TTサーキット・アッセン 単語

ティーティーサーキットアッセン

1.3万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

TTサーキット・アッセンexitとは、オランダ東部・ドレンテ州アッセンにあるサーキットである。

6月最終週にMotoGPオランダGPが開催される。また、スーパーバイク世界選手権が開催される。
 

名称

TTの二文字を入れる

サーキットの名称はTTサーキット・アッセンであり、TTという2文字が入っている。

TTとはTourist Trophyツーリスト・トロフィー)の略で、公道レースを意味する言葉である。
 

スピードの大聖堂

TTサーキット・アッセンは二輪レース歴史を体現するようなサーキットなので、「Cathedral of Speed(スピードの大聖堂)exit」と呼ばれるようになり、サーキットもそう自称するようになった。

the Cathedral of Grand Prix Motorcycle Races(二輪レースの賞典の大聖堂)exit」とMotoGP実況者に表現されている。

アッセンexitという都市1258年に修院が移転してきたのが始まりで、もともとは宗教都市だった。そのためCathedral(大聖堂)exitという、宗教を連想させる言葉がサーキットを表現する言葉に選ばれた。
 

略歴

サーキットが建設される前の公道レース

1925年からアッセンの近郊でTTツーリスト・トロフィー 公道レースの意味)の形式のバイクレースが行われるようになり、DutchTTオランダTTと呼ばれていた。

1949年からMotoGPが始まったが、その初年度からDutchTTが組み込まれている。
 

1955年にサーキットが建設される

1955年にアッセン近郊にTTサーキット・アッセンが作られて、その年からTTサーキット・アッセンでMotoGPが行われるようになった。

TT公道レース)をやめてクローズド・サーキットMotoGPが行うようになったのだから、DutchTTと呼ばず「DutchGP」と呼ぶのが適切だと思われたが、「TTサーキット・アッセンでのMotoGP」を引き続きDutchTTと呼ぶ慣習が続いている。
 

二輪レースばかりが開催される

TTサーキット・アッセンではMotoGPが開催され、それ以外にはスーパーバイク世界選手権が開催される。

バイクレースが盛んに開催されるが、四輪レースがあまり開催されない。

マックス・フェルスタッペンというオランダF1ドライバーが活躍していることを受けて、2018年頃にF1オランダGPを復活させようという気運が高まった。TTサーキット・アッセンとザントフォールトサーキットexitF1誘致を競ったが、結局、ザントフォールトサーキット2021年以降のF1開催を勝ち取った。


※この項の資料・・・記事1exit記事2exit記事3exit記事4exit記事5exit
 

立地

TTサーキット・アッセンはこの場所exitにある。
 

田舎の牧草地の中にある

サーキットはアムステルダムから130km、ハーグから180km、ロッテダムから180km離れている。オランダを代表する西部の3都市から遠く離れた東部の田園地帯に位置し、周囲には農地が多く見られる。本サーキットの含まれるドレンテ州exitは典的な農業州の田舎で、強サッカークラブも存在しない。

サーキット最寄りのアッセンexitで、人口6万6千人の小都市である。ホテルらしいホテルなどいので観客たちはその辺の農地でテントってキャンプをしてを過ごす。Youtubeで検索するとexitMotoGP観戦者たちがキャンプをする動画が多くヒットする。バイクで土を掘ったり(動画exit)、何かをこすって煙を上げたり(動画exit)、やりたい放題やって遊んでいる。

田舎なのでサーキットに野ウサギが出現する(動画1exit動画2exit

サーキットの近くには牧地が点在している。牧地というのは、肥料や落とし物のため、くさい。牧場の近くに住む人たちがにおいに苦しむは多く聞かれる(検索例exit)。

地からにおいが漂ってくるド田舎公道レースをする、というのがヨーロッパ人にとって郷愁(ノスタルジー)を強くかき立てるものであるらしく、本サーキットレース大人気となる。
 

ドイツとの国境から近い

ドイツとのから40kmの位置にあり、MotoGP開催時は隣ドイツから大勢の観客が押し寄せてくる。
 

緯度が高くて冷涼な気候になる

サーキットは北緯52度57分の位置にあり、樺太のこの村exitと同じ緯度にある。2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で最も緯度が高い場所にある。

アッセンから25km離れたフローニンゲンにおいて、MotoGPが開催される6月均最高気温は19.9度であり(資料exit)、東京4月下旬~5月上旬に相当する(資料exit)。

アッセンから25km離れたフローニンゲンにおいて、スーパーバイク世界選手権が開催される4月均最高気温は13.4度であり、東京3月に相当する。2019年4月スーパーバイク世界選手権ではが降ってしまった(記事exit画像1exit画像2exit画像3exit画像4exit)。

な気であり、路面温度が低めのサーキットになる。

になったらが降って路面が凍結する(画像1exit画像2exit)。本サーキットに粗い路面を敷くと、路面にが入りこんだ後に路面が凍結して路面がひび割れてしまう。それゆえ本サーキットには粗い路面を敷くことが難しく、が細かくてが入りにくい路面を採用することになる。が細かい路面は摩擦係数(ミュー)が低く、タイヤグリップしにくい(青山博一の解説ブログexit)。


こちらexitこちらexitこちらexitが現地の天気予報だが、後述のダッチウェザーと呼ばれるような変化がしい土地柄なので、あまり当てにならない。
 

ダッチウェザーに翻弄される

サーキット海岸線との距離は50kmで内陸に位置するが、周囲は平野ばかりなのでが強く吹きやすい。このことはアッセンに限ったことではなく、オランダの全土において共通することである。詳しくはオランダ単語記事を参照されたい。

が強く吹くことで、次から次へと洋上からがやってくるようになり、頻繁にが降ることになる。「アッセンで開催されるMotoGPの3日間が全て晴れたことは、記憶にない」と言われるほど、が多い。

が降ったと思ったらすぐ晴れて、晴れていると思ったらいきなりが降り出す、このような気まぐれそのもののに翻弄される。こういう気まぐれな気ダッチウェザーという。

が変わるたびピットメカニックたちが慌ただしくマシンを整備するのがアッセンの風物詩である。タイヤ交換だけではなくサスペンション調整も行うので、忙しくてしょうがない。

「カラッと晴れドライ路面」とか「びっしょり濡れて全ウェット路面」なら対応しやすいが、「ドライ路面にポタッと粒が落ちる」とか「ウェット路面が次第にく」というハーフウェットの状況は非常に難しい。

ドライ路面でスリックタイヤの走行を重ねることで路面の上にラバータイヤゴム)が乗っている。路面の上のラバータイヤゴム)はい色なので、ブラックマークとも呼ぶ。そのラバーの上にポタポタと粒が落ちると、スリックタイヤと路面のラバーの間に分が入ることになり、大変に滑りやすい。の降り始めというのは非常に転倒しやすいのである。

が十分に降ってくれれば、路面の上のラバー全に流されるので、滑りにくく安全になる。ところがダッチウェザーは、路面の上のラバー全に流されるまえに、ピタリとが止んだりする。

が降ったからレインタイヤコースに出たらが止んでしまい、路面がいていくことがある。レインタイヤ(溝が入っていて排を持つウェット路面向けタイヤ)は溝があるのでゴムが動き、発熱しやすくて耐久性が悪く、いた路面で3~4周程度しか持たない。

このように、ダッチウェザーは、メカニック泣かせ、ライダー泣かせである。

ダッチウェザーの原因は、温かいメキシコ湾流exit常時吹き付ける偏西風exitを遮る山がない土、この三点とされている。すなわち、世界最大級の暖流のメキシコ湾流が上でを作り出し、その偏西風が東へ運び、オランダの地形が制限に受け入れる……こうしてダッチウェザーとなるらしい。
 

近くの都市フローニンゲン

サーキット最寄りのアッセンexitだが、人口6万6千人の小さななのでホテルが少ない。

MotoGPの各チームサーキットから北に30km離れたこの場所exitにあるフローニンゲンexitホテルを探し、そこで宿泊する。フローニンゲンは人口18万4千人で、ホテルの数も多い。に起きたMotoGP関係者は、高速道路A28で南下し、このあたりexitにある31Aという出口で降りてサーキットに向かう。

