エムペーフュンフ
H&K MP5(Heckler und Koch Maschinenpistole 5;ヘックラー ウント コッホ マシーネンピストーレ フュンフ)とは、ドイツのへッケラー&コッホ(H&K)社が1960年代に開発した、特殊部隊向け短機関銃である。
Hecklerの音写はヘックラ―の方が原語には近いのだが、日本では何故か慣例的にヘッケラーと音写される。
装弾数は基本的に30発で9mmパラベラム弾を使用、発射速度は毎分約800発
初期はストレートマガジンを使用していたが、給弾性能を高めるために湾曲マガジンが標準となった。
重量は3.08kg
同社のG3自動小銃から基本構造を受け継いでおり、実質的にG3を9mmパラベラム弾仕様の短機関銃にした代物である。(製造当時の)サブマシンガンとしては革新的と言えるほどに極めて命中精度が良い。
反面、高性能故に高価であり、射撃後のクリーニングを怠ると動作不良
を起こすなど、耐久力の面では他の小銃に比べ劣ることもあり製造開始直後はあまり普及しなかった。
現在では主に特殊部隊で使われ、SWATやSAS、日本ではSATなどが使用している。
ダイハード等の映画ではフルオートでばらまく演出がされてるが、実際はセミオートで射撃する簡易狙撃銃という位置づけである。
MP5=警察、特殊部隊の銃のイメージがあるが実際はアメリカ軍等様々な軍がヘリのパイロットや後方部隊のバックアップとしてMP5を採用している COD4でも墜落したコブラの女性パイロットが敵軍に向かってMP5A5を撃つシーンある。
トンプソンやPPSH、ステンMK-2、UZI等の当時のサブマシンガンの殆どがオープンボルトという方式を採用していた。これは引き金を引いてからボルトが前進して弾薬の雷管を叩くことで発射する作動方式である。
部品点数が少なくできて耐久性にも優れていたが、弾が発射される前に重いボルトが銃内部で前後するため(こんな感じ→(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)ヒュンヒュン)射手がどれだけ正確に狙っても銃本体がブレてしまう、更に引き金を引いてから発射されるまでにタイムラグが発生するので命中精度が極めて悪いという欠点があった。
クローズドボルトはアサルトライフルやハンドガンで採用されている方式で、オープンボルトとは正反対に弾の発射される瞬間までボルトが動かないのでブレにくく、引き金を引いてから発射されるまでの時間も短くできる。MP5はクローズドボルト方式を採用した初のサブマシンガンだったのだ。
前述の通り当初は耐久性に難があると言われていたがこれは「オープンボルトのサブマシンガンと比べて」という条件付きの話で実際は軍用アサルトライフルと同レベルの耐久性があり各国の軍で採用されている。筆者は20年程前の月刊GUN誌で部品を見たがごく普通のアサルトライフルとほぼ同じ部品点数であった 世界4大アサルトライフルに数えられるG3を元に設計されているので当然である。ましてはイギリス製ジャムおじさんとは比較にならない。
サイレンサーを標準装備したモデル。隠密行動をする特殊部隊が採用しており実銃を目にする機会は少ないがCOD4やMGS4等のゲームに登場しており密かに人気がある 静音性が非常に高く2階で撃つと1階では聞こえないと言われるほどである
極限までMP5を小さくし携帯性に優れたシリーズ しかしPDW以外はストックがなく、バレルが極端に短い為フルオート制御が困難でMP5の長所である命中精度の高さを殺している。コンパクトなためか映画ではテロリストが使用しているシーンが多い
掲示板
38ななしのよっしん
2019/11/11(月) 23:58:40 ID: SIGeOHIHn4
39ななしのよっしん
2020/01/14(火) 02:58:42 ID: bvUzLGieR5
>>36
カービンを称するには流石に弾薬も砲口初速も不足でわ
SMGらしさで言うと元々このグループ自体弾薬の種類でまとめでもしないと収拾つかないくらい雑多な集まりなのでそんなに気にしなくて良いでしょう
カービンの方はまずアサルトライフルがあってその派生の小ジャンルなので無理に移籍させるメリットも薄いでしょう
40ななしのよっしん
2020/01/24(金) 22:41:31 ID: 8FmCeLKx+P
毎回コッキングハンドルかちゃかちゃしないとリロードで機関部を痛めるんだな。その割りには派生型のMP5/10にはボルトキャッチが付いてたりしてよく分からん
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/02(火) 14:00
最終更新:2021/03/02(火) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。