MATO 単語

42件

マトー

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

MATOとは、松屋フーズを中心とした際的な軍事……もとい、食事同盟(?)である。

正確(?)には松屋外交条約機構MAtsuya Treaty Organization)という。

概要

ティムラズ・レジャバ ジョージア日大使が提唱。

食を通じて各文化日本しんでもらい、ゆくゆくは世界平和す……というとちょっとおおげさかもしれないが、少なくとも本記事編集者勝手な解釈ではそういう感じのものである。

経緯

前史

東京オリンピックも間際(予定)となった2019年12月松屋は期間限定メニューテスト販売として、「シュクメルリ」を69店舗限定でひっそり販売していた。

その折に、なんと本場・ジョージアレジャバ臨時代理大使(当時)が大使館の一行を引き連れて松屋に来店。レジャバ氏のTwitter松屋公式Twitterで取り上げられた上、ニュースメディアにも取り上げられ大きな話題となり、そのまま翌2020年1月には「松屋世界紀行」の第一弾として全店舗販売へ拡大した。

そのあとの反に関しては単語記事シュクメルリ」に譲るとして、これが松屋が各料理を出す最初の足掛かりとなった。

もともと松屋側もオリンピックをきっかけとしていろんな料理を出したいという思惑があり、大使側からの好意的な反応もあって、松屋フーズジョージア大使館は一定の関係を築くようになった。

前史:その後

シュクメルリ以降も、「世界の味」「世界紀行」と称していくつかの海外料理提供していた。しかし、後述の会談までは反応は限定的であった。

以下はなものを紹介する。

松屋外交

松屋外交一気に話題となったのが、2024年2月のミエロニィハンバーグ定食ポーランド)のテスト発売時である。

エロニィハンバーグ定食提供のきっかけは、ポーランド大使館側から松屋フーズ電話アプローチがあったことだという。松屋フーズ社内での検討を経てテストメニューとして提供する段階に至ったわけだが……

この際、レジャバ大使ポーランドのミレフスキ大使と会談を行った。これがなんと「松屋下北沢店」で実施されたのである。このときはシュクメルリ復刻販売で提供されており、両大使の対話は相手料理を食べながら実施された。

松屋でも提供される日本の食材である「納豆」をNATOと絡めて、ジョージア外交課題を示すなど、なかなかユニークな対談を行った。

このツイートで、「松屋外交」が一気に拡散。すると、松屋フーズポーランドジョージア両国の関係を見たリトアニアのジーカス大使が、松屋公式ツイートに対して反応を寄せた。

これを受けて松屋フーズ担当者はリトアニア大使館および邸を訪問。リトアニア料理提供されることが事実上確定した。

MATOの提唱

2024年6月、ジーカス大使三鷹駅前の松屋本社を訪問し、この様子をツイートした。

これを受け、レジャバ大使が下記の通りツイートした。

ここに「MATO」が誕生したこととなる。

ちなみに、英語圏ではNATOのことをネイトーと発音するが、レジャバ大使日本の慣例読みのナトーにならって「マトー」と呼称している。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
南早紀[単語]

提供: michelle

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/17(金) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/17(金) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP