代からしのぎを削りあった間柄。
クラブの対戦は「多摩川クラシコ」と銘打って両クラブが大々的にアピールするダービーマッチとなっている。
同じ味の素スタジアムを本拠地とする東京ヴェルディともダービーマッチの関係にあるが、ヴェルディの低迷もあって、J1での対戦は2008年を最後に実現していない(J2では2011年に対戦)。

キングオブ・トーキョー」と呼ばれしまれたアマラオ(1992~2003に在籍)、その後継として獲得したルーカス(2004~200720112013)など、外国人FWが長く在籍するクラブである。世界有数のサイドバックへと成長した長友佑都FCバルセロナの下部組織で育った「日本至宝久保建英もFC東京でプロのキャリアスタートさせている

人気は上々で、観客動員数はJ1にいる時はコンスタントに25,000人を集める。2013年数字で見れば、Jリーグ全体で4位という数字。20,000人をえたのはFC東京含めて4クラブのみである。

サポーターがあり、「FC東京サポユーモアがあって面い」と評される反面、関東の他チームサポトラブルになることもある。2011年J2での戦いを強いられた際は「1年間お世話になります J2なめてません」と皮とも取れる横断幕を出す。が、開幕ダッシュに失敗(1勝1敗2分で一時は13位に低迷)すると、さすがに慌てたようで、「1年間お世話になります J2なめてました」と横断幕が上書きされたというエピソードも。
J1一『跳ばない奴はサガン鳥栖』と差別コールを飛ばすことでも有名。
日本代表サポーターとして有名な植田朝日はこのチームの出身。

世界各地でサッカー応援歌になっている『You'll Never Walk Alone』(通称:ユルネバ)という曲がある。
日本でこの曲といえばFC東京。選手入場前にサポーターが一体となって歌い上げる様子は圧巻。
詳しくは関連動画を参照してほしい。

2021年11月より株式会社MIXIが筆頭となっている。

食欲

FC東京のサポーターは各地のスタジアムグルメや地元の名産品を食べ尽くすことでも有名である。
あまりの食欲の旺盛さに、その姿が「イナゴ」に喩えられることも。
かつては自前のスタジアムグルメが貧相だったためと言われているが、これも近年は善されている。
とはいえ、彼らの食欲が衰えることはい。彼らが近年打ち立てた伝説を列挙してみよう。

歴史

おもなタイトル

国内タイトル

国際タイトル

個人タイトル

2023年の所属選手

背番号 Pos. 選手名 生年 加入年 前所属
- 監督 アルベル・プッチ・オルトネダ 1968.4.15 2022 アルビレックス新潟監督
1 GK 児玉 1987.12.28 2019 モンテディオ山形
2 DF 中村帆高 1997.8.12 2019 明治大学
3 DF 真人(C) 1987.5.21 2010 大分トリニータ
4 DF 木本恭生 1993.8.6 2022 名古屋グランパス
5 DF 長友佑都 1986.9.12 2021 オリンピック・マルセイユ
7 MF 松木玖生 2003.4.30 2022 青森山田高校
8 MF 安部 1997.12.5 2020 明治大学
9 FW ディエゴ・オリヴェイ 1990.6.22 2018 柏レイソル
10 MF 東慶悟 1990.7.20 2013 大宮アルディージャ
11 MF 渡邊 1996.10.2 2021 モンテディオ山形
15 MF ダイトン 1990.6.22 2018 柏レイソル
16 MF 青木拓也 1989.8.16 2021 浦和レッズ
17 DF 徳元 1995.9.12 2023 ファジアーノ岡山
20 MF レアンドロ 1993.12.5 2020 鹿島アントラーズ
22 FW ペロッチ 1997.11.22 2023 シャペコ・エンセ
26 MF 寺山 2000.4.10 2023 順天堂大学
27 GK ヤクブ・スウビィ 1991.8.31 2022 ベガルタ仙台
28 DF 鈴木準弥 1996.1.7 2021 ブラウブリッツ秋田
29 FW 熊田直紀 2004.8.2 2023 FC東京U-18
32 DF 土肥幹太 2004.11.10 2023 FC東京U-18
33 MF 俵積田 2004.5.14 2023 FC東京U-18
35 MF 1994.7.16 2023 川崎フロンターレ
36 MF 西堂久俊 2001.3.27 2023 早稲田大学
37 MF 小泉 1995.4.19 2023 サガン鳥栖
39 MF 1992.7.27 2023 横浜F・マリノス
41 GK 野澤大志ブランドン 2002.12.25 2020 いわてグルージャ盛岡
42 FW 野澤 2003.7.21 2021 SC相模原
44 DF エンリケ・トレヴィザン 1997.1.20 2022 大分トリニータ
47 MF 木村 2003.7.21 2021 SC相模原
48 MF 荒井 2004.6.13 2023 高校
49 DF バングーナガンデ佳史扶 2001.9.24 2020 FC東京U-18
50 DF 東簾太 2004.6.17 2023 FC東京U-18
51 GK 小林 2005.9.20 2023 FC東京U-15むさし
52 GK 佐藤之介※ 2006.10.16 2023 FC東京U-15むさし

過去に所属したおもな選手

歴代監督

監督 在任期間 備考
大熊 1999年2011年 東京ガス時代の1995年から在任
Jリーグ昇格(1999年)
原博美 2002年2005年 ナビスコカップ優勝(2004年)
アレシャンドレ・ガーロ 2006年2006年8月
倉又寿雄 2006年8月2006年12月
原博美 2007年
福浩 2008年2010年9月 ナビスコカップ優勝(2009年)
大熊 2010年9月2011年 J2降格(2010年)
J2優勝J1昇格(2011年)
天皇杯優勝(2011年)
ランコポポヴィッチ 2012年2013年
マッシモ・フィッカデンティ 2014年2015年
福浩 2016年2016年7月
篠田善之 2016年2017年9月
安間 2017年9月2017年12月 暫定監督
長谷川健太 2018年2021年11月 ルヴァンカップ優勝(2020年)
森下申一 2021年11月2021年12月 監督代行
アルベル・プッチ・オルトネダ 2022年

関連動画

 

 

FC東京の徴的存在・「KING OF TOKYO」アマラオ映画

関連商品

関連コミュニティ

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/05/30(火) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2023/05/30(火) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP