![]() |
SSDとは、
|
HDDと同じようにPCに搭載してプログラムやデータを保存するデバイスで、HDDが金属ディスクを回転させて磁気ヘッドで情報を読み書きするのに対し、SSDは半導体メモリ(フラッシュメモリ)に情報を記録する。
簡単に言えば、「USBメモリを大容量化、高速化し、HDDと同じ扱いができるようにしたもの」である。
OS側からはHDDとして認識されるのでブートドライブ(PCの起動ドライブ)としても使用可能である。
HDDと比較した場合、かつては「一度書き込むとほとんど上書き(書き換え)されることの少ないブートドライブ、もしくは衝撃の多いモバイルPCや車載PCでの使用に特に適しており、それ以外には向かない」と言われていた時代もあったが、現在では高価である事以外のデメリットは小さくなってきている。特に、かつて盛んに言及された「書込み回数の上限により寿命が短いのではないか」という懸念はほぼ無視してよいレベルのものになった(後述)。大手メーカからデータセンターなど業務用の製品も出ているほどである。
HDDに対するSSDのパフォーマンスの高さは非常に魅力的であり、今後より一層の普及が見込まれる。
「外付けHDD」のように持ち運んでの使い方もできるのだが、HDDよりも小型化ができることから、親指の大きさ程度、つまり旧来のUSBメモリ程度の大きさでかつUSB接続できる、つまり「USBメモリとほぼ同じ」扱い方ができるSSDも登場しており、スティック型SSDなどと呼称される。USBメモリとの違いは、容量が大きい事と転送速度が速い事。
現在の大多数のSSDで使用されているメモリチップはNANDフラッシュメモリである。このフラッシュメモリの特性として、HDDやDRAMと決定的に違うのは上書きが不可能であるという点である。つまり、上書きするためには「消去→書き込み」という手順を踏まなければならない。
まず、HDDでもそうだが、普通にデータを消去しようとする場合、いちいち本当に消去していては時間がかかるため、内部的には「このデータはもう使わない不要なデータです」という印をつける作業しかしない。
そして次にその不要データが使っていた場所に新たなデータを書き込もうとするとき、HDDでは「使わないデータの上に上書きする」という一回の作業でよいが、SSDでは「データを本当に消去する→そこに書き込む」という手順になる。手順がひと手間増えるのだ。
さらに、多くのフラッシュメモリは「読み書きはページ単位、消去はブロック単位」という仕組みを取っている。例としてページサイズが2kB、ブロックサイズが256kBといったフラッシュメモリの1ページを上書きする場合、最悪のケースでは残りの254kB分のデータをキャッシュし、1ブロックを消去、上書きするデータとキャッシュしたデータを合わせた256kBを書き込むという手順が必要になる。これはわずか1bitのデータを書き換えるのに127回の読み出し、1回の消去、128回の書き込みが発生することに他ならない。
加えてほとんどの製品で複数チップの並列アクセスによる高速化がなされており、例えば8チャンネル並列アクセスの場合、ページサイズは16kB、ブロックサイズは2MBといった扱いになり、ランダムライトに対する効率が低下する。
新品時は空きブロックに順次書き込むだけで済むが、使用を重ねるにつれてブロック消去時のデータ退避に伴うオーバーヘッドが顕在化する。ちなみにJMicron製 JMF601/602 系列のチップは、このオーバーヘッドの顕在化によるアクセス急増に対して力不足が指摘されており、これがプチフリーズの一因とされている。他のメーカーの製品でも、フリーズに至らずとも、使用を重ねていくと新品時よりも明らかに速度が低下したと言う情報がユーザーの間からも挙がり、空き容量によって速度が変化するとイベントにおいて Intel 関係者が公言していた。
ちなみにOSから論理フォーマットすることはフラッシュメモリチップの消去には繋がらず、これに対する解決法とはならない。根本的な解決策としては「Secure Erase」コマンドが挙げられ、これを行うことで SSD 上の全物理ブロックが消去され、新品時の速度を取り戻す事ができる。ただし「Secure Erase」コマンドは、搭載するコントローラチップが対応していなければ使用できず、使用するにもSSD製品メーカーが提供しているメンテナンスユーティリティーソフトを使用せねばならないなど敷居が高い。
そして新たな解決策として、「Trim」コマンドが開発された。
更に最近の製品では空き容量に余裕のある場合に一部の領域をSLCに領域展開してアクセス速度を上げたりDRAMを載せたりシステムメモリの一部をSSDのキャッシュに割当てて速度低下を防いでいる。
「Trim」とは「余計な部分を刈り取って整える」という意味であり、その名のごとく「こまめに不要なブロックを消去して整える」機能であると思えばよい。
