ニーアオートマタ
これは呪いか。それとも罰か。
NieR:Automata(ニーア オートマタ)は、スクウェア・エニックスより発売されたアクションRPG。
NieR:Automata ニーア オートマタ | |
---|---|
ジャンル | アクションRPG |
開発元 | プラチナゲームズ |
発売元 | スクウェア・エニックス |
プラットフォーム | PlayStation 4 / PlayStation 4 Pro Microsoft Windows (Steam) |
プロデューサー | 齊藤陽介 / 西村栄冶郎 |
ディレクター | 横尾太郎(ヨコオタロウ) |
シナリオ | |
デザイナー | 田浦貴久 |
音楽 | MONACA |
プレイ人数 | 1人(オンライン要素有り) |
CERO | D(17歳以上対象) |
大枠は王道の英雄譚でありながら、その世界観や演出により「王道であることを忘れて堪能できる」と高い評価を得た、2010年発売のアクションRPG『NieR Replicant』及び『NieR Gestalt』の続編。前作より遥か未来の世界を描くため、物語上での繋がりはないことが発売前に明言されていたが、前作のキャラクターが登場するなど、随所に前作の存在を感じさせる描写が見られる。
異星人が侵略してきたことにより、人類が月面へと追われた未来の地球を舞台に、月に逃れながらも地球の奪還を目指す人類が「ヨルハ計画」として製造したアンドロイド兵士たちの戦いを描く。
日本国内ではPlayStation 4及びPlayStation 4 Proに向けて2017年2月23日に発売された。Pro版は通常版と比較した場合若干画質の向上がある模様。同年3月7日には米国で、同月10日には欧州及びオーストラリアでも発売された。さらに、全世界のWindowsに向けたSteam版は同月17日より配信されている。また、国内版であっても、音声、字幕ともに英語に設定することが可能。
ゲーム音楽は岡部啓一、帆足圭吾らMONACAに所属する面々が担当し、前作同様ゲームの世界観に磨きをかける。加えて、ディレクターのヨコオタロウとamazarashiの秋田ひろむがコラボレーションし、オリジナル絵本と楽曲の制作が実現。ヨコオタロウのプロットと本作『NieR:Automata』の物語を基に、秋田がamazarashiとして「命にふさわしい」を書き下ろした。
2017年5月2日に有料ダウンロードコンテンツ「3C3C1D119440927」が配信された。その内容は闘技場ステージやヘアカラー変更アイテム、前作を彷彿とさせるコスチュームなど、盛り沢山なものとなっている。タイトルは「3 Costumes」「3 Colosseums」「1 Dream」、そして「11944年9月27日」という日付を意味している。
2019年2月21日には上記のダウンロードコンテンツ等各種特典を収録した上で価格を改定した、PS4用特別版『NieR:Automata Game of the YoRHa Edition』が発売された。2020年3月時点において世界累計出荷・ダウンロード販売本数が450万本を突破している。
2022年2月23日に配信した5周年記念生放送の中で、TVアニメ化を発表した。
遠い未来。
突如侵略してきた異星人。
そして、彼らが繰り出す兵器「機械生命体」。
圧倒的戦力の前に、人類は追われ月へと逃げ延びていた。
地球を奪還する為に人類側はアンドロイド兵士による抵抗軍を組織。
さらに膠着した戦況を打破する為、新型アンドロイドである戦闘用歩兵「ヨルハ」部隊を投入する。
人のいない不毛の地で繰り広げられる機械兵器とアンドロイドの熾烈な戦い。
やがてそれは知られざる真実の扉を開けてしまう事となる……
———公式サイト内WORLDより
フィールドではストーリーの都合で封鎖されている一部を除き、全てのエリアをロード無しのシームレスで移動することが可能。さらに、前作の「イノシシ乗り」を継承し、今作では特定のアイテムを利用することにより「イノシシ」や「シカ」といった野生動物への騎乗ができる。
また、素材を集めて特定のNPCに渡すことで武器の強化が可能。それぞれの武器には「ウェポンストーリー」が附帯しており、強化度合いで閲覧可能な項目が増える。素材による強化や武器物語の記載は『ドラッグオンドラグーン3』からの継承といえる。さらに、『FF15』の「エンジンブレード」や『ドラゴンクエスト』の「ひのきのぼう」といったコラボ武器にも「ウェポンストーリー」が実装されている。公式生放送では、「ヨコオタロウが書くFF15が読めるのは『NieR:Automata』だけ!」との発言も見られた。
シナリオについては周回を前提として描かれているため、一度エンディングまで到達しても、それは全体像の一部に過ぎない。 1週目と2周目は、それぞれ2Bと9Sの視点から物語が描かれ、3周目はその後の戦いを主軸に描かれる。 前作と同様マルチエンディングとなっており、AからZまで全26種類のエンディングが存在する。AからEはそれぞれストーリーを最後まで進めることで見られるメインエンディングで、FからZは特定の行動により発生するサブエンディング、いわゆるバッドエンドとなっている。
「世界一カッコイイアクションゲームメーカー」を自称するプラチナゲームズの手によって開発された本作のアクションは、『ベヨネッタ』や『メタルギアライジング』といった同社のアクションからテクニカルな要素を省いたシンプルな趣のものとなっており、非常に操作レスポンスが良い。
前作から続く近接武器の使い分けはさらに洗練され、どれも扱いやすくなっているほか、カメラを大胆に引いて擬似的な2Dアクションになるステージや、シューティングのように赤黒い弾幕に対処するステージがある。前作から多くの特徴を継承し、アクションRPGの中にSTGの要素を盛り込んだ作品となった。
加えて、『ベヨネッタ』を参考にシリーズ初となるオートモードが実装された。これにより、アクションが苦手な場合は難易度EASYを選択した上で、アクションパートを演出レベルにまで易化させることで、シナリオをメインにゲームを楽しむことも可能となった。逆に難易度を通常より高く設定するとロックオン不可(射撃攻撃が全手動)になったり、一度の被弾で即ゲームオーバー(オワタ式)になったりといった不利な制約が追加されるため、プレイヤーの腕前や根気に応じた骨太アクションを堪能できるようになっている。
関連項目 |
関連リンク |
Template : DRAG-ON DRAGOON / NieR Series | |
DRAG-ON DRAGOON / NieR シリーズ | |
---|---|
DRAG-ON DRAGOON | ドラッグオンドラグーン - ドラッグオンドラグーン2 - ドラッグオンドラグーン3 |
NieR | NieR Replicant / NieR Gestalt - NieR:Automata - NieR Re[in]carnation |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/26(木) 23:00
最終更新:2022/05/26(木) 23:00
ポータルサイトリンク
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。