クサレカイハツチーム
Team R-TYPEとは、「R-TYPE」シリーズに登場する架空の団体である。
22世紀後半に発令された「オペレーション・ラストダンス」と平行して発動した「R戦闘機開発プロジェクト」の中心となった開発チーム。
その規模、構成員など情報の多くは不明であるが、彼らが開発・再現した機体の数は101機種にも及び、対バイド戦力開発という点では彼らに勝る団体はまず存在しないといって過言ではない。
当初は純粋に対バイド戦力としてR戦闘機の研究、開発を行ってきた彼らであったが、何時しか彼らから生み出される機体は兵器という垣根を越え、狂気をも帯びたモノへと変貌を遂げてゆく事になる。
元々、物理工学以外にもバイド生態学をはじめとする数多くのカテゴリを専門としてきた彼らは、人類の中で最もバイドに詳しい存在とも言え、バイド根絶の為にバイドの研究も同時に行っていたと考えられる。
そして、「バイドを以ってバイドを征する」の概念の元、フォース以外にもバイド体を用いるようになってくるのである。
これが彼らが帯びていたとされる「狂気」の正体ではないかと推測される。
度重なる研究と開発の末、彼らは一つの結論に辿り着く。
兵器として究極ともいえる汎用性を与えられた「R-99ラスト・ダンサー」。
究極の対バイド兵器群「R戦闘機」を後世に形として残すべく生み出された「R-100カーテン・コール」。
そして、彼らが最後の答えとして用意した「R-101グランド・フィナーレ」。
この機体には彼らが突き詰めた全てが集約されていると考えられているが、依然として真相は闇の中である。
その全てがブラックボックス化されたこの機体が持つ意味とは何なのか?
そして、バイドが存在する本当の意味とは一体なんだったのか…?
我々が知りえないその答えを知ったと言われる彼らはその本懐を遂げ、静かに表舞台から去っていったのである。
その後、彼らの消息を知るものは居ない。
なお、作中に於ける表記は「TEAM R-TYPE」であるが、このニコニコ大百科に於いては「Team R-TYPE」と表記されるケースが多い。本記事の記事名もそれに依ったものである。
また大型掲示板サイト「2ちゃんねる」に於けるR-TYPE関連スレッドにも同名のグループが関与していると言われており、TYPERからは恐れられている(ような気がする)。
なお、同一団体であるかどうかは定かではなく、詮索すべきでもない。…おや、お客さんだ。
R戦闘機開発プロジェクト発動と同時に設立されたR博物館には、彼らが開発したR戦闘機が全て展示されている。
謎の多い彼らであるが、後世に自らの技術の結晶を残す事に関しては積極的だったようで、機体の完成と同時に機体を寄与していたようである。入場は無料なので是非一度足を運んでみてはいかがだろうか。
なお、博物館に寄与されている機体は実際に軍で運用されている機体そのものであるため、日によって欠ける事がある事をあらかじめご了承ください。
また、当博物館来訪の結果、バイドになったとしても当方は一切の責任を負わないものとします。
来訪する⇒R's MUSEUM
彼らの開発の結晶がここに。
|
掲示板
128ななしのよっしん
2020/06/10(水) 16:01:11 ID: Ni9w/TbiqV
GALLOPの動画見てて思った。
「バイド化系数の高さ=対バイド被曝時間の長さ=画面スクロールの速さ」なのではないか?
実際石川県警は対バイド戦フォース無しで市街地を超高速で駆け抜けながら敵を殲滅してて、
バイド汚染ゼロで都市を救ってる訳だし。
一考の余地はあるんじゃない?
129ななしのよっしん
2020/06/17(水) 17:15:53 ID: qX/ML5ZJVI
R-104がR-99ベースなのが意外だった。
スペックなら究極互換機最終型のR-101の方が上だと思うのだが(ゲームでは互換機シリーズの性能は3機とも同じだったが)
130ななしのよっしん
2021/01/04(月) 15:10:22 ID: iOdqrVhwt4
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/17(日) 13:00
最終更新:2021/01/17(日) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。