ロマンチックチルドレン
Romantic Childrenとは、
![]() |
Romantic Children | Romantic Childrenについて語るスレ#8 より |
![]() |
Romantic Children | いなつきについて語るスレ#25より |
![]() |
Romantic Children | Romantic Childrenについて語るスレ#16 より |
![]() |
Romantic Children | りくまるについて語るスレ#6より |
なかなか、魔界な感じに仕上がったかな?
1,2,3面と結構スピード感がある曲になっているね。
魔界な感じってことで、西洋風になってるかな。う~ん
魔界をテーマに創ったつもりだったんだけどねぇ。
もう、あんまり覚えていないけど、一番激しくなるときに中ボスを出す、って調整していたら、曲が長くなって中ボスが後の方になってしまった記憶が... (^^;;
なつかしい... と思いきや、この曲ほとんど覚えてなかったです(^^;仕方がないので、 FM版を聴いてから作りました。ですのでかなりオリジナルに忠実になってます。
で、全然作った時のことを覚えていなかったのですが、そういう曲ってたいていは作るの に苦労しなかった曲なんですね。 でも、いざアレンジしようとしたら、聴いた感じ以上に複雑なコードでびっくり。 さらにループまで3分ほどと長め。 謎の多い曲だ... ほんとに私が作曲したのだろうか(^^;
アレンジの出来具合は、かなり満足げ。 全体的にロマンチック部分を強調しました。こうして聴いてみると、ませたお子様って イメージで創っただけあるね。後半部分の激烈に激しいドラムはオリジナルがそうだっ たからそうしてみたけど、やっぱ正解だわ。あれが子供らしさを出している(ほんとか?(^^; 最近、Midiの勉強と実験をしていて、作曲に微妙に時間がかかるようになっていたのですが さらに最近、新しいエフェクト操作にも慣れて速くなってきました。 この曲も2~3時間で出来たしね(^^; もっとも、88Pro で聴かないとそれも意味ないというのが(;_;
東方Project第5弾「東方怪綺談」3面ステージ「魔界の街」のテーマである。
「プラスチックマインド」とともにアリスのテーマ曲として扱われている。
最初の魔界ステージの曲ためか魔界をテーマに創られている。
3面の中ボスがかなり後の方に出てくるのは、曲が一番激しくなるときに中ボスを出そうと調整したため。
音楽CD『幺樂団の歴史2~Akyu's Untouched Score vol.2』に収録されており、
東方幻想懐古曲でPMDデータが、東方幻想的音楽でMIDIアレンジが公開されている。
タグの表記方法としては、Romantic_Childrenの他、スペースを省略したRomanticChildren
が使われる場合がある。
音楽サークルによるアレンジ曲については各曲の項を参考にすること。 →ニコニコ大百科に記事があるアレンジ曲
掲示板
24ななしのよっしん
2021/02/15(月) 01:14:18 ID: Yy6yRb0F3S
これの、幻想的音楽版が神すぎる。
にしても、「ませたお子様」のイメージなのコレw
中世ヨーロッパの、どこかの、青く光る湖のほとりのイメージだわw
まぁ、ミステリアスでノスタルジックな曲だよね…。想像力が掻き立てられる。
にしても、「Romantic Chidren」か。直訳すると『空想的な子供達』。にしても、ZUN氏の子供がテーマの曲(アリスミュージックなど)は、基本的にどこか悲しかったり神々しかったりするの、なんでだろう。
25ななしのよっしん
2021/09/23(木) 04:09:54 ID: RURT0jNI2Y
26ななしのよっしん
2021/12/19(日) 15:01:24 ID: uzNvRjpx7t
泣ける
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/19(金) 15:00
最終更新:2022/08/19(金) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。