QWERTY配列(クワーティはいれつ)とは、大抵のパソコンのキーボードに採用されている英字キー配列である。
この記事をパソコンから読んでいる方であれば、そのパソコンのキーボードには、ほとんどの場合この配列が採用されている。キーボードを左上から右に視線を移していって、「QWERTY」の順に英字キーが並んでいればQWERTY配列である。
1872年、タイプライターの開発の際にクリストファー・レイサム・ショールズによってこの配列の原型が提案され、10年後の1882年に現在のキーボードのアルファベット部分(Q~P、A~L、Z~M)と同じ配列が登場した。ショールズがなぜこの配列にしたかは諸説ある。
QWERTY配列が普及した理由は、当時タイプライターにQWERTY配列を採用していたレミントン社と、そのライバルであるカリグラフ社(こちらは別のキー配列を採用していた)がともにユニオン・タイプライター社の傘下に入った際、「キー配列をQWERTY配列に統一する」ことが決定されたことによる。これによって大手タイプライターメーカーが共通してQWERTY配列を採用することになり、QWERTY配列は一気に一般的なものとなったのである。
以降、タイプライターから印刷電信機、ワードプロセッサ(ワープロ)、パーソナルコンピュータ(パソコン)、PDA・スマートフォン(の一部)に至るまで、QWERTY配列は継承されていった。
掲示板
27 ななしのよっしん
2022/08/04(木) 15:24:03 ID: XzoDn+huB+
せめてaがもっと内側にあればな
28 ななしのよっしん
2023/05/14(日) 09:24:00 ID: CY/V2Gdxyx
パソコンにとってファンクションキーが重要すぎるのなんとかならないかな?
特に「起動時連打でOSではなく」系統。
だからQWERTYキーボードなしではパソコンは起動できない。
それに「キーボード数字・記号、テンキー、ファンクションキーと、数のキーが3つもある」というアホな状態も…スライダー状のある種のシフトとテンキー一つで十分なはずなのに。
29 ななしのよっしん
2023/08/22(火) 18:44:33 ID: 4rLYvgn/Bf
シフト操作を多用する配列は普通の人がついてけないので最小主義が必ずしも最善ではない。HHKBの「Fnあれば矢印とかいらんじゃん」理論も世間的には変態でしょ?
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 16:00
最終更新:2025/04/05(土) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。