MARVEL VS. CAPCOMとは、カプコンが開発した対戦型格闘ゲームシリーズである。
略称は『マヴカプ』『マブカプ』。過去2作を含め『VS.』シリーズと扱われている。
『X-MEN』に代表されるマーヴルコミック社のキャラクターと、『ストリートファイター』シリーズでおなじみのカプコンのキャラクターが半々の割合で共闘する格闘ゲームとして作られた。
「リュウにビーム(真空波動拳)を撃たせたかった」と開発者がインタビューに答えており、カプコン勢はマーヴル勢の派手なアクションに負けじと本家よりド派手な演出が加えられている。
『X-MEN VS. STREET FIGHTER』や『MARVEL SUPER HEROES VS. STREET FIGHTER』に続き、本作以降タイトルを『MARVEL』に、カプコン勢からはストリートファイター以外のキャラを出すため『CAPCOM』とした。
タイトルの『MARVEL』が先で『CAPCOM』が後ろなのは長い歴史を誇る出版社への敬意であるとのこと。
本シリーズに初登場したキャラクターや派手な必殺技の演出、一部設定は後のストリートファイターシリーズやMARVEL関連のコミックや映像作品にも大きく影響している。
1998年2月に稼動開始。マーヴルとのクロスオーバー第3弾。
アーケードのメディアはCPS2。家庭用の移植ソフトとしてドリームキャスト版やプレイステーション版が発売。ただしPS版は交代が出来ない。
1人プレイの場合、ラスボスであるうどんは日清オンスロートを倒せばエンディングとなる。
本作独自の試みとしてメインキャラ以外のスペシャルパートナーをルーレットで選ぶことができる。しかし、特定コマンドを入れれば確実に自分が指定したパートナーを選ぶことができる。
キャプテン・アメリカ、スパイダーマン、ハルク、ウルヴァリン、ガンビット、ウォーマシン、ベノム、(ハイスピードベノム)、(MSH性能ハルク)、(ハイパーアーマー ウォーマシン)
リュウ、春麗、ザンギエフ、キャプテンコマンドー、モリガン・アーンスランド、ジン・サオトメ、ロックマン、ストライダー飛竜、(シャドウレディ)、(リリス風モリガン)、(ロールちゃん)、(マグネティックロックマン(PS版限定キャラ))
元々の予定ではウォーマシンではなく、アイアンマンが参戦する予定であったが、他社がアイアンマンの一時的な独占使用権を取得してしまった為、その代わりにウォーマシンが参戦する事となった。
また本作ではアシストキャラであったマイティ・ソーもプレイアブルキャラとして登場する予定であったが、容量がギリギリだった為アシストキャラとしての登場となり、後のMVC3でようやくプレイアブルキャラとしての参戦になった。
2000年3月に稼動開始。マーヴルとのクロスオーバー第4弾。
アーケードはNAOMI基盤、家庭用移植としてドリームキャスト版やPS2版、Xbox版、PS3版、Xbox360版、スマホ版など(PS3版とXbox360版、スマホ版は2022年現在は配信終了により購入不可)。当時はこれが事実上の最終作と銘打たれていた。本作ではキャラは2Dだが、背景は3D描写されている。
使用キャラは格ゲー史上でも非常に多い方である56キャラ。ルビィハート、ソンソン(孫娘)、アミンゴといった本作のCAPCOMオリジナルキャラが初登場。
しかし、NAOMI基板の容量不足の関係でゲーム上では各キャラクターのエンディングや勝利メッセージなどが一切無いが、エンディングの絵はアーケード版と家庭用版で異なる。
これまで2対2のバトルだったが、本作では3対3となったためパートナーボタンが割り振られ、代わりに中P中Kボタンが削除された(弱Pと弱Kを2段目まで出すと中攻撃となる)。
今作ではこれまで以上にゲームバランスが偏っており、大会参加者の多くはマーヴル勢を使用している傾向。特にセンチネル、ストーム、マグニートー、ケーブルが4強と言われており、その中でもセンチネルは使用率99%と言われるくらいに使用率が高く、
