P-MODEL は、日本における代表的なニューウェーブ/テクノポップ・バンドの一つ。
プログレッシブ・ロック・バンド「マンドレイク」を母体として1979年1月1日に結成。結成時のメンバーは、マンドレイクから平沢進・田中靖美・田井中貞利の3名、そして彼らのファンであった秋山勝彦が迎え入れられた。
同年7月25日、ワーナー・パイオニアからシングル盤「美術館で会った人だろ」でメジャー・デビュー、続いて8月25日にファースト・アルバム「IN A MODEL ROOM」発売。
ポップな電子音によって演奏されるパンクロックと、ピンク色を多用したアートワーク、ステージにおける奇矯な振る舞いなどが話題となり、ヒカシューやプラスチックスと共に「テクノポップ御三家」と呼ばれ、1980年のテクノポップ・ブームの一翼を担う存在となる。
加熱するブームへの危機感から、81年のサードアルバム「Potpourri」では、リバーブの深い湿った音を使い、アンチ・テクノポップ的な態度を表明。以降、88年の活動凍結まで、テクノポップ的な音作りからは完全に離れることになる。
1991年に活動再開(「解凍」)。凍結前からは一転し、テクノポップを前面に押し出して積極的な活動を行う。1993年に活動を一時休止、再開(「改訂」)後の1995年のアルバム「舟」以降の音は、同時期の平沢進によるソロ作品に近い、アジアンバロックを想起させるようなものとなっている。
P-MODELはメンバーの入れ替わりが激しいバンドである。1986年頃の中野加入時には、雑誌インタビューの見出しに「またメンバー交代だ!」とかかれたくらいである。実際、21年間の活動でメンバーとしてかかわった人物は、延べ15人(+バーチャルドラマー1人)にもおよぶ。
平沢進(G)と安部文泰(Vo&Vln)の呼びかけで集まった田中靖美(Bs)と田井中貞利(Drs)をメンバーとして結成。(この際、田井中以外の全員がギターを希望し、熾烈なギターバトルの末の各人のパート確定であったという。)
Gt Syn Vo | Vo Vln | Bs | Drs |
---|---|---|---|
平沢進 | 安部文泰 | 田中靖美 | 田井中貞利 |
当初はブラックサバスのコピーからスタートしたHRバンドであったが、最初のオリジナル曲「錯乱の扉」作成時に安部がヴァイオリンを持ち込んだ事からプログレに移行した。
しかし、キング・クリムゾンの「太陽と戦慄」が出たばかりのこの時期の日本にその音楽性は早すぎたのか、立教大学の大学祭で「錯乱の扉」が初演奏された際には、「ステージにゴミ箱が投げ込まれて演奏中断に追い込まれた」等のエピソードで知られるように、長らく不遇をかこつこととなった。
その後、安部の脱退に伴って平沢がヴォーカルを兼務するようになると同時に、田中がキーボードにパート変更、空いたベースに平沢と同じ東京デザイナー学院の生徒であった 関弘美を加えるも、卒業と同時に脱退し、阿久津徹がP-MODEL結成までベースを担当した。
Gt Syn Vo | Syn | Bs | Drs |
---|---|---|---|
平沢進 | 田中靖美 | 関弘美>阿久津徹 | 田井中貞利 |
以後もMANDRAKEの不遇の時代は続き、末期にはレコード化の話もあったというが日本におけるプログレというジャンルに限界を感じていた平沢の意向もあって、やがて路線変更と共にP-MODELへとバンドは名称変更する事になるが、この際、プログレへの執着もあって阿久津が脱退した。
結局レコード等は発売されること無くP-MODEL移行となったのだが、後にMANDRAKE時代のプログレ楽曲は『アンリリースト・マテリアルズ VOL.1 』『VOL.2』として当時のライブ音源+再録という形でリリースされる事となった。
マンドレイク時代の後期からレパートリーとして演奏されていた「美術館で会った人だろ」「ルームランナー」などを引っ提げ、当時プラスチックスに在籍していた佐久間正英のプロデュースでデビュー(コンビはすぐに解消)。アイドル的な人気も博し、テクノポップブームの波と共に一躍大ブレイクを果たす。
Gt Syn Vo | Syn | Bs Syn Vo | Drs |
---|---|---|---|
平沢進 | 田中靖美 | 秋山勝彦 | 田井中貞利 |
ベース・秋山が脱退(本人は「調子ぶっこいて、いい気になりすぎてクビになった」と語っている)。この時期に制作されたアルバム「ポプリ」では平沢と田中がそれぞれベースを弾いている。
ライブではサポートメンバーとして菊池が参加。その後正式メンバーとして加入する。この頃からブームの加熱に危機感を覚えて方向を大きく転換。地方公演では数十人しか観客が集まらないという事態に。
Gt Syn Vo | Key | Bs | Drs |
---|---|---|---|
平沢進 | 田中靖美 | 菊地達也 | 田井中貞利 |
平沢の「右腕」であり、才能を高く買っていた田中が「音楽的なアイディアが出てこなくなった」との理由から脱退。後任に熱狂的なP-MODELのファンであった三浦が加入する。以降は平沢が中心となり、半ばワンマンバンドとして進んでいくこととなる。
Gt Syn Vo | Key | Bs | Drs |