ユーザーが削除したりOSやアプリケーションが不要と見なして削除したデータは上記の通り「不要なデータ」という印がつけられるだけなのだが、その印がつけられた不要データをOSが能動的にバックグラウンドで消去していく機能である。これによって新たに書き込む際の処理が軽減され、またSecure Eraseコマンドなどを使用せずとも物理ブロックが解放される。
上記「デメリット」の項で触れたように、WindowsではWindows 7から、MacintoshではOS X v10.7 LionからTrimコマンドを正式サポート(MacintoshはMAC OS X v10.6.7から、一部機種では対応していたらしい)しており、これ以後SSDの機能低下は大きく軽減された。
ただし幾つか注意点もある。まずOSとSSDの双方が対応している必要があるので、SSD製品自体が古すぎる場合はOSが対応していても意味がない。
また、Macintoshでの注意点としては、2014年現在、OS XはApple純正SSD以外のSSDではTrimコマンドをサポートしてくれない。換装した社外品SSDでTrimコマンドを有効化したい場合、Trim Enablerというサードパーティ製ソフトウェアを使用する必要がある。
HDDの接続規格と同じ物である。2.5インチサイズのSSDを電源ケーブルとSATAケーブルで繋ぐ。シーケンシャル速度は規格上600MB/s出るが大体550MB/sの物が多い。
後述するM.2と比べて価格は安めだが、速度はM.2ほど速くない。
古いPCのSSD換装や大容量のSSD向けといった感じ(最大で8TBの製品もある)。
ものすごく古いSSD(2000年代後半あたり)ではSATA2のもあるが中古でも殆ど入手できないので省略。
実質SSD専用の接続端子規格。細長い板ガム位の小ささのSSDをケーブルレスで接続でき、最近ではノートPCやPS5でも採用されている
その小ささの割に2023年現在4TBまでの容量の製品が発売されている。
SATA接続の物とPCIe接続がある(ノートPCやPS5はPCIe接続)。
こちらのインターフェース規格の物は先述の2.5インチSATAと同じ600MB/sくらいが上限
こちらは黎明期の古い規格なので全体的に割高 これを選ぶくらいなら2.5インチのを選んだほうがマシ
Gen3.0の物でシーケンシャル3200MB/s出る。SATAⅢ接続の物の6倍の速度である。
Gen4.0だとX570マザーボード環境でシーケンシャル6400MB/s~6500MB/sの速度が出る。(SATAⅢ接続の物の10倍以上の速度である。)
Gen5だとシーケンシャル10000MB/sを超えるそうな(爆熱すぎてファンが必須で轟音らしい)。
発熱については昔は爆熱製品が多く気を使ったがGen3.0は最近の製品は控えめでノーヒートシンクで運用できるようになった。
Gen4.0については3500MB/sくらいの製品もGen3.0と似たりよったり。6400MB/s~6500MB/sの速度が出るやつはヒートシンクが必要かも・・・。Gen5.0は言わずもがな。
なおOSのレスポンスはランダム速度で決まるので製品を選ぶ時はそちらで決めよう。
なおPS5はPCと違い下位互換が無いのでGen3.0のSSDは認識しないのでGen4.0の物を用意しよう(速度がほぼGen3.0に毛が生えた程度なのにGen4.0対応のSSDがあるのもこの為)。
PCIe接続なのでスロットが無かったり足りなくなったらPCIeスロットに変換ボードを差して接続しよう。
この他IDE接続やPCIeスロット、U.2接続の物もあるが一般的な物ではないので省略。
掲示板
187 ななしのよっしん
2024/12/01(日) 10:07:06 ID: eBPs9lQKG5
容量が空の状態なら差はないよ。
けれど、SSDは構造上容量が少なくなればなるほど性能おちるんで、長期的にゲーム追加しながら使用するって意味では差はあるとも言える
188 ななしのよっしん
2024/12/28(土) 10:46:55 ID: Bm5br0TAMK
今年は去年より値上がりしたけどまた下がってほしいね
個人的にはgen3でも速度が安定してれば問題ないからあとは容量と値段次第
今ならUSBもかなり早い規格あるし、どこかで主要データ保管庫もHDDから換装したい
189 ななしのよっしん
2024/12/28(土) 10:59:08 ID: Fy+gKKcddI
ゲーム機に使う場合ってオーバープロビジョニングって自動設定されんかね?
提供: denden
提供: monamona
提供: E.A.Crowley
提供: suprise
提供: yukichi
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/20(日) 16:00
最終更新:2025/04/20(日) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。