T-26とは、第二次世界大戦の前からソビエトが開発・生産した軽戦車である。
ソ連軍内では「軽歩兵戦車(лёгкий пехотный танк、リョフキー・ピホートヌィ・タンク)」と定義された。

概要
1928年に生産が開始されたソ連初の本格的な量産型軽戦車である「T-18」の後継として開発された戦車である。
本格的な機甲部隊設立を目的とした欧州への兵器調査団派遣において輸入が決定したイギリス製の「ヴィッカース 6トン戦車」をベースとして装備に独自の要素を取り入れる形で開発が行われることとなった。
(ソ連の兵器調査団派遣については「BT(戦車)」の項に詳しいのでそちらを参照)
1929年に完成した15両の車両には搭載武装以外にこれといった変化はなく、当初「V-26」の名称が与えられた。
その後は自国製エンジンへの変更を経て1931年に「T-26」として制式採用され、レニングラード第232工場にて生産が開始された。
実戦
登場当時の戦車砲としては最大である45mmの砲を持つT-26は、同じ口径の主砲を備えるBT戦車と共に当時の戦車戦を大幅に優位に進めた。初の実戦参加となったスペイン内戦においては機銃しか持たないドイツのI号戦車やイタリアのL3/33を一方的に撃破し、続くノモンハン事変でも対戦車能力に難があった日本軍の八九式中戦車や九七式中戦車に対しても優勢を維持した。
しかし装甲は最大で15mmしかなかったため対戦車砲の一撃で仕留められてしまう事が少なからずあり、また火炎瓶による被害も多かった。さらに使用しているエンジンが低馬力であったためBT戦車と比べて足が遅く、当時としては強力であった戦車であるにもかかわらず乗員からの評判はあまり良くなかったという。それでも10年ほどに渡って開発が続けられ、独ソ戦の時点ではソ連戦車の半数近くを本車が占めた。そして性能が上がりつつあったドイツ戦車に対して多くの犠牲を出しつつも、後継となるT-34やKV-1の出現まで緒戦を戦い抜いた。
バリエーション
T-26A(1931年型)
一番最初に開発された型で、唯一の双砲塔型である。構造の関係で左右の砲塔は内側に指向すると干渉してしまうため、旋回角度はそれぞれ270度に限定されてしまった。
砲塔の装備によって以下の3種類が存在する。ここでの名称は分かりやすいよう便宜的に付けたものである。
- 機銃型
- 左右両方の砲塔(銃塔)に7.62mm DT機銃を搭載したタイプ。
- PS-1型
- 右砲塔に37mm PS-1戦車砲を搭載したタイプ。
- PS-1のベースはフランスのオチキス社の37mm SA18戦車砲で、T-18にも使用されている。
- PS-2型
- 右砲塔に37mm PS-2戦車砲を搭載したタイプ。
- PS-2のベースはドイツのラインメタル社の3.7cm PaK35/36対戦車砲で、BT-2にも使用されている。
1931年から1934年にかけて2000両前後が生産された。このうちPS-2型は搭載する砲の生産時期の関係で他2つのタイプと比べて少数であった。なお、37mm砲を装備するタイプを1932年型と称することもある。
T-26B(1933年型)
1931年型の改良型で、これ以降45mm砲を装備する単砲塔型となり、生産元も第174K.E.ヴォロシーロフ工場に移された。
砲塔の違いから以下の3種類が存在する。
- 前期型
- 円筒型の「KhPZ(ハリコフ機関車工場)製砲塔」を搭載したもの。
- 中期型
- 馬蹄型の「OKMO(試作機械設計部)製砲塔」を搭載したもの。
- 後期型
- 砲塔を中心に改良を行ったタイプ。1935年型とも呼ばれる。
- 車長用ハッチが対空銃架つきのものに変更され、砲塔後部にもボールマウント方式の機銃が1挺追加された。車体も従来のリベット接合から溶接を主体とした構造となっている。
1933年から1936年にかけてシリーズ最多となる6065両が生産され、同盟国への輸出や供与も行われた。
T-26S(1937年型/1939年型)
1933年型の改良型で、避弾経路を考慮した新型砲塔を搭載した。
車体構造の違いによって以下の2種類が存在する。
- 1937年型
- 新型砲塔に「T-26B 後期型」の砲塔と同じ装備を搭載したタイプ。
- 1939年型
- 新型砲塔と同じように車体にも傾斜装甲を取り入れたタイプ。砲安定装置も搭載された。
1937年から1940年にかけてそれぞれ2000両から3000両ずつが生産された。
T-26の総生産数は派生型を含めて12000両近くにのぼり、1930年代で最も多く生産された戦車であった。
スペック一覧
派生型
本車がベースの派生車両は多数存在する。
自走砲仕様
- SU-1(スー・アジーン)
- 密閉型固定式戦闘室に「76.2mm PS-3歩兵砲」1門と「7.62mm DT機銃」2挺を搭載した自走榴弾砲。