このサーキット事故が起こったら、ドクターヘリで北に30km離れたフローニンゲン内のこの場所exitにあるフローニンゲン大学病院へ緊急搬送される。


※この項の資料・・・SPEEDWEEK記事exit
 

TTランドマークが近くにある

高速道路A28の31A出口を降りると、この場所exitにある石碑が視界に入ってくる(画像1exit画像2exit画像3exit)。

この石碑TTランドマークと呼ばれるもので、2008年4月に建てられた。設計した人は建築家ヤン・ティマーexitという人で、作った人は彫刻ロブ・シュリーフルexitという人で、石碑を2つ合わせた合計重量は90トン石碑の高さは7.5mであり、ブルトン崗岩で作られている。

正月などになると、小さな電球を付けられてライトアップされる(画像1exit画像2exit画像3exit画像4exit)。


※この項の資料・・・ドレンテ州観光名所紹介ウェブサイトexit
 

サーキットの施設など

TTの門(東)

サーキット東側のサーキット東側のこの場所exitに、TTの門がある(画像1exit画像2exit画像3exit)。

TT」という文字と「WORLD」という文字が付いていて、TとTが連結している。

オランダらしく、同ナショナルカラーオレンジ色に塗られている。
 

TTの門(正門)

サーキットへ向かうトラックが通るこの場所exitに、TTの門がある(画像1exit画像2exit画像3exit画像4exit)。

こちらは「TT CIRCUIT」という文字と「ASSEN」という文字が付いている。遠くにはメインスタンドの波打った屋根が見える。
 

名声のトンネル(Tunnel of Fame)

バックスレートこの場所exit地下道があり、TTサーキット・アッセンのピットに物資を運ぶトラックはここを通る。入口には「welcome to the Cathedral of Speedexit」の看板が掲げられている。

2014年の時点では、こんな具合exitの、ごく普通地下道だった。

2016年地下道の壁面にオランダGP歴代勝者の名前をずらっと並べるという工事が行われ、「トンネル(Tunnel of Fame)」と名付けられ、式典が開催された(記事exit)。式典の様子はこんな感じexitこちらの動画exitではホルヘがおどけている。

レース後には2016年勝者のジャック・ミラー名前がさっそく刻まれている(画像exit)。

この画像exitを見てもわかるように、1925年からの勝者をすべて記してある。アッセンでオランダGP(MotoGP)が始まったのは1949年だが、アッセンでMotoGPとは関係のないバイクレースが始まったのは1925年である。
 

サイレン音

ピコーンピコーンというサイレン音がレース前に鳴りく。

この動画exitでは少し音が重なっているが「ピコーンピコーン」の音が聞こえる。
 

最終コーナー付近や1コーナー付近の万国旗

最終コーナー付近には屋根なしの観客席がずらっと続いている。その観客席の上には世界国旗が並んでおり、世界選手権を行うサーキットであることを示している(画像1exit画像2exit画像3exit)。ライダーの走行オンボード画像にも写り込む(画像exit)。

1コーナー付近の屋根なし観客席の上にも世界国旗が並んでいる(画像1exit画像2exit)。

このサーキット英国スーパーバイク選手権(BSB)exitが行われることがある。そのときは、英国国旗ユニオンジャックをずらりと並べる(画像exit)。
 

メインスタンドの波打った屋根

このサーキットメインスタンド屋根は波打ったように曲がりくねっていて、特徴的である(画像1exit画像2exit画像3exit)。

レース運営の人がこもる場所の屋根にも曲がりくねった屋根を取り付けている(画像exit)。
 

コントロールタワーの曲がった屋根

サーキットの内側にはピット施設が並んでいて、その端にコントロールタワーがある。そのコントロールタワーの上には、「途中まで開けた缶詰のフタ」のような感じの曲がった屋根が付いている(画像1exit画像2exit画像3exit)。
 

二輪向け駐車場(屋根なし)

メインストレート横のこの場所exitには、屋根付きの駐車場屋根しの駐車場がある。どちらも二輪向け駐車場になっている。

屋根しの駐車場航空写真をよく見てみると、細く長いアスファルトが帯状になっていて、一部分だけの舗装になっている(画像exit)。二輪ライダーバイクスタンドを固いアスファルト部分に立てたがるから、こうしておけば皆キレイバイクを駐輪するであろう、という発想である。その考え通りに綺麗に駐輪されている(画像1exit画像2exit)。
 