「大会では十中八九センチネルが入る」
「先にセンチネルを倒したら勝ち」
とまで言われる始末である。
センチネル抜きでも上述の3人が異常に強く試合はほぼマーヴルキャラしか起用されないこともあり「MARVEL VS. X-MEN」とも。
最弱(※)と言われるロールちゃんは下位の下位で単独でロールちゃんとランクがつけられている(海外でもRollというランクがある)
※どのくらい弱いのかと言うと『センチネル:ロールは10:0』と言い切られているほど。
初の移植となるドリームキャスト版では各種ポイントを貯めないとキャラを解放する事が出来ない。その各種ポイントというのが、ビジュアルメモリをアーケード版に接続した状態でのプレイ・ドリームキャスト版でのプレイ・オンライン対戦でのプレイで貯まる。
この為、ドリームキャスト版でのキャラ解放は困難となっているが、非売品ソフトである「CAPCOM対戦ファンディスク」から本作のキャラ・隠しコスチュームをすべて解放出来るデータを受け取る事が出来る。前作MVCの隠し要素全解放済みのデータも収録されており、こちらも受け取る事が可能。
その後に発売されたPS2版・XBOX版では各種ポイントが変更され、XBOX360版およびPS3版でははじめからキャラクターが全員解禁されている。
ケーブル、マロウ、サイクロップス、アイスマン、スパイダーマン、ベノム、キャプテン・アメリカ、ハルク、ドクター・ドゥーム、ウルヴァリン、ガンビット、ジャガーノート、マグニートー、シュマゴラス、サイロック、ローグ、アダマンチウムを失ったウルヴァリン、ストーム、コロッサス、スパイラル、オメガレッド、セイバートゥース、シルバー・サムライ、ブラックハート、アイアンマン、ウォーマシン、センチネル、サノス
ルビィハート(本作オリジナルの主人公)、アミンゴ(本作オリジナル)、ソンソン、ハヤト(スターグラディエイター)、リュウ(ストリートファイター)、ケン・マスターズ、春麗、ザンギエフ、ガイル、豪鬼、春日野さくら、ダルシム、ナッシュ、ベガ、キャミィ、火引弾、ストライダー飛竜、キャプテンコマンドー、ジン・サオトメ、モリガン・アーンスランド、バレッタ、アナカリス、フェリシア、ジル・バレンタイン(バイオハザード)、トロン・ボーン、コブン、ロックマン、ロールちゃん
前作から引き続き登場しているキャラクター、復活組の一部には削除されてしまった技も幾つかありボイスも削減されているものの、隠しキャラであった日焼けさくら・メカザンギエフは試合中のコマンド入力で使用出来るようになり、今作初登場のハヤトは3ゲージ消費技で一瞬のみブラックハヤトになる演出などもある。
本作オリジナルの主人公であるルビィハートはプレイヤーの間でも人気のあるキャラクターではあるが、アミンゴとソンソン共々プレイアブルキャラクターとして使えるのは2024年現在においても本作のみとなっている。しかし『CAPCOM FIGHTING Jam』のイングリッドとは違い、本家ストリートファイターシリーズへの参戦も未だに一度も無いのにも関わらずカプコン公式サイトのストリートファイター関連作品のキャラクター図鑑に彼女のプロフィールが掲載されていたりする。
また本作に登場するソンソンは女の子であり、アーケード版初代ソンソンの孫娘という設定となっている。
56人のキャラの中でも特に飛びぬけたセンチネル、ストーム、マグニートー、ケーブルについて説明。本ゲームには強キャラといわれるキャラが4強含めて13人ほど存在するが、4強はその中でも特に飛びぬけた性能を持っている。海外ではGod、God Tiarなどとも言われているため日本でも神と称されることが多い。
X-MENに登場するミュータント捕獲・抹殺用ロボット。ロケパンッ!
