Ponanzaとは、山本一成が開発したコンピュータ将棋ソフトウェアである。
第1回将棋電王トーナメントから下山晃が開発に加わった。
2013年3月30日、第2回電王戦第2局で佐藤慎一四段と対戦して勝利し、
現役のプロ棋士に公の場で勝った史上初の将棋ソフトとなった。
2013年11月2-4日の第1回将棋電王トーナメントで優勝し、初代電王となった。
この活躍もあってか、第26期竜王戦におけるニコニコ生放送では「ponanzaによる現局面の評価値」や、「ponanzaの考える次の一手と読み筋」が中継画面に表示されるように(竜王戦のスポンサー・読売新聞の強い意向とのこと)。あくまでponanzaの見解ではあるが「現在どちらが有利そうな局面か」を数字で表示するため、視聴者にも一見してどのような展開なのか分かりやすく、次の一手も解説の棋士が実際に検討して「あまりピンと来ない」と解説したり、「最初は「ないかな」と思ったけど、検討すると意外と面白そう」と賞賛したりと、「観る将棋」の新しい切り口を提供することにも一役買っている。
Bonanzaへのリスペクトを表した名前だが、現在はBonanzaライブラリ不使用である。
POnanza is Not bonANZA でPonanzaとのこと。
ponanzaの持ち味は、本来コンピュータ将棋が弱点としている「序盤戦」の強さにある。
コンピュータ将棋ソフトはその特性上、様々な指し手を考えることができる(=あらゆる可能性を考えざるを得なくなる)最序盤が特に苦手とされている。
そこで、多くのソフトはプロの棋士が今までに指して確立した数多の「定跡データ」を元に、苦手な最序盤を進めていく。
対してponanzaはその定跡データに頼ることなく、自力で序盤を考え、自ら定跡を創るかの如く指していく。
そのための長考すら厭わない、独創的な序盤戦は「ponanza定跡」と呼ばれるほど。
開発者の山本氏いわく「今のコンピュータ将棋は特定の部分だけが異常に強くなっていてバランスが悪い」、
「もっと総合的に強くしていかないと、これ以上の進化は難しくなってくる」と言う趣旨の内容を語っており、
これを踏まえて総合的に強くするための方策のひとつとして、序盤戦を強化しているようだ。
中盤以降の緩急自在な鋭い攻めも特徴的。その容赦のなさゆえ、一部では「狂犬」の名で恐れられている。
「電王戦FINALへの道」で小手指しを行った村山慈明七段(&解説の金井恒太五段)が語ったところによると、
「羽生名人と同じ臭い」の指し方をしてきたかと思えば、次の指し手では一転して「加藤一二三九段みたいに重厚な攻め」を仕掛けてきた、とのこと。
世界コンピュータ将棋選手権には第19回から参加。年々成績が上がっている。
第23回,第24回共に勝敗は優勝チームと同じ(5勝2敗)ながら、SBで1ポイント負けて2位となっている。
第19回 1次予選13位
第20回 2次予選8位 アピール文
第21回 決勝5位 アピール文
第22回 決勝4位(電王戦出場) アピール文
第23回 決勝2位 アピール文
第24回 決勝2位 アピール文書
第25回 優勝 アピール文書
主な棋譜:
第22回決勝 4回戦 Puella α - ponanza
第22回決勝 6回戦 ponanza - ツツカナ
第20回一次予選 3回戦 稲庭将棋 - ponanza
第22回世界コンピュータ将棋選手権4位の成績から、次鋒として出場し、佐藤慎一四段に勝利した。
(ソフトウェア工学的にはあまり褒められたことではないが)調整はギリギリまで行っていたという。
当日は自分で所有するCore i7 990X ExtremeEditionとCore i7-3770KとBiglobeから借りたXeonサーバ8台(合計10台)を使用。1秒間に読める手数は3000万局面~4500万局面のとのこと。なお、Core i7-3770Kについては自作していた物と思われる。
佐藤慎一四段とタッグを組み、三浦-GPSタッグを破って優勝した。
第1回将棋電王トーナメントで全勝優勝し、初代電王となった。
これにより、第3回電王戦に大将として出場することが決定した。
今回から開発に加わった下山晃は将棋ソフトBlunderの作者としても知られる。
第3回電王戦・最終局では屋敷伸之九段と対局し、熱戦を制して勝利した。
第2回将棋電王トーナメントにおいて予選を全勝、1位通過する快進撃を繰り広げ、準決勝まで完全無敗を貫いた。
迎えた決勝においてAWAKEとの一騎打ちの末、最終盤の逆転によって惜しくも敗北、準優勝となった。
決勝戦直後のインタビューでは言葉をつまらせる山本氏の姿があった。
準優勝の功績を讃えられ、電王戦FINAL第4局に参戦。
2015年4月4日、奈良・薬師寺にて村山慈明七段と対局。97手にてponanzaは村山七段を投了させ、勝利した。
電王戦FINAL第5局のコンピュータ画面でもゲスト出演。盤上の評価値算出ならびにponanza自身の予想手を表示している。
掲示板
32 ななしのよっしん
2017/05/21(日) 06:10:09 ID: tqDSWp+ANk
開発やめて何もしなければって対局後のインタビューでも言ってるしな
33 ななしのよっしん
2017/05/21(日) 14:38:06 ID: Wh9T5c5681
硬さと速度で戦う現代将棋、穴熊の時代は終わったと言い張るような最終戦だった
34 ななしのよっしん
2018/01/16(火) 08:24:19 ID: /oKElBTXGH
今一度書きたいが、3位で終わってもなお、引退時点までは最強であったのだろうとは思う(100や1000単位で対局させた勝率でなら)
2014-2017までは将棋界のトップに君臨してたんじゃないかな
しかし2018年からはもう過去の遺物なんだろうな
たとえポナが頭一つ抜けてたとしても、頭一つ程度じゃ半年で追い抜かれる時代だからなぁ
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/30(土) 17:00
最終更新:2023/09/30(土) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。