Raspberry Piとは、低コストかつ小型のシングルボードコンピュータである。
超小型PCの側面を持ちながらも、ディジタルIOやPWM、SPI通信などを基板上のコネクタから出力できるため、センサやモータなどのハードウェアと、PC用OSが持つ豊富なアプリケーション(特にネットワーク関係)を組み合わたデバイスを比較的手軽に作り上げることができる。
元は英国のラズベリーパイ財団が初等教育向けに開発したものである。…が、名刺サイズにパソコンの機能を一通り備えている本機は当初からギークの注目を浴び、発売当初は世界中からの注文により品薄状態が相次いだ。
OSは基本的にはLinux系を想定しているが、マイクロソフトから第二〜三世代向けにWindows 10 IoTが無償提供されている(Windows 10 on ARM64も限定的ではあるが一応動作する)。ラズベリーパイ財団のホームページからはDebian系のRaspberry Pi OS(旧称Raspbian)が提供されているが、こちらの方は数式処理ソフトMathematica(PC版は10万円近くする)が付属している。
なお、よく誤解されることだが、Raspberry Piは専用のカスタムチップセットを使用しているので、Arduinoと違いオープンソースハードウェアではない。
ニコニコ動画ではLチカやポケットミクの自動化、無人偵察機等を作っている動画が存在する。
Raspberry Piはこれまでにスペックやサイズなどが異なる製品をリリースしている。
以下にそのラインナップをまとめている。
表の太字は前の世代から追加・変更された部分を示す。
項目 | 概要 | 備考 |
CPU | ARMv6 シングルコア 700MHz | |
メモリ | Model A:256MB Model B:512MB |
|
USB | Model A:1ポート Model B:2ポート |
いずれも全てUSB2.0 |
ストレージ | SDカード | |
Ethernet | Model A:なし Model B:10/100Mbps ×1ポート |
初代Raspberry Pi。シングルコア,700MHzと性能的には控えめで、無線も標準搭載していなかった。
使用するストレージがシリーズ中では唯一フルサイズのSDカードで、その大きさ故に使用時はカードの半分がはみ出してしまう。
さらに、GPIOのピン数や配置が第二世代以降と異なるため、回路を移植する際は要注意。
現在では後継のA+,B+へ移行し販売終了。
項目 | 概要 | 備考 |
CPU | ARMv6 シングルコア 700MHz | |
メモリ | Model A:256MB Model B:512MB |
|
USB | Model A:1ポート Model B:4ポート |
いずれも全てUSB2.0 |
ストレージ | microSDカード | |
Ethernet | Model A:なし Model B:10/100Mbps ×1ポート |
初代のマイナーチェンジモデル。
基本スペックは無印版と変わらないが、GPIOが26ピンから40ピン仕様になっていることや、使用するストレージがmicroSDになっている点が異なる。
第二世代以降もGPIOの仕様は共通であるため、回路はそのままにRaspberry Pi本体だけを交換して使用することも可能。
項目 | 概要 | 備考 |
CPU | 初期:ARM Cortex-A7 32bit クアッドコア 900MHz Rev1.2~:ARM Cortex-A53 64bit クアッドコア 900MHz |
|
メモリ | 1GB | |
USB | 4ポート | 全てUSB2.0 |
ストレージ | microSDカード | |
Ethernet | 10/100Mbps ×1ポート |
初代から大幅なスペックアップを遂げた第二世代モデル。Model Aは省略されModel Bのみの販売。
2016年10月以降のVer1.2リビジョン以降、CPUが64ビットのものに変更されている。
項目 | 概要 | 備考 |
CPU | ARM Cortex-A53 64bit クアッドコア 1.2GHz | |
メモリ | 1GB | |
USB | 4ポート | 全てUSB2.0 |
ストレージ | microSDカード | |
Ethernet | 10/100Mbps ×1ポート | |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n 2.4GHz | |
Bluetooth | 4.1, BLE |
第二世代からCPUがスペックアップし、クロック数が1GHzを突破した。
さらに、ユーザー待望であった無線モジュールを標準搭載。Bluetoothも標準で使えるようになった。
その代償として消費電流が2.5Aを超えるので、大容量のUSB電源が必須に。
また、CPUの発熱も凄まじいのでヒートシンクを使用することが推奨される。
コネクタ周辺の配置に変更がなかったため、第二世代とケースを共用することができる。
項目 | 概要 | 備考 |
CPU | ARM Cortex-A53 64bit クアッドコア 1.4GHz | |
メモリ | 1GB | |
USB | 4ポート | 全てUSB2.0 |
ストレージ | microSDカード | |
Ethernet | 10/100/1000Mbps ×1ポート | over USB2.0,PoE対応 |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n/ac 2.4GHz/5GHz | |
Bluetooth | 4.2, BLE |
第三世代のマイナーチェンジモデル。
基本スペックはほぼ変化がないが、無線が5GHz帯に対応したことで電子レンジなどからの電波干渉を抑えることができるようになった。
また、Power over Ethernet(PoE)に対応し、イーサネットケーブルからの電源供給が可能になった(ただし、追加で専用のボードが必要)。
項目 | 概要 | 備考 |
CPU | ARM Cortex-A53 64bit クアッドコア 1.4GHz | |
メモリ | 512MB | |
USB | 1ポート | USB2.0 |