二輪向け駐車場(屋根あり)の太陽光発電

2015年まで、メインストレート横の駐車場には屋根がなかった(動画exit)。

2016年になって、メインストレート横のこの場所exitに、太陽光発電屋根が建てられた(動画exit)。

この太陽光発電ネルを作ったのはAXITEC GmbHexitという2001年創業のドイツ企業である。同社のこのページexitにTTサーキット・アッセンのことが書かれている。
 

展示場

この場所exitにエクスポ・アッセンという展示場がある。

様々な展示イベントが行われる。画像欄exitを見てみると、自動車や熱気球やニワトリ果物などの展示会が行われてきたことがわかる。
 

展示場そばの四輪自動車向け駐車場

展示場そばのこのあたりexitは、四輪自動車向けの駐車場となっている(動画exit)。
 

コース形状の変遷

TTサーキット・アッセンのコースの変遷を記録しているウェブサイトがある。

http://www.the-fastlane.co.uk/racingcircuits/index.html

ここのトップページCircuits by Country の欄の中の Netherlandsクリックし、Assenを選ぶと、1925年のコースから2006年の新コースまで全てを閲覧できる。
 

1925年の公道レース

1925年にアッセンで初めてバイクレースDutchTTが行われた。北西のロルデexit、南西のグロロオexit、南西のスコーンロープexit、南東のボルゲルexitを回っていくコースで、全長は28.4kmだった。
 

1926年~1954年の公道レース

1926年にはコースが変更された。ラーグハレルフェーンexitラーグハーレンexitホーガーレンexitの3ヶ所を通り、そこから北へ走ってまた戻ってくるというコースで、全長は16.5kmだった。典的な公道レースTT ツーリスト・トロフィー)という形式だった。

この形態で行われるDutchTT1954年まで29年間も続いた。その途中の1949年に、DutchTTMotoGPの一つに組み込まれている。
 

1955年~1983年のコース

1955年にTTサーキット・アッセンが建設された。とはいっても、レースが行われないときにサーキットの一部を近くの農家農道として使用していた。

1周は7.7kmで、かなり長いサーキットだった。2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で一番長いのがシルバーストンサーキットで、全長5.9kmである。

1955年から1983年までほとんどコース形状が変わっていない。1983年というとケニー・ロバーツ・シニアフレディ・スペンサーが最大排気量クラスチャンピオンしく争った年である。

1983年オランダGPの最大排気量クラス決勝は、片山敬済exitケニー・ロバーツ・シニアを追い詰め、わずか0.190差の2位にまで食い込んだ(記事exit)。このときの様子は、次の書籍に詳細に記されている。


 

1984年~2005年のコース

1984年から2005年までのコース形状は、1周が6.0km程度だった。

2002年の最大排気量クラス決勝を全て観戦できる公式無料動画がある。

MotoGP Classics -- Assen 2002 -exit

コースがどこもかしこもクネクネ曲がっていて、田舎公道レースという雰囲気がたっぷり漂っている。

最大排気量クラスの出走者21人中7人が日本人ライダーで最大勢であり、日本黄金期と言える。

2002年の最大排気量クラス2ストローク500ccマシン4ストローク990ccマシンの混走で、2ストが表台に上ったのはわずかに5回だけだがそのうちの1つがこのレースで、アレックス・バロス2位に入った。2ストアレックス・バロス4ストマシンを次々とパッシングしたシーンが印深い(動画exit)。

2002年2ストマシンに乗って活躍したライダーというとロリスカピロッシなのだが、その彼はレース最中に大転倒し(動画exit)、重傷を負ってこのあと2戦を欠場してしまった。

TTサーキット・アッセンというと最終コーナードラマが生まれるサーキットして知られるが、この年もカルロス・チェカが最終コーナーで接触し、が転倒している(動画exit)。

レース後は優勝したヴァレンティーノ・ロッシのところに観客がなだれ込んでいる。2021年現在MotoGPでは見られないである。その観客に囲まれつつ、ヴァレンティーノ・ロッシバーンナウト[1]を決めている(動画exit)。

これらのゲーム1984年から2005年までのコース形状を体験できる。


 

2006年の大改修

2006年に大修が行われ、コース前半部分がごっそり削られ、コース全長が1.3kmほど短縮され、全長4.7kmほどになった。

この修はライダーたちから「修ではなく破壊」「ひどいレイアウト」と酷評された。削られたコース前半部分はくねくね曲がる直線が延々と続くエリアであり、アッセンで最もテクニカルな場所と評価されていただけに、残念がるライダーが多かった(記事1exit記事2exit)。

2006年修で削られた部分は、建物駐車場になっている(航空写真exit)。わずかにが残り、往事をしのばせている。
 

コース紹介(MotoGP)

概要

コース全長は4542mで(資料exit)、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から12番である。コーナー数は18ヶ所で、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から2番である。コース全長は中位なのに対しコーナー数が最上位であり、直線が短くてコーナーの多いコースであることがわかる。

上り勾配や下り勾配がほとんど存在せず、地のオランダ徴している。


2006年修で追加された区間はぐる~っと回り込んだ低速コーナーが続き、低速ギアのままアクセルをあまり開けずにひたすらガマンさせられ、非常にストレスが溜まる。

バックスレート以降は高速ギアのまま速を維持して勢い良く走り続けることになる。レース速度2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から5番である。

正反対のコースレイアウトが共存する二面性のあるサーキットとなっている。


ブレーキに優しいコースである。ブレンボexitイタリアブレーキメーカーMotoGPクラスのほとんどのマシンブレーキを供給する)が選んだ「ブレーキに厳しいサーキット」の中で、TTサーキット・アッセンは最後尾に位置している(記事exit)。

高速走行をしながら片方に傾いたバイクをもう片方に切り返す作業をすることの多いサーキットである。高速走行中の切り返しは、マシンがずっしりと重く感じられ、体力を非常に消耗する。このサーキットが強く吹くことが多いが、強が吹き荒れる中で高速走行しつつマシンを切り返すのは、さらに疲れる。ファビオ・クアルタラロは「TTサーキット・アッセンは最も体に負担がかかるサーキット」と発言している(記事exit)。


高速コーナーが多いからか、ここでしい転倒を喫して長期間苦しむ怪を負うケース立つ。1992年ミック・ドゥーハン1997年アレックスクリビーレ、2002年ロリスカピロッシ、2006年ヴァレンティーノ・ロッシ2013年ホルヘ・ロレンソなど。ホルヘ・ロレンソはこの転倒以降、レーストラウマを持つようになった

こちらexitMotoGP公式サイトの使用ギア明示動画である。1速に落とすのは5コーナー(De Strubben)のみとなっている。

なパッシングポイントは、メインストレートエンドの1コーナー(Haabocht)exit5コーナー(De Strubben)exit7コーナーexit8コーナー(Stekkenwal)exit9コーナー(De Bult)exit10コーナー(Mandeveen)exit最終シケイン(Geert Timmer Bocht)exitあたりとなっている。
 

公道の名残を残す蒲鉾形の路面

8コーナーStekkenwal)から最終シケインまでは2006年修以前とほとんど変わらない区間であり、この区間はかつてだった名残がある。

は路面のはけを良くするため中央を盛り上がらせて両端を低くする蒲鉾形exitの設計にするものだが、アッセンの昔からおなじみの区間も、蒲鉾形の部分が多い。

こうした蒲鉾形の路面は、「路面を広くワイドに使う」というライダーには印が悪いらしく、「接地感が感じられずどうも苦手」「アッセンは嫌い」というコメントを残すことが多い。

「路面をワイドに使わず、遅いタイミングブレーキングで思い切り突っ込み、小さくクルッと回る」という突っ込み重視のライダーはアッセンの蒲鉾路面を苦にしないようである。

