Strv.103 単語


ニコニコ動画でStrv.103の動画を見に行く

ストリッツヴァグンエットフンドラトレ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

Strv.103(Stridsvagn 103)は、スウェーデン陸軍で運用された第二世戦車(MBT)。別名Sタンクとも呼ばれていた。現在はすべて退役済。バルカン」はタミヤが勝手に付けた商標です。

概要[1]

開発計画は1950年代初期から開始され、1950年代末ににすることを決定、試作を経て、1966年から1971年までに300両が生産された。

体前部にエンジントランスミッションが載り、その後ろに戦闘室、後部に用弾倉が配置されている。エンジンロールス・ロイスディーゼル(240hp)とボーイングガスタービン(490hp)を並列装備している。懸架装置は気圧式とされ体はプラス12°、マイナス10°の範囲で俯仰する。

乗員は3名で内左側に操縦手兼手、その後ろに通信手の席があり、必要な場合は通信手が後進の操縦を行う。内右側に長席があり操縦手と同じ照準装置が装備されている。

イギリス製の105mmL74(62口径)。自動装填で50発の弾倉より給弾される。発射速度は毎分15発で、発射後の莢は体後部から自動的に排出される。また、7.62mm機体の左側に2基固定装備、長用展望左に遠隔操作式で1基装備している。

その他

後にイスラエルM111APFSDSの導入も行われ、T-62などは十分撃破できる装甲貫通力も付与された。防御に関して付け加えるならば、CではHEAT弾対策のため防護柵が前面に増設されている。

スウェーデンはこの戦車輸出を意図していたが、結局どのにも売れずに終わっている。世界スウェーデンが次にどのような戦車を送り出してくるか注していたが、関節戦車などユニーク実験車輌を造った後、最終的に外戦車を導入している。[2]

1993年から1994年にかけて、スウェーデンはSタンクやセンチュリオンの後継をレオパルト2改良M1A2ルクレールの中から選ぶ作業を行ない、最終的にレオパルト2戦車280輛の採用を決めている。[3]

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *1982世界の戦車 年鑑 戦車マガジン別冊
  2. *「使える兵器使えない兵器(上)」江謙介 並木書房 1997 p.135
  3. *戦車を破ったレオパルト2-リリーフMBT時代の幕開け」河 軍事研究1997年10月
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
吹いたら負け[単語]

提供: 志塔喜摘

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/27(日) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/27(日) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。