デカキャラ鈍重パワータイプキャラかと思いきや、214+弱K強Kで発動する飛行モードによりとんでもない機動力を持っていることが判明。飛行モードの発動と解除が技のキャンセルにも使える仕様により、火力・機動力・リーチと全てにおいて最強という凶悪な性能だということが発覚。デカキャラとは一体…。
さらには常時スーパーアーマー状態により一部のn択を無視することもでき、このアーマーはアシストで呼び出した場合でも付与されているため、控えに回った状態でもγアシストのセンチネルフォースを呼び出し続けるだけでも強いという極悪仕様。
これだけでは飽き足らず、
・全ての通常技に削りがある
・被ダメージ25%減の全キャラ中最高の防御力
・何故か最後の1Fだけガード不能判定があるビームを放つ2強P
・当たれば強Pなどで追撃可能。ガードされても有利。固め、コンボパーツと大活躍の超高性能ハイパーコンボ「ハイパーセンチネルフォース(HSF)」
など、総合的なぶっ壊れた度は神の中では間違いなくトップなため、後述のケーブル以外のほぼすべてのキャラに有利が付く性能を持っている。
弱点はデカキャラ故の当たり判定の大きさくらいしかなく、マグニートー・ストーム・サイロック(通称:MSP)の組み合わせ以外ではほぼ確実に起用されるため大会参加率99%と言われる理由も納得である。
余談だが、次回作のMVC3でも発売初期は一強と呼ばれるほど強く、MVC2全一のジャスティン・ウォンすらも「勝ちたければセンチネル使えばいい」とTwitterで言っていたほどであった(後に弱体化されて強キャラですらなくなってしまったが)。
また、本作のセンチネルは一通りのキャラの制作が終わった後、容量ギリギリの状態で作られた為ドット数も少なかったりする。
X-MENに登場する天候を操るミュータント。オーウ!オーウ!
通常技の判定がゲーム内で最強クラスなうえに火力も申し分なく、特にJ弱Kは魔法の小足とも呼ばれ当たればそこから起き攻めor4割、場合によっては即死まで持っていかれる。
さらには特定キャラがいなければ逃げるストームを捕まえられないほどの高い機動力を持ち、J強Pを連発してゲージを貯めながら相手に接近し恐怖の4択を迫るという狂った性能を持つ。
それ以外にも、
・自在に方向転換可能な突進技
・落下スピードと落下位置の調整ができる空中制御能力
・ほぼ全画面に攻撃判定が発生し、多段HITで威力が高くアシスト殺しにも使えるハイパーコンボ「アイスストーム」
・突進技から繋がるためコンボの締めに大活躍、多段HITで威力が高く最後の1Fまでディレイド受付判定のあるハイパーコンボ「ライトニングストーム」
など、チームの繋ぎ役としてセンチネルに次ぐ使用率を誇るキャラのため神の中でも安定した強さを持つが、操作が難しくまともに動かせるようになるまでに時間がかかる。
弱点はセンチネルに対して判定の強さで不利が付くのと防御力が低いことだが、後者に関しては世紀末ゲーであるためあってないようなものである。
X-MENに登場する磁力を操るミュータント。
神の中でも接近戦では最強とも呼ばれる性能を誇り、コンボ性能と崩し能力が凄まじく強い。
特にやばいのが近づかれれば超高速の低空ダッシュからの表裏中下段+投げの5択で、しかも下段の選択肢である2弱Kが発生1Fという凶悪っぷり(通称:神の小足)。崩されればそのまま3割コンボからの起き攻め5択や状況によっては即死まで持っていかれる。時には開始30秒で相手チームが壊滅寸前という状況も。
当然神の名に恥じぬ性能は他にもあり、
・『ハイパーグラビテーション⇒マグネティックテンペスト』の非確定連続技(通称:グラテン)を用いた即死コンボ
・隙が少ないため相手の本体とアシストに同時ヒットした場合に無防備になったアシストを2強Pで死ぬまで打ち上げて即死させられるコンボに移行できる高性能スナップバック
