NSA 単語

49件

エヌエスエー

2.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

NSAとは、略称を表すことに使われる英単TLAの一種である。

ここでは、国家安全保障局を意味するアメリカ機関について説明する。

アメリカ国家安全保障局

 

 

 

No Such Agency (そんな機関はない)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NSAとは、情報通信や諜報活動を扱う、アメリカ機関の一つである。

組織の存在が長いあいだ秘密にされていた事から、実はけっこう不明な部分も多い。

そんな概要はない

公式では海外情報通信の収集と分析を主任務としている(あくまで公式によるプレス)。日々、膨大な量の暗号解読、および情報通信の収集を行っている。また、政府情報通信システムを、(他情報機関、敵意を持つ勢犯罪者など)敵の手から防御することも任務の一つに入る。

CIAスパイなど人間を使った諜報活動を行うのに対し、NSAは電子機器を使った情報収集を行う。つまり、CIA人間相手、NSAが情報通信相手という棲み分けがなされているが、その性質上、高度な機密を扱うため、組織の活動内容や予算についてはあまり追求されていない部分も多い。規模・予算ではCIAを3倍以上も上回るといわれている。

設立された頃はそもそも存在そのものがなかった事にされていた。そのため「Never Say Anything(何も喋るな)」、「No Such Agency(そんな機関は存在しない)」の略だと皮られる事もある。

そんな関連機関はない

CSS(中央保安部
NSAと共同で情報活動を行なう機関である(1972年大統領によって設立)。陸軍情報保安コマンド海軍安部空軍情報部、海兵隊、沿警備隊とNSAが共同作戦を展開し、NSA長官が揮を執る。なお、NSAは陸軍情報保安コマンド海軍安部空軍情報部に対して監督権も持っている。
AFSA(軍保安局)
1949年防総省の部局として設置されたNSAの直接の前身。軍情報部隊陸軍保安局、海軍保安群、空軍安部)の情報通信を監督することになっていた……が、AFSAは不足であり、調整機が不足していたため解散。1952年にNSAが設立された。
MI-8米国務省情報部)
NSA、AFSAよりも前、第一次世界大戦時に設立された対外諜報機関。長官ハーバート・ヤードレーの揮の下にワシントン会議(1922)などで実績をあげるが、当時は情報戦略の重要性に対する認識がまだ低く、"紳士的でない行為"を嫌った務長官に閉鎖されてしまい、理解も評価もされなかったことにブチキレたヤードレーが、通信傍受していた事実を載せた暴露本を出版してしまった(日本でも出版され当時の日本人に読まれている)。現在はNSAがそのノウハウを引き継いでいるとされる。
通称「ブラックチェンバー(直訳の意味:闇の会議室)」。通称の由来は、ヤードレーが出版した暴露本のタイトルより。

そんな関与はない

NSAの暗号セキュリティ技術に関してはその研究内容は秘密にされることが多いが、いくつかは広く一般に使われている。しかし、NSAが関わった暗号セキュリティ技術については、バックドア開発者がプログラムに仕込む"裏口"のシステム)の存在が疑われており、NSAが暗号セキュリティ技術を一般に使わせているのは、その気になればいつでも解除できる仕組みが用意されているからだという疑念がある。

また、米国内におけるセキュリティ事情についても、政治経済など色んな面で介入やストップがかかるなど、NSAが深く関与しているが見受けられる。

何も見るな

何も買うな

そんな関連項目はない

関連商品

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP