speedcore 単語

602件

スピードコア

3.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

SPEEDCORE(スピードコア)とは、HARDCORE TECHNOハードコアテクノ)から生した音楽ジャンルのことで、具体的に言えば最低でも曲のテンポが200bpmえるスピードを持った攻撃的な音楽のことである。

(スピードコアの前に)BPMの概説

BPMBeats per minute)とは、1分間あたり(Per Minute)に刻む拍(Beat)の数を示す単位であり、時報ダイヤル117に電話した場合の「ピッ、ピッ、ピッ、ポーン」は1分間に60個の音が並んでいるので、そのテンポは60bpm(1分あたり60拍)となる。 このBeat(拍)とは「心拍数」という言葉でも使われるように心拍音のことも表す。

次に曲のテンポとしての具体例を上げると、映画となりのトトロ」のオープニング曲に「さんぽ」という曲がある。

あるこう、あるこう、わたしはげんき~。あるくのだいすき~、どんどんいこう~。

この曲を針付きの時計(またはウェブメトロノームexit)と一緒に聞いていくと、ひとつあることに気がつく。

それは、この曲が先ほど例示した針が進むスピード(60bpm)のちょうど倍の120bpmテンポに設定されていて、時計のカチコチ音と「さんぽ」のテンポは一緒で、ついつい体が時計のように規則的に動いてしまうようなテンポだということである。 この曲のジャンルマーチとか行進曲といったものと考えられるが、行進曲はこの曲に限らず120bpm前後というテンポが多い。

これは、私達が普段の日常生活で使っている時計のカチコチ音という、皆の体に染んでいる「基準」のテンポを使うことで、列になって行進するときに全体が綺麗に統制して歩けるように考えた結果設定されたテンポなのである。
この120bpmという行進曲テンポを基準にして考えたとき、音楽というのはざっくり3つに分けられると思う。

しかし、テンポがさらに180bpmあたりをえ、スピードコアで用いられる200bpmえると、人間の体はある種の違和感を覚えてくる。それは、心拍数180える状態とは、心臓バクバクで動悸息切れといった、人間にとっては「非常事態の速さ」だからである。 つまりまずスピードコアとは、意図的に体が緊感を感じるような高速テンポを用いた音楽である。

音楽におけるテンポの役割を押さえた上で、スピードコアの概要に進む。

(※ なお、この項は辞典音楽教本に載っているような定説的な話ではなく、まったくもって編集者独自研究です)

概要

スピードコア(SPEEDCORE)はハードコアテクノ(Hardcore techno)の一ジャンルであるが、そのハードコアもまたテクノミュージック音楽ジャンルの枝分かれを繰り返し生まれてきて、しかも海外で生まれた曲やジャンルが多い。故に、これらすべてを振り返ると膨大になるし、日本人には聞き覚えのない曲も多いのでそれらを説明しても伝わらないように思う。よって、スピードコアの正式な流れはウィキペディアなど外部サイトに任せて、ハードコアテクノからスピードコアが生まれていった流れを日本国内における線で簡単に概略する。

日本においての一般大衆にハードコアが認知されたのは、なんといっても1991年オープンした「ジュリア東京」である。テレビバブル時代を振り返るとき必ず挿入されるジュリアテクノお立ち台イメージ日本人には焼き付いているわけだが(正確にはジュリア東京バブルピークえてから誕生したものであって、あれがバブル徴というよりはこの先日本はどうなるんだろうという混沌とした時代を徴するシーンであり、バブルジュリアナとされるのは違和感があるのだが・・・)

あのジュリアテクノは、日本ではハードコアというよりは「レイヴ」程度の扱いがされているが、海外においてはハードコアの中の「オールスクール」という括りでられ、音はそこそこアグレッシブだが、テンポはそれほど攻撃的ではなく、シンセがたまに攻撃的で、跳ねるようなベースブレイクビーツ、そしてボーカルシンプルフレーズの連呼といった感じで、テンポはあくまで「扇子を左右に振りやすい」程度の緩やかなものであった。

ただこの時代に高速テンポしたジャンルがなかったわけではなく、日本でも当時知られたものに「ロッテルダムテクノ」があるが、実はこのロッテルダムテクノというのは全な和製英語であり海外ではまったく通じない(編集者オランダ人に直接ロッテルダムテクノを知っているか聞いてまったく反応だった確認済み)ので注意が必要である。

ロッテルダムテクノは確かにロッテダム在住のDJが作り上げたジャンルではあるが、これはエイベックストラックスが海外のコンピレーションアルバムを輸入販売するとき何かわかりやすいジャンル名はないかと考えて付けたもので、海外ではロッテルダムテクノとは言わずガバGabba)と言う。

ガバGabba)は、キックドラムの音にディストーションをかけ『ドゥゥゥン↓』とたわませた通称「ガバキック」を使って高速にビートを刻みつつ、既出楽曲のサンプリングネタを使いまくるといった音楽で、よく言えば「DJの遊び心」、悪く言えば「既成の音楽の破壊」が見られるのが特徴である。

このガバGabba)が現在ハードコアる上でのベースとも言えるもので、スピードコアもここから生して生まれたのだが、この両者を較するとき、曲のテンポ速さが、ガバ140bpm以上、スピードコアが200bpm以上という基準があるにしても、それぞれに300bpmぐらいの高速曲が存在するため、テンポだけで分類するのは難しい。

それではスピードコアの特徴とは何だろうかと聞かれると、前述のとおりガバキックは『ドゥゥゥン↓』といった余韻をもったキックドラムなのに対し、これをそのまま高速なスピードコアに適用してテンポを上げるとキックドラムが連続しているように聞こえてしまうことがある。

それを回避するためにキックドラムアタック(音の立ち上がり)を強くするのだが、キックはよく聞き取れるようになるものの今度は道路工事の音のようなガガガガ音に近づいて行ったりする。

つまり、どちらをとってもフレンドリーな曲調ではない。

ハードコアを一言で表すのが「破壊」ならば、スピードコアはより進んだ「敵意」である、と思う。

スピードコアの高速なサンプリングフレーズの連呼はコンピュータフリーズ画面のような狂気を演出し、聞きなれない人には「これは果たして音楽といえるのだろうか?」と考えてしまうような敵意をもった音楽である。だがそもそも、作曲者(DJ)が意図的にへの情報量をオーバーフローさせようとする音楽がスピードコアであって、「聞けるもんなら聞いてみな」という敵意を持って作られたその難解な挑戦状の中身が理解できたときの悦び・・・それは、

とかそんなものに近いのかもしれない。

冗長になったのでまとめると、最初からスピードコアが好きな人間などというものは存在しないはずで、小学生の頃は普通に「さんぽ」のようなテンポが好きだったものが、様々な音楽に触れることで心地良いと感じられるテンポが上がっていった結果、音楽に対する分解異常に発達した人たちの間で好まれる音楽ジャンルがスピードコアである。

今はまだ良さが理解できない人も、低速な曲などから慣らしていくと、突然それまでノイズだったものが高度な音楽作品に聞こえる・・・かもしれない。

アーティストの例

海外

国内

レーベルの例

海外

国内

関連動画

 

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
心霊[単語]

提供: かろーしフラグ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP