search
ピーシー
元々はテーブルトークRPGにおいてプレイヤーが演じるキャラクターを指す言葉だが、転じてコンピュータRPGにおいて主人公や仲間になる(=プレイヤーが操作できる)キャラクター、オンラインRPGにおいてユーザーが操作しているキャラクターも指すようになった。
対義語はNPC(ノンプレーヤーキャラクター)。テーブルトークRPGではゲームマスター、コンピュータRPGやオンラインRPGではコンピュータの制御下に置かれるキャラクターである。ゲームによってはAI、CPUなどとも呼ばれる(ただし、厳密にはCPU≠NPCであることに注意。CPUは本来プレイヤー制御下で居るべきキャラクターをプレイヤー不足の時にコンピュータが代行で操作してるPCである。例えば、FPSや麻雀などのマルチゲームにおいて人数が不足している時にCPUを補充して人数合わせするなど。この補充要員はルール上PCと同じ扱いである)。
コンピュータゲームの略語としては、PCは「パソコン」と紛らわしいためあまり用いられない。そのためNPCのほうがよく用いられ、その対概念は単に「プレイヤー」と呼ばれることが多い。
掲示板
15ななしのよっしん
2016/11/12(土) 08:38:23 ID: aa+R4MIeho
理想主義的なポリティカル・コレクトネスが氾濫し人々は疲れていた
しかし反PC派の勝利により今まで隠されていた差別が顕在化してしまった
世の中上手く行かんね
16ななしのよっしん
2016/11/12(土) 12:37:00 ID: z83DwVPyer
17ななしのよっしん
2016/11/13(日) 21:13:58 ID: 1wIpuuq3Tj
>>15
そりゃ差別の根本を直視せずただ言葉だけを規制するだけじゃあねえ
差別表現そのものじゃなくてその表現を使ってしまう背景の問題に対処すべきだった
結局PCがもたらしたものは事実上のアパルトヘイトだったって話
急上昇ワード
最終更新:2019/12/15(日) 03:00
最終更新:2019/12/15(日) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。