---|---|---|---|
平沢進 | 三浦俊一 | 菊地達也 | 田井中貞利 |
ベース・菊池が脱退し、ニューウェーブバンド「4-D」のメンバーである横川が加入する。アルバム「ANOTHER GAME」が数度の発売延期を重ねたことに苛立ち、当時所属していた徳間ジャパンとの契約を解消。宝島社から「カセットブック」という新しい形式でアルバム「SCUBA」がリリースされた(この作品は平沢ソロに近く、P-MODELのメンバーでは三浦が参加しているのみである)。
Gt Vo | Key | Bs Vin Vo | Drs |
---|---|---|---|
平沢進 | 三浦俊一 | 横川理彦 | 田井中貞利 |
マンドレイク時代から在籍していた古株・田井中が脱退し、またもやP-MODELのファンから荒木が加入。
Gt Vo | Key | Bs Vin Vo | Drs |
---|---|---|---|
平沢進 | 三浦俊一 | 横川理彦 | 荒木康弘 |
横川・三浦が揃って脱退し、後任に中野・高橋が加入。両者もP-MODELのファンであり、ライブでは裏方も担当していたことがある。
Gt Vo | Systems | Bs Key Vo | Drs Etc.. |
---|---|---|---|
平沢進 | 高橋芳一 | 中野照夫 | 荒木康弘 |
Gt Vo | Systems | Bs Key Vo | Drs |
---|---|---|---|
平沢進 | 高橋芳一 | 中野照夫 | 田井中貞利 |
高橋が脱退、ことぶきが加入。この時期「モンスター」という題名のアルバムをリリースする予定であり、ライブで楽曲も演奏されていたものの、レコード会社との契約が纏まらずにお蔵入りとなる。1988年12月28日、渋谷CLUB QUATTROでの公演をもって「凍結」と銘打ち活動を休止した。
Gt Vo | Key | Bs Key Vo | Drs |
---|---|---|---|
平沢進 | ことぶき光 | 中野照夫 | 田井中貞利 |
1991年9月23日、日比谷野外音楽堂での公演で「解凍」。秋山が復帰し、当時所属していた事務所の後輩「The Groovers」のドラムス・藤井が加入。テクノポップを前面に出した音楽性を展開した。1993年10月11日の日比谷野外音楽堂公演をもって「待機」。
Gt Vo | Key Vo | Syn Vo | Drs |
---|---|---|---|
平沢進 | ことぶき光 | 秋山勝彦 | 藤井ヤスチカ |
平沢以外のメンバーを全て刷新し、福間・小西・上領の3名が加入する。この時期から「インターネット」が活動のキーワードとなり、歌詞中にもそのようなワードが頻出する。1996年末には当時所属していた事務所とトラブルが起きる、明けた1997年初頭には平沢が急病で活動を休止するなど、数々のハプニングがあった。
Gt Syn Vo | System-1 | System-2 | ArgoRhythm |
---|---|---|---|
平沢進 | 福間創 | 小西健司 | 上領亘 |
平沢が個人事務所を設立し、色々な関係から上領が脱退。このことで実質3名となるが、ライブにおけるヴァーチャルドラマーとして「TAINACO」が加入。「I」「II」「E(エンハンスト)」の3タイプが存在し、最終形態の「E」は田井中の写真をサンプリングしたものとなった。1999年にはMP3の登場により、インターネットでの楽曲配信をプロのミュージシャンでは初めて開始した。
2000年に「培養」を発表し、これ以降はP-MODELとして活動を行っていない。
Gt Syn Vo | System-1 | System-2 | Drs |
---|---|---|---|
平沢進 | 福間創 | 小西健司 | TAINACO |
下:平沢進(Vo&G)ことぶき光(Key)秋山勝彦(B)田井中貞利(Dr)荒木康弘(Dr)。1990年9月23日。
掲示板
123 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 18:45:41 ID: AsmvTP6nc3
元メンバーの高橋さんのXがなかなかキツい・・・
完全に平沢アンチやん
124 ななしのよっしん
2024/03/23(土) 16:02:27 ID: 4kzcTm/u86
にわかの頃はなんか取っ掛りづらくて苦手だったけれど改訂期いい曲多いな
125 ななしのよっしん
2025/03/24(月) 09:25:17 ID: /fN4hI54CG
今聴くと80年代の曲はシンセの音がチープすぎるのがしんどい
当時のデジタルシンセだから仕方ないと言えば仕方ないけど
これが70年代風のアナログシンセだったらなぁっていつも思ってしまう
提供: 樹葉 緑
提供: カミカゼ
提供: あずまひろし
提供: 二丁犬獣
提供: ameisi
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 07:00
最終更新:2025/04/05(土) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。