ストレージ | microSDカード | |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n/ac 2.4GHz/5GHz | |
Bluetooth | 4.2, BLE |
Raspberry Pi 3 Model B+のダウングレードモデル。
イーサネットポートが省略され、USBも1ポートに削減。これにより基板の全長が短くなった。
メモリも1GB > 512MBに半減している。
映像/音声出力は3.5mmプラグのコンポジット信号なので、PC用ディスプレイに表示する際は工夫が必要。
項目 | 概要 | 備考 |
CPU | ARM Cortex-A72 64bit クアッドコア 1.5GHz | |
メモリ | ||
USB | 4ポート | USB2.0 ×2ポート USB3.0 ×2ポート |
ストレージ | microSDカード | |
Ethernet | 10/100/1000Mbps ×1ポート | PoE対応 |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n/ac 2.4GHz/5GHz | |
Bluetooth | 5, BLE |
主に通信周りの高速化が図られた第四世代のRaspberry Pi。
メモリは1GB/2GB/4GB/8GBからの選択式となった。容量で価格が変わるため、使用目的にあわせた最適な選択ができる。
USB3.0に対応し、高速なデータ通信を可能とした。
また、イーサネットも真のギガビット通信が可能となり(3B+はover USB2.0での対応だったため480Mbpsが上限だった)、こちらも高速通信が可能となった。
映像出力は4K60fpsに対応。1080pを超える大画面ディスプレイでも快適に使用できるようになった。ただし、その影響で標準サイズのHDMIポートが廃止されmicro HDMIポート×2に置き換えられたため、第三世代以前からの乗り換え時は要注意。ケースも流用できない。
消費電流が3Aと第三世代をさらに上回ったため電源コネクタはUSB Type-Cになった。
項目 | 概要 | 備考 |
CPU | ARM Cortex-A72 64bit クアッドコア 1.8GHz | |
メモリ | 4GB | |
USB | 3ポート | USB2.0 ×1ポート USB3.0 ×2ポート |
ストレージ | microSDカード | |
Ethernet | 10/100/1000Mbps ×1ポート | |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n/ac 2.4GHz/5GHz | |
Bluetooth | 5, BLE |
公式キーボードとほぼ同型のキーボード付きケースにRaspberry Pi 4とほぼ同等のスペック(クロック数が少し上がった)のマザーボードを内蔵した一体型超小型PC。
項目 | 概要 | 備考 |
CPU | ARMv6 シングルコア 1GHz | |
メモリ | 512MB | |
USB | 1ポート | USB2.0,microUSB |
ストレージ | microSDカード |
5ドルという破格の価格で登場したミニサイズのRaspberry Pi。
価格もさることながらサイズも通常のRaspberry Piの約半分の大きさと、非常に小さい。
その分性能は初代並み、機能も基本的なもののみが搭載されている。
また、USBポートはmicroUSBのみであるため変換ケーブルorコネクタとハブは必須。
画面出力がmini HDMIという少々特殊なポートであることにも注意。
専用カメラインターフェースが搭載されたVer1.3も存在する。
項目 | 概要 | 備考 |
CPU | ARMv6 シングルコア 1GHz | |
メモリ | 512MB | |
USB | 1ポート | USB2.0,microUSB |
ストレージ | microSDカード | |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n 2.4GHz | |
Bluetooth | 4.1, BLE |
Raspberry Pi Zeroに無線機能を搭載したマイナーチェンジモデル。
無線を搭載した分、価格は少し高くなったがそれでも10ドルと通常のRaspberry Piより安い。
無線に対応したことで、電源以外のケーブルを全て外してネットワーク越しに操作、といったことも可能となった。
ピンヘッダが実装済みのRaspberry Pi Zero WHも存在する(ただし、その分少し高くなる)。
Raspberry Pi Zeroよりも更に下位に位置付けする機種。Raspberry Piファミリーの一員ではあるが、Linuxは動作しない。ソフトウェアは専用SDKを用いてC/C++、あるいはMicroPython(組み込み機器向けPython)で開発、出来たファイルをUSBを通して内部ストレージに書き込む。SoCにはラズベリーパイ財団が独自開発したチップRP2040を使用。ディスプレイ出力や有線/無線ネットワークは持たないが、GPIOを始めとした汎用I/Oは充実している。
Raspberry Piに関するニコニコミュニティを紹介してください。
掲示板
116 ななしのよっしん
2021/10/29(金) 19:54:08 ID: 4WY2XRIq97
https://
CPUが64ビットになった「Raspberry Pi Zero 2」。ただ昨今の半導体不足により生産数は少量にとどまる模様。
117 ななしのよっしん
2023/03/03(金) 20:17:15 ID: Bq4oZJ73ee
118 ななしのよっしん
2023/04/12(水) 19:51:54 ID: JLGIX3kNkD
ソニー、ラズベリーパイへ出資。エッジAI強化で協業
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/09(金) 14:00
最終更新:2023/06/09(金) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。