ストームと並び操作が難しく、即死コンボのループがハイジャンプと空中ダッシュを繰り返す必要があるため操作の難しさは神の中でもトップクラス(筆者は3時間練習しても出来ませんでした)。
弱点はストーム同様防御力が低いのと、センチネルとストームには攻撃の判定の差で不利が付くこと。特にストーム:マグニの組み合わせはマグニ側は詰んでいるレベルだが、接近戦では五分なのでアシストを駆使しつついかに近づくかがポイント。
余談だが、研究の結果最後に神に入ったのはこいつらしい。
X-MENに登場するミュータント。CAPCOM側のルビィハートと並び本作のメイン的なポジションのキャラ。
飛行などの空中移動技を持たず、動きももっさりとしているため機動力は神の中では最低クラス。コンボ能力もゲージがないと安かったりと平均的。では何故このキャラが神なのかというと、本ゲーム最強キャラであるセンチネルにガン有利なため。
彼が強いと言われている理由の9割を占めているのが、ハイパーコンボ「ハイパーバイパービーム」の空中版。必殺技のバイパービームの強化版で発生と同時に画面端まで届くビームを放つ技なのだが、
・発生3F
・レバー上下+ボタン連打で軌道を変えられる
・ガードされても有利
・発動後はそのまま落下するため、高度によっては着地後に即低空ジャンプで再発動が可能……つまり状況によってはこの技のループで即死コンボ成立
・相手のアシストが出ていた場合、操作キャラを貫通してアシストにも当たる
・βアシストを選択している場合に控えにいる状態でヴァリアブルカウンターからどこからでも確定反撃を狙える
・キャラ交代時に簡単にガード不能連携が可能(このゲームはノーマルジャンプ中は1回しかガードが出来ず、交代での出現はノーマルジャンプ扱いのため)
・センチネルのあらゆる技に対して確定反撃として使える
など、神々のハイパーコンボの中では一番狂っていると言っても過言ではない性能を持っている。ちなみに地上版は発生が遅く、ガードされると反確なため相手を倒し切れる時くらいしか使われない(同じ技なのにこの差は一体…)。
弱点は最初に書いた通りゲージがない状態では弱いこと。とはいえ、一瞬まで画面端まで届く各種強Pやバイパービーム。牽制に便利なエレクトラップ。神の中ではトップクラスの対空技であるシミター。判定激強のJ強Kなど立ち回りに必要な技は一通り揃っており、これらの技を振りながら立ち回れることもあり守りは強いので、技を振りつつゲージを溜めてしまえば相手にプレッシャーを与えられる。
以上のことから、現状センチネルにアシスト無しでも唯一有利が付くキャラとなっているのが神に入った理由となっている。
上記の彼らの性能にはあまり及ばないがアシストが強いという理由でキャプテンコマンドー・トロンが選出される事もありマグニートやストーム同様に飛行可能かつ高性能なアイアンマン、削り担当のスパイラルは大会などでも稀に使われる。
が、さらにそれよりも下のティアのキャラは基本的に選ばれる事は無く、強キャラ禁止のルールでも無ければお目見えするも無いが組み合わせ次第ではとんでもない攻め方も可能。
竜巻旋風脚のダメージがHC並のケン、投げの超火力に加えてハイパーアーマー化が可能なザンギエフ及びメカザンギエフ、タメ要らずの空中サマーソルトが可能なガイル、Xスト時代の性能に戻ったナッシュ、本人らのティアは低いが一部の組み合わせ次第で高いポテンシャル持つソンソン・モリガン・アナカリス、ワープ・浮遊持ちのダルシム・それらに加えて永久浮遊バグ対策出来るベガ、単体でもアシストも強いガンビット・アイスマン・ジャガーノートなど様々。
なお一部の中堅キャラでも上記の4人に加えて、一緒に使用禁止となる大会も存在する。(特にストライダー飛竜、ドクタードゥーム、ブラックハート、キャミィ、トロン、アイアンマン、ウォーマシン、サイロック、サイクロップス辺り)