- 1931年に試作車両1両のみが製作された。
- AT-1(アテー・アジーン)
- 密閉型固定式戦闘室に「76.2mm PS-3歩兵砲」1門のみを搭載した砲兵戦車。
- SU-1との違いは車高が低いことと、兵器としての目的が遠距離砲撃ではなく近接火力支援であるということである。この構想は後にドイツ軍で開発されるIII号突撃砲に近く、それに先駆けるものであった。
- 1935年に試作車両2両が作られた。
- SU-5(スー・ピャーチ)
- 1932年に開発された自走榴弾砲。搭載する火砲によって以下の3種類が存在する。
- SU-5-1
- 76mm M1902/30師団砲を搭載したタイプ。1935年に試作車両1両のみが製作された。
- SU-5-2
- 122mm M1910/30榴弾砲を搭載したタイプ。
- 1935年から1936年にかけて31両が生産され、このうち13両がノモンハン事変に投入された。
- SU-5-3
- 152mm M1931(NM)臼砲を搭載したタイプ。1935年に試作車両1両のみが製作された。
- SU-6(スー・シェースチ)
- 車体上に開放式の台座を設置し、防盾を外した「76mm 3-K高射砲」1門を搭載した自走高射砲。
- 1937年に試作車両4両が製作された。
- SU-26(スー・ドヴァーツァチシェースチ)
- 上部構造物を撤去して「76mm M1927歩兵砲」1門を搭載し、前面及び側面を装甲板で保護した自走榴弾砲。
- 1941年に14両がレニングラードの第185S.M.キーロフ工場で生産された。
- T-26-4(テー・ドヴァーツァチシェースチ・チティーリ)
- BT-7Aと同様に近接支援用の大型砲塔を搭載する砲兵戦車。
- 1937年から1938年にかけて23両が生産された。
火炎放射仕様
OTは「オグニェモットニィタンク(Огнемётный танк、「火炎放射戦車」の意)」の略だが、KhT「キーミィチスキータンク(химический танк、「化学戦車」の意)」とも表記される。ソ連軍内では専ら後者の略称で表記される。
- OT-26(オーテー・ドヴァーツァチシェースチ)
- 1931年型の右銃塔にM1933 KS-24火炎放射器を搭載した化学戦車(火炎放射戦車)。左銃塔は撤去され、その下に135lの容量を持つ燃料タンクが設置された。
- 1932年から1935年にかけて552両が生産された。ノモンハン事変に投入された記録が残っており、壕に潜む歩兵を駆逐するのに役立ったという。
- OT-130(オーテー・ストートゥリーツァチ)
- 1933年型の砲塔にM1938 KS-25火炎放射器を搭載する化学戦車。車内には200lの容量を持つ燃料タンクが2個設置されたが、もとが軽戦車クラスの車体であったため居住性は良くなかった。
- 1936年から1939年にかけて401両が生産された。
- OT-133(オーテー・ストートゥリーツァチトゥリー)
- 1937年型の砲塔にM1938 KS-25火炎放射器を搭載する化学戦車。基本的な仕様はOT-130と変わらない。
- 1939年に試作型4両、1940年に量産型265両の合計269両が生産された。
- OT-134(オーテー・ストートゥリーツァチチティーリ)
- 1937年型の砲塔に45mm 20-K戦車砲とM1938 KS-25火炎放射器を搭載する化学戦車。
- 冬戦争やノモンハン事変での戦訓を生かして主砲を残したまま火炎放射器を装備した。しかしただでさえ狭い車内はさらに狭くなり、燃料や弾薬が十分に積めなかったためどっちつかずの性能となってしまった。
- 1940年に試作車両2両が完成したのみで、火炎放射仕様で唯一量産に至らなかった。
観測仕様
- T-26TN(テー・ドヴァーツァチシェースチ・テーエヌ)
- 砲兵トラクターであるT-26T(後述)をベースにした観測戦車。
- 71-TK-1無線機と各種観測用光学機器を搭載し、味方の砲撃の着弾位置を割り出して砲兵部隊に連絡する役割を持っている。
- 1934年9月に試作車両1両のみが第185S.M.キーロフ工場で生産された。
- BSNP(ベーエスエヌペー)
- T-26TNの改良型。
- より高度な光学機器を搭載する予定だったが、T-26との相性が悪かったようで計画のみに終わっている。
- T-26FT(テー・ドヴァーツァチシェースチ・エフテー)
- 1933年型をベースにした写真戦車。
- 砲兵装を取り外して様々な撮影機材を搭載し、写真や動画による記録を行えるようにした。敵の防御陣地を撮影することが目的であったため、戦車型と区別がつかないように砲身を木製のダミーで作り直した。
- 1939年に試作車両1両のみが生産された。
装甲輸送車仕様
いずれもデータが少ないため、生産時期や生産数が不明である。以下に名称と用途のみ列挙する。
- TR-1(テーエル・アジーン)
- 装甲兵員輸送車。TR-26とも表記する。
- TR-4(テーエル・チティーリ)
- 装甲兵員輸送車。
- TR-4-1(テーエル・チティーリ・アジーン)
- 装甲弾薬輸送車。
- TB-26(テーベー・ドヴァーツァチシェースチ)
- 装甲弾薬輸送車。
- T-26Ts(テー・ドヴァーツァチシェースチ・テーエス)
- 装甲燃料輸送車。
- TTs-26(テーテーエス・ドヴァーツァチシェースチ)
- 装甲燃料輸送車。
その他の仕様
- T-26TU(テー・ドヴァーツァチシェースチ・テウー)
- ハチマキ型または手摺型アンテナと71-TK-1無線機を搭載した指揮戦車。
- 1931年型及び1933年型のうち4000両程度がこの形式である。
- TT-26(テーテー・ドヴァーツァチシェースチ)
- 遠隔操作により戦闘を行うテレタンク。装備はOT-26と同様である。
- 後述のTU-26とセットで運用された。
- TU-26(テウー・ドヴァーツァチシェースチ)
- TT-26の操作を行うための指揮戦車で、TT-26と共に開発された。
- 1933年・1936年・1938年の3回に分けて両者合わせて162両が生産され、TTBT系列と共に冬戦争を戦った。
- T-26T(テー・ドヴァーツァチシェースチ・テー)
- 各種野砲を牽引するための砲兵トラクター。元々は装甲兵員輸送車として開発されていたものである。
- 1933年型の砲塔を撤去して上部構造物のかさを増した形状をしている。
- 1933年と1936年に分けて生産され、合計で197両が生産された。
- ST-26(エステー・ドヴァーツァチシェースチ)
- 1931年型をベースとした工兵車両。以下3つの仕様にそれぞれ切り替えが可能となっている。
- 架橋仕様
- 車体の1.5倍ほどの長さがある突撃橋を装備したタイプ。
- マインプラウ式地雷処理仕様
- ドーザー型の地雷処理装置を装備したタイプ。
- ローラー式地雷処理仕様
- 回転型の地雷処理装置を装備したタイプ。
- ST-26は1932年から1939年にかけて70両ほどが生産されたが実戦投入の記録はない。
捕獲仕様
- 7.5 сm Pak 97/38(f) auf Pz.740(r)(75mm対戦車砲97/38型(f)搭載740(r)戦車)
- ドイツ軍捕獲仕様の一つで、同じくフランスでの捕獲品である75mm M1897野砲の砲架を利用した7.5cm PaK 97/38を組み合わせた、珍しいタイプの対戦車自走砲。
- これ以外の捕獲T-26は主に後方警備や輸送任務に用いられた。
- T-26E(テー・ドヴァーツァチシェースチ・イェー)
- フィンランド軍捕獲仕様。予め入手していたヴィッカース 6トン戦車に捕獲T-26の砲塔を組み合わせた。
- 元のT-26も100両以上が捕獲され、冬戦争初期においてはフィンランド軍機甲部隊の主力となっていた。
関連作品
動画
ロシアの番組で紹介されたもの。実働するT-26S 1939年型が見られる他、映像では前身のT-18や同時期に開発されていたBA装甲車も登場する。
スペイン内戦でフランコ陣営が使用した兵器の動画。人民戦線陣営から鹵獲したT-26が登場。
静画
MMDモデル
模型紹介
価格は全て税抜である。
- ズベズダ T-26 1933年型 (1/35スケール)
-
- ロシアの模型メーカーで発売されたキットで、シリーズ番号はNo.3538。
- 旧キットを扱う模型店または模型専門店で入手できる可能性があり、価格は2500円程度である。
- 他のメーカーの物とは異なり全てプラスチックでできており、組立は比較的容易である。ただしキャタピラは一部連結組立式となっているため、接着時は注意が必要である。
- マーキングは東部戦線・極東戦線・フィンランド戦線の3つから選べ、アンテナの取り付けも選択式でT-26TUを製作することもできる。
- 同社からは1931年型(シリーズ番号No.3542)も生産されている。
- ホビーボス T-26軽戦車 1931年型
-
- マカオの模型メーカーから発売されたキットで、シリーズ番号はNo.82494。
- 模型専門店で入手可能で、価格は5500円である。
- 2012年に新発売されたことだけあり、キットの精度は高い。プラスチックの部品は少ないが金属パーツがやや多く、特にキャタピラは本物よろしくピンを左右からはめて繋いでいくというものなので根気が必要となる。
- 砲塔はもちろん機銃も上下左右に可動する。また右砲塔を37mm砲に変更したタイプも作れる。マーキングは2種類から選択可能。
- 同社からは1933年型、1935年型、1937年型も発売されている。
- 比較的入手しやすいものの値段は高めで部品も少なくないため、多少海外モデルに慣れておいた方がいい。
関連コミュニティ
関連項目