RPGツクールとは、
一般認識としては1.が最も多いであろうことが予測されるため、本記事では1.を解説する。
2.と3.は個別記事を参照されたし。
RPGツクール(英語版の名称は「RPG Maker」)とは、エンターブレイン(旧アスキー)が開発・販売していたRPG制作ソフトである。グループの再編によって、2015年からはKADOKAWAが開発・販売を行っていた。
2020年からはKADOKAWA傘下のGotcha Gotcha Gamesがシリーズの開発・販売を手掛けている。[1]
様々な命令・画像・音楽を組み合わせてオリジナルのRPGを制作することができる。画像・音楽はあらかじめ用意されたものの他、自分で作ったものも使用できる。シリーズ初期製品やコンシューマ版を除き、作成したRPGは遊ぶだけなら本ソフトを必要としない(あれば解析が出来る)ため、友人に遊ばせたりインターネットで配布したりする事ができる。
ちなみにSFC版などが発売された当時にはアスキー主催の「RPGツクールコンテスト」が行われており、最優秀賞をもぎ取ったユーザーには賞金1000万円が贈呈されるなど、その頃はまさにツクールの黄金期であった。
自分でゲームが作れるという夢のようなソフトであるが、シリーズを重ねていくにつれ「一応進化こそしてはいるが、あれやこれやの部分は劣化している」という例も多々あることがお約束に近くなっている。
特にコンシューマシリーズは地雷率も高く、期待が大きいとガッカリしてしまうことも多い。しかし、それを逆に魅力だと熱弁する剛の者もいる。
当然、後述のように完成度の高いツールも存在するし、PC版であれば概ねツールとしての完成度は良い。最も有名なのはRPGツクール2000など。
近年はそれぞれ際立った仕様となっていることを生かして、各々のツールの仕様を持ち味にして「ここが売り」とするようになっている。
真面目にゲームをつくろうとしているユーザーは、購入前に一応他人の評価に目を通したほうが得策である。
コンシューマシリーズは当たり外れが激しいので購入は慎重にするべきである。PC版はパッチで対応されるため、外れが出ても後々に舵取りが効く場合も多い。
なお『格闘ゲームツクール』などの亜種シリーズもいくつか存在する。
2023年5月に発売された「RPG Maker Unite」から、「ツクール」シリーズの呼称は海外名の「Maker」シリーズに統合されている。
個別の百科記事がある項目には百科マーク ( ) が付く。
(リダイレクトにはついていない)
ニコニコ動画にもいくつかRPGツクールで自作した作品のプレイ動画がアップロードされているが、実際に遊ぶことより、動画として楽しめる作品の方が人気の出る傾向にある。
いわば、RPGツクールを用いて作られたMADだとも考えることもできる。
ニコニコツクールゲーの項も参照されたし。
掲示板
950 ななしのよっしん
2024/10/19(土) 09:12:49 ID: e6pyBoCHyZ
『RPG MAKER WITH』のPS4、PS5版が2025年1月30日に発売決定。Nintendo Switch版とは制作したゲームや素材を共有できるクロスプラットフォームに対応。素材やイベントを共有して多人数でもゲームがツクれる
https://
951 ななしのよっしん
2024/10/24(木) 18:06:51 ID: f4+5KHj/LN
>>948
スーパーダンテ出た頃あたりでも
既に市販用のRPGは「脱ドラクエ」が進んでいた時代だったからねぇ……
952 ななしのよっしん
2024/11/28(木) 21:02:11 ID: av8UPFJ9JE
自分で描いたキャラ立ち絵をツクールМZに投入してセリフテロップ添えるだけでもう脳汁溢れるな……
次はキャラチップだぁ。……ドット絵ってどうすればいいんだろう
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/15(水) 22:00
最終更新:2025/01/15(水) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。