が、中にはバグでパワーアップ中に交代するとアシスト攻撃の火力が高くなるジャガーノート、永久浮遊バグで勝ち逃げ可能なガンビットとルビィハート(後者はフリーズバグもある)といったバグテクニックを持つキャラまでも存在している。
↑上級者同士のセンチネルはこうなるという例
↑ケーブルのハイパーバイパーはゲージがある時にヒットするとこうなります
前作から11年振りに発売された久々のMARVELとCAPCOMクロスオーバー作品。キャラクターも2Dドットから3Dモデルになり、様々な新ゲームモードやシステムが登場。初代MVCの時点で登場予定だった念願のギャラクタスもアーケードモードのラスボスとして参戦となった。
『MARVEL VS. CAPCOM 3』の項目を参照。
詳しくは『MARVEL VS. CAPCOM:INFINITE』の項目を参照。
2017年9月21日発売。PS4、XBOX ONE、PC(steam)にてリリース。略称は「MVCI」。
今作では久々の2on2での対戦に変更になったほか、「MERVEL SUPER HEROES」以来のインフィニティストーンが復活。今回はマーヴル側のウルトロン、カプコン側のシグマが融合した「ウルトロンΣ」を打ち倒すべくヒーロー・ヴィランが立ち向かうこととなる。
キャプテン・マーベル、キャプテン・アメリカ、ドクター・ストレンジ、ガモーラ、ドルマムゥ、ゴーストライダー、ホークアイ、ハルク、アイアンマン、ノヴァ、ロケット・ラクーン、スパイダーマン、サノス、ソー、ウルトロン、ブラックパンサー(DLC)
エックス、ゼロ、リュウ、春麗、ダンテ、クリス、アーサー、モリガン、ジェダ、ハガー、フランク・ウェスト、ストライダー飛竜、スペンサー、ネメシス、モンスターハンター(DLC)、シグマ(DLC)
『X-MEN:COTA』、『MARVEL SUPER HERO』、『X-MEN VS. STREET FIGHTER』、『MARVEL SUPER HERO VS. STREET FIGHTER』、『MARVEL VS. CAPCOM』、『MARVEL VS. CAPCOM 2』さらにベルトスクロールゲーム『パニッシャー』を収録したコレクション作品。
どれもアーケード準拠の完全移植であり、特に『MARVEL SUPER HERO VS. STREET FIGHTER』の『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』との企画で生まれた憲磨呂は古参ファンからも登場が危ぶまれていたが、発売前のアナウンスで日本語バージョンのみ使用可能という事が発表され、世間を驚かせたのであった。
『パニッシャー』を除く、全てのゲームにトレーニングモードが実装されておりヒットボックスの確認や敵の動作の録音・再生機能なども充実している。
掲示板
84 ななしのよっしん
2024/08/05(月) 16:24:02 ID: M6gn54DcOH
85 ななしのよっしん
2025/02/06(木) 12:03:01 ID: u6ftwebug8
あまり調べずにMARVEL VS. CAPCOM ファイティングコレクション買っちった
モリガンとサイロック目当てなんだけど、この2人が共演してるのってMarvel Vs. Capcom 2だけ?
86 ななしのよっしん
2025/02/24(月) 18:24:11 ID: 69vNIhgypf
初代MVCにも出てる。ただ使えるのはモリガンだけでサイロックはお助けサポートキャラ枠。
提供: denden
提供: サンピア.com
提供: 濃緑
提供: O3
提供: マリモン
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/11(金) 08:00
最終更新:2025/04/11(金) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。