HTML Living Standard 単語

エイチティーエムエルリビングスタンダード

3.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

HTML Living Standardとは、常に最新のHTML標準仕様である。管理団体はWHATWG

概要

HTML Living Standardは2019年から統一されたHTML標準となった。それまでは老舗的存在であったW3Cが管理するHTML5と分裂した状態が続いていた。

HTML「管理者」の歴史

W3Cの時代

初期のHTML規格は1990年CERNから開された。その後1993年IETFからHTMLバージョン1.0の仕様書開される。

1995年からHTML標準の管理はW3Cに移った。HTML3.0の策定が行われたが破棄され、1997年1月14日HTML3.2がW3C勧告として発表された。1997年12月18日にはHTML4.0が、1999年12月24日にはHTML4.1がW3C勧告となった。

分裂

その後、(2000年から2009年までW3CXHTML推しだったためか)W3CHTML標準の訂に消極的になりHTML標準の訂は停滞。不満を持ったWeb開発者たちが2004年WHATWGを結成し、HTML5の策定を開始した。WHATWGが策定を始めたこのHTML標準が後のHTML Living Standardである。

W3C側も2007年HTML5の策定を開始しWHATWGと共同で作業をしていたが、手続きや組織の組みなどについて導権争い対立が発生。2011年10月WHATWG側はHTML5からHTML Living Standardにし、2012年からは別々に作業するところとなった。しかし、実際にW3Cが勧告として発表したHTML5(2014年10月28日), HTML5.1(2016年11月1日), HTML5.2(2017年12月14日)は、いずれもHTML Living StandardにW3C側で変更を加えたものに過ぎなかった。

WHATWGの時代へ

W3CHTML5に準拠していたのがInternet Explorerだけだったのに対し、HTML Living Standard対応ブラウザには(WHATWGの設立に関わったMozilla, Apple, Operaブラウザである)Firefox, Safari, Operaに加えて2010年代の当時シェアを急増させトップに躍り出たChromeが名を連ねていた。さらには2015年に登場したMicrosoft Edgeも(Chromeと同じBlinkエンジンになる前から)HTML Living Standardを参照していたexit

そのためWHATWG側のが強まっていき、最終的に2019年5月28日W3CWHATWG標準をHTML Living Standardに統一することに合意した。この合意に従ってW3C側はHTML5.3の策定を中止した。

上記合意でHTMLだけでなくDOMの標準化(DOM Living Standard)もWHATWG側が行うことになったが、CSSW3Cの管轄のままである。

2021年1月28日付のW3Cの発表exitで、WHATWG2021年1月29日HTML Review DraftをW3Cの勧告として支持することが示され、名実ともにHTML標準は一本化された。同時にHTML5.2や5.3はW3C勧告から外れexit、今後もHTML5訂版が出ることはない。

明示的には書かれていないが、HTML Living Standardが後述のように日々訂されるローリングリリース方式(動的)であるのに対し、W3CWHATWG Review Drafts of HTML and DOMから年1回特定の版を勧告に決めるexitというLTS的(静的)な立場を取るということで差別化して、辛うじてW3Cの体面を保った形となっている。

ローリングリリース

HTML Living Standardはバージョン概念を持たない。日々訂され、訂された時点からその内容が標準となる。

HTML5に限らないが標準規格の策定は参加企業の綱引きで話が進まないことが多く、リリース延期が続いたあげく時代遅れになってお蔵入りしたものも少なくないので、そういった過去に対する反省もあるのかもしれない。

「標準」とはいうけれど…

以前からHTML/CSSについては、公式勧告が出ても実際にブラウザが対応するまでにはタイムラグが存在していた。実際、ブラウザ全対応する前に次の勧告が出るということはしくなかった。

ましてやHTML Living Standardは上述の様にローリングリリースである。更新されたその日にブラウザ側で対応するということはありえないし、実際反映されるまでには単位以上の時間がかかることは想像に難くない。

結局の所、各項について各ブラウザの対応状況を調べるという作業が必要であることには違いがないのである。

HTML5との違い

ローリングリリースなので書いた先から時代遅れになってしまうが、2020年8月現在ということで参考リンクを提示しておく。

関連リンク

関連項目

コラム: どうして7年間も分裂していたのか

HTML標準化に関わるメンバーW3C側とWHATWG側に共通する人員は多く、W3CリリースしたHTML5(およびそのマイナーアップデート)も実質的にはHTML Living Standardに準拠したものであった。つまり両者にそれほど差はなかったことになる。

両者にどうしようもない非互換性があったというならともかく、内容に大した違いがないのにどうして2012年から2019年の7年もの間分裂状態を続けなければならなかったのか。そもそも訂に消極的であったW3C2007年に3年遅れで規格策定を始めなければならなかったのか。そのままWHATWGに任せてしまえば良かったのではないか。

W3C側は2000年以降XMLベースXHTMLに移行させたかったという思惑があったのでHTML5の策定に消極的であったことは理解できるとしても、XHTML2.0の策定は2009年に打ち切られており2012年に分裂することの理由にはならない。

文献などに明確に書かれているわけではないが、おそらくはお金の問題だったのだろうと思われる。

W3CにせよWHATWGにせよHTML標準の策定に関わるにはそれぞれの会員にならなければならないが、WHATWGの会費は無料であるのに対し、W3Cは高額な会費が必要である。

*会費額の決定につきましては、年間の売上額 (年商) を基準に:

営利企業で年商57億5000万円以上 (税込) であれば,会費額は年間 740 万円(税込)

(= Full Member)

営利企業で年商57億5000万円未満 (税込) であれば,会費額は年間  85 万円(税込)

(= Affiliate Member)

非営利組織や教育機関行政組織等,その他の場合も,会費額は年間  85 万円(税込)

(= Affiliate Member)

といった取り扱いになります。

W3C_Apply_Procedureexit

HTML5仕様書公式の和訳がないのに、会費の説明はばっちり公式日本語ページがあるとかどういうことなの?

インターネット明期である1995年から一貫してHTML標準を管理してきたW3Cには相当数の企業exitから会費が集まっていたと思われる。XHTMLが思ったように普及しない中、人気WHATWGHTML標準に移っていき、HTML標準化の利権を奪われそうになったから、分裂によりユーザーにもたらされる混乱を顧みず対抗したと考えると腑に落ちるものがある。上記のような高額な会費を徴収しておいてHTML標準策定やめましたでは、退会だけでなく「過去に払った会費を返せ!」と訴えられかねないともいえる。

W3Cが「ご立派な W3C 標準化プロセスexit」にこだわっていたことも、プロセスへの参加権が「商品」であったと考えると自然なこととして理解できる。

世の中ゼニですね。

2020年現在でこそ様々なものがオープンソース化されて無料で入手できるようになっているが、現在オープンソースになっているものも、遡れば有償ソフトウェアからの資本や人的知的資が元になっているものが多い。W3CHTML標準化を始めた1995年の時点では無料で手に入るものなどほとんど何もなかったことを考えれば、W3Cが上記のような体質になったことはW3C自体の問題ではないともいえる。

と、フォローを入れておく。

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP