HG創英角ポップ体 単語


関連するニコニコ動画 3件を見に行く

エイチジーソウエイカクポップタイ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

HG創英角ポップ体とは、創英企画により設計されリコーより販売されているデジタルフォントである。デザイナー水本恵子で、書体略号はPP1

概要

ワードプロフェッサー書体開発をしていた創英企画社が外部書体設計士である水本恵子依頼して作成、1992年に「字シリーズ」として発表された書体

それまで同社でリリースしていた書体は楷書体や行書体などの基本的な筆書体であったが、より顧客を増やすため、ディスプレイ書体としてポップ書体制作が決定した。ポップ体と同様のタイプフェイスは以前より存在していたものの、ワープロパソコンに向けたデジタルポップ書体としては期のものとなる。

既に当時60代であった水本氏が一人で約7000文字の字を書き上げ、ワープロ書体として2年の年を経て完成リリースされた。創英企画としての書体名は「創ポップ1」であったが、リコー等外部で発売されるに至り現在の「創英角ポップ体」の名前で発売された。あまり知られていないが、本文用の姉妹書体「創ポップ体」も存在する。

2016年11月創英企画からリコーへ全書体の権利が譲渡されたため、現在は同社での発売名「HG創英角ポップ体」が正式名。

ボードゲームテストプレイなんてしてないよ」において「創英角ポップ体最高!」と叫ばなくてはいけないカードがあったり、バンドヤバイTシャツ屋さんが当書体題に置いた楽曲を発表したりとカルト的な人気を誇っている。

特徴

非常に太めで均質なゴシック体的特徴を持ちながら、柔らかな曲線や丸みをおびたアクセントで明るい印を与えるしみやすいタイプフェイスをしており、ポップ広告の大見出しなどで訴求力を発揮する。

Microsoft Officeに搭載されたことでな場面や暗い場面などでも使用されることが多々あり、そのせいでよく「ダサい」と評されてしまっているが、名前がそうであるように本来の使い方は「ポップ広告」での使用。場面を間違えなければダサくはならないはずなのである。

関連動画

関連静画

関連商品

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
心霊[単語]

提供: かろーしフラグ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/09(水) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/09(水) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。