この動画exitオレンジ色軌跡を走りたがるライダーはアッセンで苦労せず、青色軌跡を走りたがるライダーはアッセンで苦労する、ということになる。
 

コーナーのカント(傾斜)が強い

コーナーカント(傾斜)はどこも強めで、そのため高速のコーナリングスピードになる。

コーナーカント(傾斜)の付け方も、イン側の地面を削ってみたりアウト側に土を盛ってみたりとコーナーによってまちまちで、にちょっと手を加えただけの手作りサーキットという情がある。
 

風が強い

サーキットの周囲は地が広がっていて、が強く吹くことが多い。

がライディングに与えるについては、風(MotoGP)の記事を参照のこと。
 

1コーナー(Haabocht)~2コーナー(Madijk

メインストレートエンド1コーナー(Haabocht)は直に曲がるコーナーで、極めて強ハードブレーキングをするわけではない。ブレーキを掛けすぎず速を残して進入する。

ブレーキが緩いとオーバーランしてダメ、ブレーキを掛けすぎて速を落としすぎてもダメ、という
難しいコーナーになっている。

1コーナー(Haabochtで何らかのミスをすると立ち上がりの速が伸びなくなる。1コーナー(Haabochtミスをすると2コーナーMadijkで抜かれてしまうことがある(動画exit)。

2コーナーMadijkは、その次の回り込んだコーナーを見据えて、アクセルをそんなに開けない。
 

3~4コーナー(Ossebroeken)~5コーナー(De Strubben)

3~4コーナーOssebroeken)はぐる~っと大きく回り込むコーナーとなっている(動画1exit動画2exit)。マシンを傾けながらあまりアクセルを開けず、慢・耐・辛抱をし続ける。

3~4コーナーOssebroeken)アウト側から捲(まく)っていけば、5コーナー(De Strubben)インに入る形になる。ゆえに3~4コーナーOssebroeken)アウトからかぶせていくライダーがたまに現れる(動画exit)。

この3~4コーナーOssebroeken)は緩やかな度でスパッと抜ける高速コーナーばかりの本サーキットにおいて異質のコーナーで、キツい度で長時間旋回する。ゆえにマシンセッティングにとって邪魔でしょうがない。3~4コーナーOssebroeken)に配慮したセッティングにすると他の高速コーナーイマイチになり、かといって3~4コーナーOssebroeken)全に無視したセッティングにすることもできない。2006年修以前を知るライダーは口をえて「Ossebroekenというコーナー厄介だ」「昔はセッティングが簡単だったから良かった」とるという。

ロングストレートの前のコーナーではパッシングを仕掛けず綺麗なラインを通りストレートでの加速に備える、というのが格言だが、5コーナー(De Strubben)低速コーナーなので、格言無視して抜きに掛かることが多い。

1コーナー(Haabocht)から5コーナー(De Strubben)まではアクセルを思い切り開けられない。じっと慢の区間になっている。
 

バックストレート~8コーナー(Stekkenwal

バックスレートからは高速走行がずっと続く。バックスレートの最初には右に左に曲がる緩やかなS字があり(画像1exit画像2exit画像3exit)、トリッキーである。

バックスレートエンド6コーナー(Ruskenhoek2010年修され、かなり緩やかになった。こちらexitヘリコプターからの空撮映像で、2010年以降はこのように走り抜けるようになったexit

ちなみに四輪レースでは2009年までの深いコーナーコースを使う(画像exit)。

6コーナー(Ruskenhoekの周辺はアスファルト舗装が敷き詰められており(画像exit)、止まりきれなかったライダーは、アスファルトを通ってレースに復帰することができる(動画exit)。


バックスレートや6~7コーナーではスリップストリームがよく効く。スリップストリームの恩恵を受けて速を伸ばし、6コーナー(Ruskenhoek)を追走し、切り返しの7コーナーインに入ってパッシングするシーンが非常に多い(動画exit)。

6~7コーナーで抜きにかからず追走して速を伸ばすことに専念し、コーナー8コーナーStekkenwal)インに入ってパッシングするシーンもよく見られる(動画exit)。

8コーナーStekkenwalは大きいカーブの後に出現する直コーナーで、ラーダー線ではキツい度のヘアピンに見えてしまい、ついついハードブレーキングして速を落としすぎてしまう。何度も経験を重ねて、ブレーキングを緩めにするのがタイム向上のため必要であるという。
 

