『Shadowverse』は、Cygamesより配信されている対戦型デジタルカードゲームである。
公式放送などでの略称は「シャドバス」が用いられるが、一般的には「シャドバ」の略称が多く用いられている。
アニメについてはシャドウバース(アニメ)を参照。
Shadowverse | |
---|---|
ジャンル | 本格スマホカードバトル |
提供 / 開発 | Cygames |
イラストレーター | 虫麻呂 / 香川太郎 |
音楽 | 池頼広 |
価格 | 基本無料(アイテム課金制) |
必須環境 | iOS 8.0以降 / Android 4.1以降 |
配信開始日 | 2016年6月17日 |
国内におけるHearthstoneクローンの代表的な存在。ダークファンタジー風の世界でプレイヤーの分身であるリーダー同士、あるいはそれに扮した影と呼ばれる何者かとの戦いをカードゲームで表現した、カードバトルゲーム。スマートフォン版から配信が始まり、現在はPC版(DMM・Steam)も配信されている。
『神撃のバハムート』の世界観を基にしており、カードイラストも同じものが使用されている。[1]各リーダーのメインストーリーを進めて戦闘を重ねることで謎が明らかになっていく。「Shadowverse」とは、直訳すると「影の詩篇」。
2016年1月より、かなしぃ(優木かな)、かおるん(佐倉薫)、ずっち(石上静香)がMCを担当する『動く』ラジオ番組が、公式ニコニコチャンネルより動画として定期的に配信されている。
2017年10月6日から2019年3月まで、チュートリアル、千鳥、山田菜々が出演する情報発信番組が毎週金曜20:30からTOKYO MX1で放送されていた。
クラス専用カードと共通カードから成る40枚のデッキを組み、試合開始時に3枚のカードをデッキから引いて任意枚数の交換を行い手札とし、ターン開始時に1枚ずつデッキからドローする(後攻1ターン目のみ2枚ドロー)。
カードを使用するにはPPと呼ばれるコストが必要。1ターンに使えるPPは1ターン目には1PP、2ターン目には2PPといった具合に増えていく。
リーダーのライフは20で、先に相手のリーダーの体力を0以下にすることで勝利となる。
と、ここまでは元ネタのHearthstoneとほとんど同じであるが、Shadowverse独自の要素として、進化ポイント(EP)を消費してフォロワーを強化することができる「進化」がある。
先攻側は5ターン目、後攻側は4ターン目からフォロワーを進化させることができるが、使える進化ポイントは先攻側が2、後攻側は3と定められており、カードの効果でもない限り回復させることは基本的にできないため回数には限りがある。
進化させたフォロワーは能力値が上がるほか、カードによっては進化時に特殊な効果を発生させられる。
ポイントを賭けて戦うランクマッチで勝利し、上位ランクを目指すことがメインとなるゲームではあるが、特殊なルールで戦うアリーナ、1人プレイ用のストーリーモード、CPUと戦うプラクティスモードも用意されている。
ニコニコ生放送で配信する機能がアプリ自体に搭載されており、手軽に配信ができることも大きな特徴だったが、元となるSDKの提供が終了したことによりこの機能は削除されている。
カードには場に出して敵を攻撃する「フォロワー」のほかに、場に設置する「アミュレット」、何らかの効果を発生させる「スペル」があり、PPを支払うことでプレイする。レアリティは「ブロンズレア」「シルバーレア」「ゴールドレア」「レジェンド」の4種類で、それぞれ枠の色が異なるほか高レアリティだとコストパフォーマンスの高さや効果の複雑さが増す様になっている。だからと言って高レアカードのみでデッキを組んでも強さがコンボ前提のために、下支えとなる低レアカードがないと機能しないということもあるので注意。
デッキを組む際には個性豊かなクラス専用カードと、どのクラスでも使用できるニュートラルカードを40枚組み合わせて構築する。なお、重複するカードは3枚までしかデッキに組み込むことはできない。
ちなみに本作にはレアリティによる同カードの枚数制限はない。ただし、カードパックリリース後の調整によって、対戦フォーマットによってはレアリティに関わらず枚数制限が指定されることはある。
全てのカードには、イラスト部分がホロ仕様になり躍動している「プレミアムカード」バージョンが存在する。カードの性能としては通常バージョンと一切変わらないが、デッキをプレミアムカードで埋める事が出来た場合はかなり豪華(見た目が)。
スリーブ機能を使うことでカードの裏面を自分好みに変えることが可能。カード輸入元の『神撃のバハムート』のスリーブや同じCygames製の『グランブルーファンタジー』のイラストのスリーブもある。(また、グランブルーファンタジーに登場したキャラはグラブルと同じ声優が担当している)
デッキに入れられるカードは選択クラスとどのクラスでも使えるニュートラルクラスの2種類のクラスのみ投入可能。単純なカードパワーではクラスカードのほうが強いため、デッキの大半をクラスカードにしてピンポイントで欲しい要素があるニュートラルカードを入れることとなる。
対戦はバトルポイントの変動がない「フリーマッチ」、バトルポイントの変動がある「ランクマッチ」、特定の相手に番号を教えて対戦する「ルームマッチ」の3種類の対戦ルールに加えて、フォーマットがある。
ゲーム自体は基本無料だが、一部の要素はクリスタルによる購入が必要となるものがある。
本作はeSportsを視野に入れて作られており、正式リリースして第2弾カードパックの『ダークネス・エボルヴ』の時点で全国大会が開かれている。
競技環境では2デッキを持ち込み両方のデッキで勝つBo3(Best of 3:最大3戦)、3デッキを持ち込み全てのデッキで勝つBo5(Best of 5:最大5戦)が基本となる。これは「デッキ間の相性で有利不利が露骨に出て負ける」「誰がやっても勝てないようほどの引き運で負ける」ことを回数を増やすことで対策して緩和するためである。
これを念頭に持ち込みデッキを決める戦略としてBo3では「多くのデッキに有利に対応できるデッキ2種」「幅広く勝てるデッキ1つに有利なデッキタイプ2つにしてそのデッキを封殺して勝つ」「幅広く勝てるデッキと幅広く勝てるデッキに勝てるデッキの2つのバランス型」などが候補として挙がり、対戦相手のクラスだけわかる状態からどのデッキを先に出すかを思案を巡らせて考えることとなる。
関連項目 |
関連リンク |
ニコニコ大百科に記事があるカード |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/31(水) 05:00
最終更新:2023/05/31(水) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。