Linux Mint 単語

2件

リナックスミント

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

 

 

Linux Mintとは、Ubuntuから生したLinuxディストリビューション一つである。

最新安定版はLinux Mint 20 "Ulyana" (2020年6月27日リリース)

概要

Linux Mintは、最新・快適を標にしており、シンプルさはめず、多くのソフトウェアや最新の技術を積極的に採用し、にでも快適に使用できるLinuxディストリビューションとなっている。

Ubuntuベースにしており、同じリポジトリを共有しているため、Ubuntuで動くソフトウェアならば、ほぼ100%動く(そもそもデスクトップ環境ソフトウェアの豊富さくらいしか違いが見当たらない)。

とはいえ、デスクトップの見たの違いは、「Unityが使いにくい」、「Windowsの"スタート"に近いほうが使いやすい」といったユーザーにとっては、とてつもなくありがたい仕様になっている(同じGNOMEとは思えないほど違う)。

現在使われているデスクトップ環境は、GNOME 3から生したCinnamonGNOME 2から生したMATEXfceの3つ。(18.xまではKDEを採用されていた。)
どちらもWindowsに良く似たデザインを持っているがCinnamonの動作にはGNOME 3の要件に従い3Dアクセラレータが必須となる。

デフォルトインストールされるソフトウェアには、Ubuntuデフォルトでは外されている多くのマルチメディアコーデックや、Linux Mint独自のmintソフトウェア群"Mint Tools"などがある。

Linux Mint Debian Edition

Linux Mint Debian Edition (LMDE)とは、2010年9月リリースされた、Ubuntuの代わりにDebian GNU/LinuxベースとしたLinux Mintである。

最新安定版はLinux Mint Debian Edition 4 "Debbie" (2020年3月20日リリース)

デスクトップ環境は、GNOME 3から生したCinnamonのみ。

ローリングディストリビューションであるためバージョンはあまり明確なものではない。

同じLinux Mintと言っても、ベースUbuntuDebian GNU/LinuxかというのはLinux Mintにとっては重要な点で、メリットデメリットもある(しかし現時点ではデメリット多め)。

例えば、Ubuntuと互換性があったことによって問題なく使えたソフトウェアが、LMDEではDebian GNU/Linuxベースになったことによって使えなくなる場合があったり(もちろんその逆もあるが)、Ubuntuベースとして作られていたために使いやすく整えられていたものも、Debian GNU/LinuxベースのLMDEでは初心者には少し使いづらさを感じる仕様となっている。

しかし、デメリットばかりで何一つメリットがない訳ではなく、ちゃんとLMDEを生み出すに至った重大なメリットがある。
それは「軽量化」である。
これまでは「Debian GNU/Linux → Ubuntu → Linux Mint」のように作られていたが、LMDEの場合は「Debian GNU/Linux → LMDE」と作っているため中に入ってる余分なものが少ない(余分でないものまで少ない)。

しかし、上記でも言った通りデメリットだらけであることや、まだまだ不安定であること等を考慮すると、今後のLMDEの成長に期待をしつつ、今のところは通常のLinux Mint使っておくほうが難である。

動作条件

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

Linux Mintに関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

外部リンク

 

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
自転車[単語]

提供: ねこねこ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/04(金) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/04(金) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。