SSとは、サイドストーリーまたはショートストーリーの略。主にファンによる非公式の二次創作小説を指す。
一次二次問わず、インターネット上に投稿される(多くはアマチュアの)創作小説についてこう呼ぶケースもある。
類義語に「FF」がある。これは英語でほぼ同義の言葉「fan fiction」(ファン・フィクション)の略。
ファンによる二次創作小説のうち、主にweb上に掲載されるものをSSと呼ぶ。同人誌という形で活字化されたものを含む場合もある(区別する場合、同人誌は「同人小説」と呼ぶ)。短めのものが多かったので「短編小説」」を意味する英語「short story」で呼称され、その略として「SS」と呼ばれるようになったと言われる。
しかし長編のものなどもあるので「ショート」(短い)という表現がそぐわないものがあることなどから、「side story」(サイドストーリー)の略であると解釈されることも多い。
「short storyを略してSS」「side storyを略してSS」の二つでは「前者の方が先にあり、後者が派生した」と説明されることが多いようだ。しかしファン活動の中で自然発生した用語の常として、その起源ははっきりしないので、そう証明することは難しい。
ネット上に二次創作小説が多数投稿されている影響からか、ネットに投稿されていれば作者のオリジナル(一次創作)作品も「オリジナルSS」と呼ばれる場合もある。しかし一時創作作品は「オンライン小説」「ネット小説」などと呼ぶ方が主流である。
テキストという媒体であるため容量を必要としなかったこともあり、最も手軽な創作活動として、ネットの黎明期から存在し、独自の文化を築いているジャンル。男性向けジャンルでは、黎明期に『新世紀エヴァンゲリオン』『機動戦艦ナデシコ』『GS美神』などが人気を博し、『ToHeart』『Kanon』など葉鍵系、次いで『月姫』『Fate/stay night』のTYPE-MOONが大流行した。
他にも、本記事の初版作成時点である2009年時点までに『マリア様がみてる』『魔法先生ネギま!』『機動戦士ガンダムSEED』『ゼロの使い魔』『涼宮ハルヒの憂鬱』『マブラヴ』『とらいあんぐるハート3』『魔法少女リリカルなのは』『東方Project』などが人気となっていたという。その後も、様々な作品がSSの題材となっている。
主として個人サイトに掲載されるもの、投稿サイト・投稿掲示板に掲載されるもの、2ちゃんねるなどの匿名掲示板に投稿されるもの、の3種類がある。掲載される場所によって好まれる作風・傾向などは変わってくる。
しかし、作者が飽きたり、作者の周辺環境の変化などが原因で未完のまま更新が止まる場合が非常に多い(エタる、エターなる)。完結する作品は比較的少ない。
中には半公式化した作品や、オリジナル小説としてリライトされ商業出版された作品、映画化された作品なども。SSが原作者の目にとまり公式のノベライズを任されたり、スタッフとして引き抜かれたりすることもごく稀にあったりする。
二次創作小説は日本だけではなく世界各国で執筆されている。しかし二次創作小説を「SS」と記すのは日本の文化であり、各国で様々な呼称がある。
冒頭でも記載したように英語圏では「fan fiction」(ファンフィクション)と呼ばれ、その他の言語でもそれに準じた表現で呼ばれる事が多い(例:ロシア語では「фанфик」(ファンフィク)と呼ぶ)。日本でも「ファンフィクション」やそれを略した「FF」が使用されることは少なくない。
SS用語一覧を参照。
掲示板
553 ななしのよっしん
2024/02/22(木) 08:50:17 ID: o3jqDPmOag
オリ主はクズで無能な原作者に甘やかされた腐れ原作キャラを躾けてるだけ
554 ななしのよっしん
2024/03/03(日) 02:39:57 ID: bSF2kjmeeM
>>545
SNS(Twitter)によって齎された負の側面の一つだなあ
従来はブログ等に纏められていたコンテンツが、一過性の情報として揮発してしまうようになった
555 ななしのよっしん
2025/01/09(木) 19:34:45 ID: tWzqrwUOko
懐かしいなー
なんかsaga入れないとクッソ寒い幼稚な言葉に置換されるサイトあったなあw
ドラえもん→たぬきとかオ◯ニー→田島チ◯コとか
こんな寒いノリ許されてたのは大昔だからだなw
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/18(火) 22:00
最終更新:2025/02/18(火) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。