9コーナー(De Bult)~10コーナー(Mandeveen

8コーナーStekkenwal)から9コーナー(De Bultまでは、クネクネ曲がっている(画像1exit画像2exit)。修してっ直ぐにする選択肢もあったが、かつての公道レース情を保つため、あえてこうしている。

9コーナー(De Bult)は左のコーナーで、あまり強くないブレーキングで速を保ちコーナリングする。

10コーナー(Mandeveen)と11コーナー(Duikersloot)は複合コーナーで、10コーナー(Mandeveenはキツい度の低速コーナーであり、パッシングポイントになる。
 

11コーナー(Duikersloot)~15コーナー(Ramshoek)

11コーナー(Duikersloot)から15コーナーRamshoekは高速コーナーが続き、5速から6速という高速ギア一気に駆け抜けていく。スリップストリームも非常によく効く。

11コーナー(Duikersloot)、12コーナーMeeuwenmeer)、13コーナーHoge Heide)は右コーナーで、14コーナーと15コーナーRamshoekは左コーナーである。「右・右・右、左・左」という順序であり、4輪走行オンボード画像exitで確認することができる。

14コーナーは高速走行の切り返しなのマシンがずっしり重く感じられ、ライダー体力を使う。最大排気量クラスでは時速270km走行中にアクセルを戻し時速230km程度で切り返す。

軽量級のMoto3クラスでは、15コーナーRamshoekインに入って抜くシーンがよく見られる(動画exit)。

マシン重い最大排気量クラスではマシンの操作が大変すぎるからか、15コーナーRamshoekでのパッシングがあまり見られない。
 

最終シケイン(Geert Timmer Bocht)

15コーナーRamshoekで先行ライダーコース左側のインを閉められインに入って抜くことができなかったら、先行ライダーアウト側、つまりコース右側を勢い良く走行することになる。

先行ライダーインを閉める窮屈なラインを通っているので少し速度が落ちていて、後続ライダーアウトを回す広々としたラインを通って速が伸びる。また、後続ライダースリップストリームバリバリに効き、一気に速が伸びる

最終シケイン入り口(Geert Timmer Bochtイン側(コース右側)に飛び込むことができ、一か八かのバトルを挑むことができる。

ここは勝負所なのでドルナも3ヶ所にカメラを配置している。イン側の旋回クレーンexitアウト側の低いところexitアウト側の高いところexitの3ヶ所である。

レース最終盤でここを舞台ドラマが生まれることが多い。2002年カルロス・チェカ対宇川徹exit2006年コリン・エドワーズ対ニッキー・ヘイデンexit2009年青山博一対アルヴァロ・バウティスタ(250ccクラス)exit2015年ヴァレンティーノ・ロッシ対マルク・マルケスexit、などが印深い。

最終シケイン入口に向けてマシンを右に倒していく時に、すでに0.5体分前に出ているのが望ましい。このシーンexitこのシーンexitでは、抜き去る相手の右斜め前に出てから、右にバンク開始している。

2015年マルク・マルケスは、最終シケイン入口に向けてマシンを右に倒していく時に、まだ先行の右斜め後ろだった(画像exit)。これはやはり少し理があったようである。


最終シケインを格好良く切り返す姿はいい絵になる(画像1exit画像2exit)。

最終シケインは右・左・右の複合コーナーになっている(画像1exit画像2exit)。最初に右コーナー度が最もキツく、次の左コーナー度は多少緩やかで、最後の右コーナー度は非常に緩やかである。
 

コース学習用動画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *ちなみにバーンナウトというのはフロントブレーキを掛けながらアクセルを回し、リアタイヤをスピンさせ、路面との摩擦熱でリアタイヤから煙を上げさせる技術のことである。結構エンジンに負担が掛かるので、その気になればエンジンを故意に壊すこともできる。

    2002年頃の最大排気量クラスエンジン基数に制限がなく、走るたびにエンジンを交換していた。予選が終わったら決勝に向けて新しいエンジンにする、といった具合で、エンジン使い捨てだった。ゆえに気軽にバーンナウトをすることができた。エンジン基数に厳しい制限が掛かる最近の最大排気量クラスでは全くと言っていいほど行われない。
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP